急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

10月26日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・プルコギ丼
 ・大根のナムル
 ・サムゲタン風スープ

≪ランチタイム≫
 今日の給食は、韓国料理です。プルコギは、「プル=火」「コギ=肉」を意味する言葉です。また、サムゲタンは、「サム=高麗人参」「ゲ=鶏肉」「タン=スープ」を意味します。サムゲタン風スープには、お米や生姜が入っていて、あたたかく優しいスープです。

10月25日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・ししゃもの南部焼き
 ・けんちん汁
 ・柿

≪ランチタイム≫
 南部焼きとは、肉や魚の表面に、ごまをつけて焼いた料理のことを言います。岩手県と青森県にまたがる南部地方で、昔から、ごまがたくさん作られているので、そのような料理名になったと言われています。また、今日の柿は、和歌山県から産直で仕入れた、種なし柿です♪

10月24日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・いかピラフ
 ・ミネストローネ
 ・練馬のパウンドケーキ

≪ランチタイム≫
 今日のケーキに使った小麦粉は、練馬区内で育てられた小麦から作られています。日本で使われている小麦のほとんどは、外国から輸入したものです。練馬区内で収穫された貴重な小麦粉を味わって、大切にいただきましょう♪

5年 お米の学校

 今日は、稲刈り後に干しておいた稲の脱穀を行いました。
 資料館に展示されているような昔の脱穀機などを使いながら、みんなで安全に気を付けながら活動しました。残った藁(わら)は、次回のわら細工づくりに使われます。
 一人一人が制作し、持ち帰ります。どのような作品になるのかお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・真鯛の変わりソース
 ・筑前煮
 ・抹茶ミルクゼリー

≪ランチタイム≫
 今日の給食に使った真鯛は、無償で提供していただきました。これは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、日本で獲れた魚の行き場が減ってしまったことなどが理由です。大切にいただきましょう♪

10月20日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・キムチチャーハン
 ・目玉焼き
 ・ワンタンスープ

≪ランチタイム≫
 18日から20日までの3日間の給食に、前期給食委員が考えたメニューが登場します!
 最終日の今日は、「キムチチャーハン」です。キムチは韓国の漬物です。目玉焼きをキムチチャーハンにのせて、一緒に食べましょう♪

10月19日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・タコライス
 ・あおさのみそ汁

≪ランチタイム≫
 18日〜20日までの給食に、前期の給食委員が考えたメニューが登場します!
 2日目の今日は、「タコライス」です。タコライスに合わせて、今日は沖縄県のメニューです。ほかほかのごはんに、具材をのせていただきましょう♪

10月18日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・のりの佃煮
 ・生揚げと野菜のうま煮

≪ランチタイム≫
 今日から木曜日までの3日間の給食に、前期の給食委員が考えたメニューが登場します!給食委員会では、上北小のみんなが、もっと「ごはん」を残さず食べるようになるにはどうしたらいいかを考えてメニューを決めました。今日は、「のりの佃煮」です。

10月15日(土)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・カレーライス
 ・ひじきのサラダ

≪ランチタイム≫
 今日のカレーライスには、豚肉を使いました。豚肉は、玉ねぎと相性が抜群です。豚肉に入っているビタミンB1という栄養素の吸収を、玉ねぎのアリシンが助けてくれるからです。しっかり食べましょう♪

体育学習発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
団体競技も学年で1種目行いました。

大玉を使った競技や玉入れなど運動会をほうふつとさせる競技に子供たちも大喜びでした。

たくさんの方にご参観いただき、心より感謝申し上げます。
これまでの衣装の準備等ご協力いただきましたこと、また、練習中や本番の音響等につきまして地域の皆様にはご理解をいただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。

体育学習発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育学習発表会を行いました。

2年ぶりの表現を行いました。
それぞれの学年で工夫を凝らして一生懸命に踊りました。

10月14日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・はたはたの唐揚げ
 ・野菜の海苔和え
 ・きりたんぽ汁

≪ランチタイム≫
 今日は秋田県の郷土料理です。きりたんぽとは、炊いたご飯をつぶして、棒に握りつけて焼いた食べ物です。また、今日のきりたんぽ汁には、「セリ」という野菜も入れました。セリには、独特の香りがあり、胃腸を丈夫にしてくれる働きがあります。

10月13日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ソースカツ丼
 ・すまし汁

≪ランチタイム≫
 土曜日は体育学習発表会です。今日は、毎日練習を頑張っているみなさんに応援メニューとして、ソースカツ丼を作りました。ソースカツ丼には、勝負に「勝つ」という意味を込めています♪

10月12日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・鶏肉れんこんトースト
 ・みそドレサラダ
 ・和風ポトフ

≪ランチタイム≫
 最近は、気温の変化が大きく、暑かったり寒かったりしていますね。土曜日の体育学習発表会に向けて、体調を整えるためにも、バランスよくしっかり食事をとるようにしましょう。

10月11日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・栗ご飯
 ・擬製豆腐
 ・じゃがいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 10月8日は十三夜でした。十三夜に見える月は、十五夜の次に美しい月だと言われています。十三夜は別の言い方で、「栗名月」や「豆名月」と言います。今日は旬の栗を使って「くりごはん」を炊きました♪

10月学校公開 その2

今月の学校公開も密をさけるため、学級の半分の保護者の皆様に公開いたしました。
それでも特に低学年の教室はたくさんの保護者の方がいらしていました。算数ではブロックを使って学習したり、発表したりしていました。タブレットを使って学習を進めている学級も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月学校公開 その1

今日は学校公開でした。
来週の体育学習発表会に向けて練習している学年がありました。
『3人4脚』友達と息を合わすことは簡単なことではないようです。体育の授業時間だけでなく、休み時間などにいかにチームで練習をするかが勝敗を決めそうです。
学習のまとめを発表している学級やグループで話し合っている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・スパゲティミートソース
 ・ヨーグルトブルーベリーケーキ

≪ランチタイム≫
 10月10日は目の愛護デーです。ブルーベリーに入っている「アントシアニン」という成分は、目の働きを助けてくれます。目の健康のために、食事から栄養をしっかりとって、スマホやテレビを見る時間を短くして、目を休めましょう。

みつば学級宿泊学習3日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
仲良く見学した後、食事をして学校に向かいます。

みつば学級宿泊学習3日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さまざまな仕組みを映像や体験で感じることのできる科学館です。
順番を守って楽しく見学できています。
お天気ニュースキャスターになっている人もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ