6/27(木)4年生 日生劇場、7:30までに登校・整列できるようご協力ください。       急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

みつば学級宿泊学習1日目 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就寝準備をはりきっています。
シーツかけるのはかなか難しいですね。
一日応援ありがとうございました。
お休みなさい。

みつば学級宿泊学習1日目 その13

画像1 画像1
中には歯磨きを先にしている班もありました。
食後の歯磨き、大切です。
普段は面倒になりがちな歯磨きもみんなと一緒だと楽しいですね。

みつば学級宿泊学習1日目 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カードゲームをやったり、片づけを先にやっている班もありました。

みつば学級宿泊学習1日目 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら、雨が降っていたのでキャンプファイヤーは中止になってしまいました。
4校のみんなで盛り上がりtかったですが、仕方ありませんね。
お部屋でゆっくり過ごすこととなりました。

みつば学級宿泊学習1日目 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕飯の片づけもルールを守って丁寧にできました。

みつば学級宿泊学習1日目 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入浴も終わり、いよいよ待ちに待った夕食です。
おいしいカレーです。
おなか一杯食べましょう。

いただきます!

えのぐとなかよくなろう

10月5日(水)に、初めて絵の具を使った学習を行いました。
道具の名前、置き場を一つ一つ確認し、こぼさないよう慎重に水を入れます。
「水を半分まで入れるのが難しい!」と苦労しながらも、大きくこぼすことなく準備ができました。
「ぺんきぬり」「まよねえずぬり」「じゅうすぬり」の3種類を通して、
水の量を増やすだけで、色の濃さが変わることを学びました。
「すごい!うすくなったよ。」「はじめはこんなに濃かったのに、お水を入れるとこんなに変わるんだね。」
あたらしい発見に嬉しそうな表情を見せてくれました。
色を塗るときには、教室が静まり返るほどの集中力を発揮していました。
片付けにも落ち着いて取り組み、水道もきれいに使うことができました。
「来週は何色で塗ろうかな。」楽しみが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みつば学級宿泊学習1日目 その8

無事にベルデ祝いに着きました。

4校のみんな出揃って開校式を行いました。
司会はみつばのお友達です。
立派に最後まで頑張りました。

その後部屋では、入浴準備をしっかり行っているところです。



画像1 画像1
画像2 画像2

みつば学級宿泊学習1日目 その7

午前中は雨で中止になったこぶたレースも午後には行われました。
6匹の子豚が一生懸命に走る姿に、大歓声が上がりました。
「楽しかった〜。」の声にこちらもうれしくなりました。

みんなが歩いて回っている時間は雨もほとんど降らずよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

みつば学級宿泊学習1日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼ご飯のあとは、ふれあい牧場で小動物にさわったり、近くで見たりしました。
なかなか近くに来なくて残念な時もありましたが、さわることができてうれしそうでした。

10月5日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのカレー醤油焼き
 ・五目豆
 ・厚揚げのみそ汁

≪ランチタイム≫
 厚揚げとは、厚切りにした木綿豆腐を高温の油で揚げたものです。生揚げとも言います。みそ汁に入れたり、煮物に入れたりしてもおいしいですが、そのまま焼いて食べることもできる食品です。

10月4日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・やきとり丼
 ・からし和え
 ・ゆうやけゼリー

≪ランチタイム≫
 10月になり、日が暮れてるのが早くなってきましたね。秋の夕焼けは、空がオレンジ色に染まって、とてもきれいです。今日は夕焼けをイメージして、にんじんを使った「ゆうやけゼリー」を作りました。

みつば学級宿泊学習1日目 その5

画像1 画像1
お楽しみのお弁当タイムです。
グループごとにいただきますをして食べました。

おにぎりや卵焼き、フルーツに唐揚げ…

朝早くからご準備いただき、感謝いたします。

食後の満足そうな表情は言うまでもありません。
画像2 画像2

みつば学級宿泊学習1日目 その4

シープショーでは羊の毛を刈る様子も見せていただきました。
ちょっとかわいそうな体制ではありますが、刈らないと暑くて死んでしまうこともあるとか…

寒さに強い羊。でも刈られる前はすごく嫌がっていました。が、刈られた後はすっきりした表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

みつば学級宿泊学習1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シープショーでは世界の19種類の羊が勢ぞろいしました。
お兄さんのいうことを聞かない羊もいて笑いも出るなか、みんなよく聞いていました。

シープドッグはみんなの後ろを勢いよく走ったあと、羊の上にも上ってびっくりさせてくれました。

羊がいうことを聞くように、安全にすごせるように、訓練されているのですね。

右の黒いお顔の羊はショーンのモデルの羊だそうです。

みつば学級宿泊学習1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マザー牧場に無事到着しました。
ちょっとだけ雨が降っていたのと、涼しかったのでかっぱを着て準備万端です。
入り口近くのコーナーで写真を撮ったり、ひろーい牧草地を歩いたりしました。

中にはシープショーに釘付けのグループもありました。

みつば学級 宿泊学習1日目 その1

みつば学級の宿泊学習始まりました。

たくさんのお見送りありがとうございました。
子供たちも大人も元気に出発です。

少々お天気はぐずつきそうですが、みんなの元気いっぱいの姿に安心しました。

無事に行ってきます。
東京から岩井への応援をお願いいたします。

画像1 画像1

10月3日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・トックスープ

≪ランチタイム≫
 ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。韓国語で、「ビビン」は「混ぜる」、「バッ」は「ご飯」という意味があります。今日は、お肉のおかずと、野菜のナムルをそれぞれご飯の上に盛りつけて、自分でよく混ぜて食べましょう。

4年 ファミリーeルール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ファミリーeルールの授業を行いました。

ネットをかしこく使うには、どんなことに気をつけたらいいのかについて学習をしました。

1 時間のルールを守ろう
2 個人情報を教えない
3 相手の気持ちを考えてメッセージを送ろう

説明や動画を見ながら、大切な3つのことについて学ぶことができました。

ぜひご家庭でも、もう一度インターネットに関わる約束を確認してみてください。

9月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・鮭の照り焼き
 ・メダイのつみれ汁

≪ランチタイム≫
 10月1日は、都民の日です。そこれ今日は、東京都の八丈島でとれたメダイを使ってつみれ汁を作りました。メダイは1年中通してとれる魚です。海の深いところに住んでいるので、大きな目をしています。体長は約90cmもあり、とても大きな魚です。目鯛という名前ですが、スズキの仲間の魚です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ