急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

5年軽井沢移動教室3日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県立自然史博物館に来ました。

大きなヘラジカのはく製がお出迎えです。

思わず見入っている人がいました。
地球の歴史をいろいろな角度から探ることのできる素敵な博物館です。

5年軽井沢移動教室3日目 その3

画像1 画像1
閉校式を行いました。
気温は19度とても涼しい朝です。

初めての移動教室。最も大変な出発準備を終えたみんなの表情はちょっとお疲れ気味のようではありましたが、気持ちを入れ替えて式を行いました。

3日間お世話になったベルデの方々に「ありがとうございました。」の気持ちがこもった式になりました。

バスに乗ると「さよなら105号室。」「ベルデ、ばいばーい。」と軽井沢との別れを惜しむ声が聞こえてきました。


画像2 画像2

5年軽井沢移動教室3日目 その2

最終日の朝食はパンでした。
「おいしそう。」という声が聞かれました。

十分に体を動かして、ぐっすり眠った後の朝食は格別だったことでしょう。

これから閉校式を行って、群馬県立自然史博物館に向かいます。

お掃除、出発準備に時間がかかっているようです。
頑張って〜。

5年軽井沢移動教室3日目 その2

最終日の朝食はパンでした。
「おいしそう。」という声が聞かれました。

十分に体を動かして、ぐっすり眠った後の朝食は格別だったことでしょう。

これから閉校式を行って、群馬県立自然史博物館に向かいます。

お掃除、出発準備に時間がかかっているようです。
頑張って〜。

5年軽井沢移動教室3日目 その2

最終日の朝食はパンでした。
「おいしそう。」という声が聞かれました。

十分に体を動かして、ぐっすり眠った後の朝食は格別だったことでしょう。

これから閉校式を行って、群馬県立自然史博物館に向かいます。

お掃除、出発準備に時間がかかっているようです。
頑張って〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年軽井沢移動教室3日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日の朝になりました。

昨日は疲れの為に早く眠ることができた班がほとんどだったようです。

6時に起床して、片付けに取りかかりました。
布団を畳む、シーツを畳む。
なかなか普段朝からやらないことを一生懸命に頑張りました。

5年軽井沢移動教室2日目 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、体育館に集合しなおして、残るレクリエーションを楽しみました。

「じゃんけんゲーム」「軽井沢に行こうよ」「軽井沢クイズ」と準備してきたものをやり切りました。
最後には中田先生と大谷先生によるじゃんけん対決もあり、大変盛り上がりました。
勝ったのはどちらだったのでしょう。

終わりの言葉も仲の良い言葉で楽しく締めてもらいました。

レク係さんご苦労様でした。

本日もそろそろ就寝です。
明日、無事に学校に帰れるよう最後の応援をよろしくお願いいたします。


5年軽井沢移動教室2日目 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、じゃんけんゲーム。と思いきやポツポツと雨粒が落ちてきました。

何とか続行と思いましたが、昨日のような雷になるといけないので早々に体育館へ移動しました。
名残惜しそうに火のまわりに集まるみんなの姿が印象的でした。

燃え盛る大きな炎と、ジンギスカンを踊ったことはみんなの心の中に残ったことでしょう。


5年軽井沢移動教室2日目 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
司会の第一声から、初めの言葉がありました。

「待ちに待ったキャンプファイヤー」という言葉通り、みんなが期待してきたやんぷファイヤーの始まりです。

火の女神から人類を育て、守ってきた希望、友情、信頼の火を受け取り、点火しました。

勢いよく燃える炎に誓った言葉通りみんなで仲良くジンギスカンを踊りました。

5年軽井沢移動教室2日目 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食はハンバーグとお魚の甘酢あんかけ、ジャーマンポテト、餅入りの豚汁。
とてもおいしかったです。
子供たちもたくさんお代わりしていました。

食事中も雨が落ちてくることはなく、素晴らしい青空が見えていました。
今日こそキャンプファイヤーをみんなで楽しみましょう。

東京からの応援が、大変効いております。
ありがとうございます。

中庭から子供たちの声がします。いよいよ始まります。
行ってきます。

5年軽井沢移動教室2日目 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
食事係以外も一生懸命に仕事にはげんでいます。

人が見ていても見ていなくても頑張れる人が偉大な人。

そんな人間を目指して頑張ってほしいと心から願います。

5年軽井沢移動教室1日目 番外

昨日、あげられなかった部屋の様子です。
お待たせいたしました。

係の人に任せっぱなしにすることなく、みんなでシーツを分けています。
偉かったです。

画像1 画像1

5年軽井沢移動教室2日目 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
なかには「平行名人」と呼ばれたり、どんどん切り出して何枚もコースターを作ったりしている人もいました。

そしてみんなの期待に応えて、いろいろな細工を施してくださった、林業組合の方々にお礼を言って体験を終了しました。

みんなの飽くなきリクエストをやさしくかなえてくださり、本当にありがとうございました。

持ち帰る作品は、ヤニが出ますので、日陰で干してください。その際、新聞紙の上に割り箸を置いてその上にのせると良いようです。
木の香りを楽しんでください。という林業組合の方からのメッセージでした。

5年軽井沢移動教室2日目 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コースターや写真建ての作り方野お手本を見せていただき、早速作業開始。

はじめは「手を切ってしまいそう。」などおっかなびっくりの人もいましたが、始めたら夢中になって取り組む人ばかりでした。

お互いに支えたり支えてあげたり。
時にはもめそうな雰囲気の時もありましたが、自分の意見も伝えながら皆、頑張っていました。

5年軽井沢移動教室2日目 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この林業体験での見どころは間伐木の切り倒しシーンです。
今回は18m程度の間伐木を切り倒しました。

倒す側に三角の切り口をつけて倒す反対側を切っていきます。

径が20cm程度でした(でも樹齢は40歳こえています)のであっと言う間の出来事でしたが、やはり倒れる瞬間の"どーん"という音と響きは迫力があり、思わず拍手が起こっていました。

その後各班に分かれて作業に入りました。

5年軽井沢移動教室2日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
林業体験を頑張ってきました。

ベルデの裏の林で行うのですが、体験場所に移動する傍ら、飛び出したセリフに実感がこもっていました。
「ベルデの敷地って、どれだけ広いの。」

確かに、初めてここにきた時、練馬の子供たちは幸せだなあと感じたことを思い出していました。

写真はすべて敷地内です。

7月7日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばの香味焼き
 ・野菜のごまあえ
 ・たまごのみそ汁

≪ランチタイム≫
 「さば」は、イワシやサンマの仲間のお魚です。さばの脂には、DHAやEPAという、血液をサラサラにする働きがある栄養素が、たくさん入っています。

5年軽井沢移動教室2日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食はベルデに帰ってとりました。
チキンライスがおいしかったです。
食事係さんは休む間もなく働いています。
ありがとうございます。

このあとはベルデで林業体験になります。

5年軽井沢移動教室2日目 その4

各班に分かれて、まずは転ぶ練習の後、実際にストーンを滑らせる練習をしました。

思ったよりも寒いリンクに「氷を甘くみていた〜。」という声も聞かれました。
これも体験ですね。
暑い夏にはうってつけの体験かと思います。

シューズの裏は聞き手の方が滑らないようにできていて、体全体を使ってストーンを滑らせるそうです。
今日は通常の半分の長さで行いました。

慣れてくると、あそこを狙った方が良いなど作戦をたてながらゲームを行っていました。
貴重な体験になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年軽井沢移動教室2日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食を終えてアイスパークへ15分程度で到着しました。
寒いとは聞いていましたがいったいどれくらいの状況なのでしょうか?
みんなどきどきで参加しました。

テレビでお馴染みのストーンですが、一つ20kgだそうです。

なんだかかっこいいですねー。雰囲気が出ています。
カメラマンのアングルがいいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ