6/27(木)4年生 日生劇場、7:30までに登校・整列できるようご協力ください。       急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

1月26日(木)*全国学校給食週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・コッペパン
 ・クジラの竜田揚げ
 ・ボイルキャベツ
 ・コーンシチュー

≪ランチタイム≫
 今日は、昔の給食を再現しました。昭和の初め頃の給食には、クジラ肉がよく使われていました。クジラ肉には、たんぱく質が多く含まれるので、給食にぴったりでした。また、ごはんが主食だった日本に、パンを食べる文化が広まりました。

1月25日(水)*練馬区一斉給食*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・スパゲティミートソース
 ・キャロットドレッシングのサラダ
 ・にんじんのケーキ

≪ランチタイム≫
 今日は練馬区一斉給食です。今日の給食のために、練馬区の農家さんが育ててくださった、練馬区産のにんじんが無償提供されました。にんじんには、風邪の予防にとりたい栄養素がたくさん入っています。しっかり食べましょう♪

1月24日(火)*全国学校給食週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・鮭の塩焼き
 ・おひたし
 ・すいとんのみそ汁

≪ランチタイム≫
 毎年1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。今日は給食がはじまった頃の給食を再現しました。今日の給食では、栄養をしっかりとるために、たくさん品数がありますが、昔はすいとんだけの時もあったようです。

1月23日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・畑のお肉甘辛煮
 ・梅しそサラダ
 ・なめこのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日の「うめしそサラダ」は、ドレッシングにゆかりが入っています。ゆかりの原材料は、赤しそです。赤しそは、梅干を赤く色づけるために使われています。

4年 車椅子体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区介護人派遣センターの皆様をお呼びして、車椅子体験を行いました。10台ほど車椅子をお借りし、二人一組で実際に車椅子に乗ったり、押したりしました。


車椅子自体は見たことがあっても、実際に座って移動してみると
「小回りができなくて、曲がるのが難しい!」
「マットの上はすごく進みづらい!」
「やわらかい土だと動かすの大変そうだな。」
など、色々とつぶやきながらコースを進んでいました。

コースには、ぬかるんだ土の上に見立てたマットの上や、踏切板や木の棒を使って作った段差がありました。歩いて通るには、なんてことない道ですが、車椅子で通るのは大変でした。

これから、総合の時間でユニバーサルデザインなど、福祉についての学習を進めていきます。今回の体験を生かして、学習に取り組んで理解を深めていけたらいいなと思います。

みつば学級 連合図工展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬美術館で開催されている、練馬区連合図工展に行きました。
厳しい寒さの中、大泉学園駅まで歩き、電車で美術館へ。館内では、好きな作品や作ってみたい作品について友達と語り合いながら、鑑賞を楽しむ姿が見られました。
歩行や電車のマナー、鑑賞のマナーもしっかり守ることができ、大変立派でした。

2年生 子どもを笑顔にするプロジェクト

1月24日(火)に「子供を笑顔にするプロジェクト」という体験授業が行われました。なわとび競技のパフォーマンスを見せてくれる黒野先生が上石神井北小学校に来てくれて、なわとびの技や練習の仕方について指導してくれました。
前回し跳びやグーチョキパー跳びなど子供たちになじみのある跳び方をアレンジした簡単な練習から始めました。簡単なことをやっているようで、いつの間にかすごいプロの技につながってくるパフォーマンスに「うわあ、すごい!」「早くて見えない。」といった歓声が揚がりました。
1時間経つころには、初めて体験する技が簡単にできるようになって驚いている人もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月23日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・畑のお肉 甘辛煮
 ・梅しそサラダ
 ・なめこのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日の「梅しそサラダ」には、ドレッシングにゆかりが入っています。ゆかりの原材料は赤しそです。赤しそは、梅干を赤く色づけるために使われています。すっぱいのが苦手な人でも食べやすいように、酸味を控えた味つけにしました。

1月20日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・あぶたま丼
 ・豆腐とわかめのみそ汁
 ・りんご

≪ランチタイム≫
 りんごは、人類が食べたくだものの中で最も古いと言われています。栄養価が高く、食べやすいので、世界中で愛されています。
 今日は、青森県の“サンふじ”という種類のりんごです。甘味が強く、生で食べるのに向いています。

1月19日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ごまごはん
 ・さわらの香味焼き
 ・わかめの和え物
 ・じゃがいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 「まごわやさしい」という言葉を聞いたことはありますか?
  「ま」=豆・豆製品
  「ご」=ごま
  「わ」=わかめなどの海藻類
  「や」=野菜
  「さ」=魚
  「し」=しいたけなどのきのこ類
  「い」=いも類
 栄養バランスのよい食事のためにとって欲しい食材の頭文字をとった言葉です。今日の給食には、「まごわやさしい」食材がそろっていて、栄養バランスがとても良いです!

1月18日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ココア揚げパン
 ・はりはりサラダ
 ・マカロニのクリーム煮

≪ランチタイム≫
 ココアは、カカオの木からとれる、カカオ豆から作られます。カカオの木は、1年中温かい場所など、限られた条件でしか育たない植物です。
 今日はココアパウダーを使って、揚げパンを作りました♪

6年生

画像1 画像1
本日、原爆についてのお話を聞く原爆先生の授業がありました。
これまで戦争を題材にした学習をしてまいりましたが、今回のお話でより学習に向き合うきっかけになったのではないかと思います。
お話では、原爆があった当時の状況や事実などを説明していただき、子供たちも戦争、原爆の悲惨さ、残酷さを真剣に理解しようとする姿が見られました。
これから社会科の学習でも戦争の学習が続いていきます。
今回の経験を機により深く学んでいってほしいと思います。

1月17日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チャーハン
 ・ししゃものユーリンチーソース
 ・中華たまごコーンスープ

≪ランチタイム≫
 「油淋鶏(ユーリンチー)」とは、油で揚げた鶏のから揚げに、甘酢ソースをかけた中国の料理です。今日はその「油淋鶏」に使われる甘酢ソースを、ししゃものから揚げにかけました。ネギや生姜がたっぷり入っていて、冷えた体を温めてくれます。

1月16日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・のりの佃煮
 ・肉じゃが
 ・ホワイトサワーかん

≪ランチタイム≫
 今日の「ホワイトサワーかん」は、寒天で固めたゼリーです。ゼリーを作る材料には、主に、ゼラチン・アガー・寒天の3種類があります。今日使った寒天は、テングサという海藻から作られていて、食物繊維がたっぷりです。

道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の道徳授業地区公開講座・学校公開は、1〜3時間目を公開いたしました。感染症対策として保護者の方々を3分割して来校いただきました。道徳だけでなくそれぞれの授業で子供たちが学級の友達と交流をしながら学んでいる姿や上北小での学校生活を感じていただけたことと思います。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。今年も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空一面真っ白な曇り空のもと、道徳授業地区公開講座・学校公開を行いました。45分の授業の中で、気持ちや考えを深めるために、役割演技や友達との話し合いや交流をして学んでいました。

1月13日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・あずきごはん
 ・大根とツナの和え物
 ・筑前煮
 ・おはなみかん

≪ランチタイム≫
 お正月は、「大正月」と「小正月」に分けられます。1月1日の正月を「大正月」といい、15日の正月を「小正月」といいます。
 15日の朝には、「小豆粥」を食べる風習があります。給食では、上北小のみんなの健康を願って、「小豆ごはん」を炊きました。

一面の霜柱

画像1 画像1
朝7時。くりりんを見に行くと、一面真っ白になっていました。そっとその上を歩いてみます。「さくっ。さくっ。」気持ちのいい音が聞こえました。チューリップの花壇も今は霜柱だらけです。冬はまだまだ続きます。

1月12日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・いかピラフ
 ・チーズオムレツ
 ・ミネストローネ

≪ランチタイム≫
 チーズには、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」という栄養素がたくさん含まれています。チーズひとかけら(約30g)で、牛乳1杯分のカルシウムをとることができます。
 今日は、オムレツにチーズを入れました。しっかり食べて、骨を丈夫にしましょう!

1月11日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・野菜のうま煮丼
 ・紅白なます
 ・おしるこ

≪ランチタイム≫
 今日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡餅をおろし、木づちで叩いて開く行事です。お供えしていたお餅を食べると、幸せになれると言われています。今日は朝から小豆を煮て、給食室でおしるこを手作りしました♪
 また、野菜のうま煮丼には、今年の運勢を占う“おみくじにんじん”を入れました。星・お花・ハートの3種類です。見つけられた人はいるかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ