6年社会科見学国会議事堂では、ニュースで見たことのある国会の建物、参議院の会議場などを実際に見ることができ、歓声を上げる様子も見られました。 科学技術館では、展示物に触ったり動かしたりしながら、科学技術に触れたり体験したりしました。 どの場所も多くの学校が見学に来ていましたが、子供達は順番やマナーを守って見学ができました。 6年生が小学校で校外学習に行くのはこれが最後です。今回得たたくさんの学びとともに、よい思い出の一つとなったことと思います。 3年 農家見学
先日、立野小学校の近くの農家である井口さんの畑に見学しに行きました。
初めに、事前に集めた質問を一つ一つ丁寧に答えていただきました。 「一日にどのくらい仕事をしているのか」「農業をしていて大変なことは何か」「何種類の野菜を作っているのか」「練馬大根は一年間に何本収穫しているのか」といった、幅広い質問に対して答えていただき、「えー!」「すごい!」といった、感動や驚きの声が聞こえました。 その後、畑を見学し、ウドを育てている様子、トラクターなどの機械も見せていただきました。 いつも食べている一つ一つの野菜は、大切に育てられている野菜であることを学べた一日になりました。 図工交流授業ルールを分かりやすくしたり、ボールが入りやすくなるようなコースにしたりと、1年生にも楽しんでもらえる工夫を5年生は、たくさん考えました。 もっと遊びたかった!と1年生は、ニコニコ笑顔でした。 子供を笑顔にするプロジェクト5年社会科見学工場内のラインでは、製造・包装・点検の様子を見学し、安全に作るためにはたくさんの工夫や努力があることが分かりました。 4年社会科見学埋立処分場では、ガイドさんの説明を聞いたり、実際にごみが処分されている様子を見たりして、ごみの学習の理解を深めることができました。 浅草では、小グループに分かれて、浅草寺や仲見世をめぐりました。みんな楽しそうでした。 2年生 馬頭琴教室専科の授業(理科)4年生は「もののあたたまり方」について学習しました。金属の温まる様子を見ながら「だんだん変わってきた。」など、興味津々に観察して、ノートに記録しました。 5年生は「電磁石の働き」について学習しました。コイルを巻いて電磁石を作ったり、車を走らせたりしました。子供たちは回路がうまくつながらず苦戦しながらも、友達同士で助け合いながら実験をすすめました。 3年消防署見学消防士さんたちは、1分1秒を争う火災現場に少しでも早く出動できるように、素早く防火服を着装しなければなりません。実際に着るところを見せてもらい、そのスピードに驚きました。 消防車(ポンプ車)や消防士さんの仕事についてのお話を聞いて、私たちの命を守るための工夫がたくさんあることが分かりました。 なわとび月間朝遊びの時間や休み時間に子供たちは、なわとびを楽しんでいます。 月・水・金の中休みに行われている「ぴょんぴょんタイム」では、記録の更新を目指して、長縄や短縄に取り組んでいます。 |
|