急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

6年下田移動教室 2日目 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後はキャンドルファイヤーを行いました。

4回の集会室に集まって、火の神から4つの火をもらいました。
協力の火、友情の火、努力の火、健康の火。
今回の移動教室でみんなが磨き上げてきた火をさらに向上させることができますね。

このすばらしい火を中央のキャンドルに点火してレクリエーションの始まりです。

6年下田移動教室 2日目 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食のいただきますとごちそうさまです。

「味わって食べましょう」と投げかけてくれました。
作ってくれた方に感謝ですね。


今夜のメニューはメインがハンバーグでした。
コンソメスープをお代わりする人もたくさんいました。

6年下田移動教室 2日目 その13

最後の夜を充実させていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年下田移動教室 2日目 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お半紙に花が咲いたり、楽しそうです。

6年下田移動教室 2日目 その12

入浴も終えて、充実の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 下田移動教室 2日目その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベッド室でくつろぐ子供たちです。

2年生 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)1時間目に、体育館でセーフティ教室がありました。ここ何年かは、教室で担任からの話を聞いたぐらいでしたが、1年生の時に実施したALSOKのあんしん教室で学んだことにつながる内容で、「いかのおすし」に関するビデオを見せてもらいました。ビデオの中で起こる出来事に「あぶない!」とか、「ああ、よかった。」とか素直に反応をしながらも、とても集中して見ていました。その後、石神井警察のスクールサポーターの方からのお話を聞きました。エレベーターに乗るときに被害を避ける立ち位置や逃げる時にどちらに向かったらいいか等、2年生になって初めて聞くような内容も多く良い学習ができたようです。

6年 下田移動教室 2日目その10

画像1 画像1
今日も伊豆七島が本当によく見えました。
外浦での海岸遊びに到着したみんなです。

無効に見える島は大島だそうです。
今兄きれいに見えたのは、10回以上来ていて初めてです。

お天気に恵まれ、本当にうれしいですね。
きれいな海をバックに記念写真も撮りました。
また、思い思いにきれいな砂浜で遊ぶことができました。
ここの砂は近隣の中でも白くてきれいで有名です。

帰ってすぐにお風呂に入っています。
今日は夜のレクリエーションもあります。

みんなの活躍が楽しみです。

画像2 画像2

6年 下田移動教室 2日目 その9

今度はマリンスタジアムでアシカショーです。

今度はみんなも黄色のアメージングシートで待機です。
合羽を着て、全力待機の状況です!

画像1 画像1

6年 下田移動教室 2日目 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海を使ってのイルカショーがありました。

オレンジ色のアメージングシートで参加しているのが担任2名です。
その姿に子供たちは大喜びしてくれました。

また、後方で見ていた子供たちにも尾を振ったり、おなかを見せながら泳いでくれたりしてしっかり挨拶に来てくれたイルカたちでした。

楽しませてもらいましたね!

6年 下田移動教室2日目その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下田海中水族館に来ています。
マリンスタジアムでみんなで昼食を食べた後、班で管内を回っています。

イルカの教室でその生態や体のつくり、イルカショーでは担任のアメージング体験も参観したりしました。

賢い動物たちに楽しませてもらいましたね。

6年 下田移動教室 2日目その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
了仙寺からまっすぐぺリーロードを歩いて下田城址(開国記念公園)に向かいました。
了仙寺もペリーロードもアメリカンジャスミンが咲き乱れ、大変良い香りを放っていました。

歴史を感じる建物が素敵な道です。

登りの階段はきつかったですが、ここだからこそ見つけられる下田の景色があるようです。下田に関連するペリーやハリスのレリーフが飾られたり、記念碑がたくさんありました。

見晴らしの良い場所でたくさん写真を撮ってもらいました。

6年 下田移動教室 2日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間は了仙寺と開国記念公園に分かれて行動しています。

了仙寺では鎖国時代の資料を元に当時の人たちの感覚や世界のとらえ方についてのお話を聞かせていただきました。
まるで教会の中に仏像があるように見える絵など大変面白く勉強になりました。
また下田の人々がアメリカの人々と友好するようになっていった様子なども教えていただきました。

まだ歴史を学んでいない子供達ですが、良く聞いて学びました。

6年 下田移動教室 2日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝一番で、伊豆のジオパークの一つ恵比須島にきました。

ここは堆積した砂などの様子がはっきりと見ることのできる島です。
江戸に石を切り出して送った場所でもあり、水中の岩にまっすぐの切り出し跡も見られました。


熱心に見入っている様子に感心しました。

また、利島や式根島なども見ることができました。

6年 下田移動教室 2日目 その3

いただきますとごちそうさまの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 下田移動教室 2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝食です。

それぞれメインの食事以外は好きなものをとることができました。
お代わりをする人も結構いて、元気な様子で安心しました。

食事係の人はみんなより早く集まって頑張っていました。
いつもありがとう。

6年 下田移動教室 2日目その1

おはようございます。

下田は大変良いお天気です。

6時にニワトリの鳴き声で起床しました。
ちょっとウィットの効いた起床の放送で朝から笑顔になりました。

早朝から早く支度がしたくてうずうずしていた子供たちでした。
元気いっぱいですね。
 
今日も下田を満喫する予定です。
歴史もしっかり学べる一日にしていけることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 下田移動教室 1日目その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員お風呂に入り、就寝前のひと時をゲームなどして楽しんでいます。

たくさん一緒に行動して、一緒に眠ります。
この後、今日の反省を班会議で行って就寝となります。

一日目、よく頑張りました。
明日も素敵なみんなの姿を見せてください。

東京からの応援に感謝いたします。

6年 下田移動教室 1日目 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食はカレーライスとキンメコロッケでした。
昼食がおにぎり2個のお弁当でしたので、男子は特にお代わりをしていました。
よく食べよく動く、すてきなことですね。


夕食後は、ほぼすぐに入浴です。
順番に入るので、その間に待っている人たちは就寝準備を行うのですが、毎回の移動教室でこの時間はすさまじい格闘の時間です。
普段フラットシーツを布団にかぶせる行為はほぼ経験のないことでしょう。

掛け布団の長辺とシーツの短辺が無理やりはまっていたり、敷布団の下にシーツがあったりその準備は様々です。

汗だくで格闘しつつ、普段の生活に感謝をするひと時となりました。

でも子供たちは元気で明るく、楽しんでいます。
中には食事係で片づけをしてくれている友達のために準備してくれている人たちもいました。
こちらから言ったことでもないのに、本当に心優しい子供たちです。


6年 下田移動教室 1日目その6

ベルデに到着後、開校式を行いました。

お世話になるベルデの方々にご挨拶をしました。
また、みんなで移動教室を成功させようと元気な勝鬨も上げました。
感謝の気持ちをもって生活をしていくことをみんなで確認しあいました。

この後、避難経路を確認して、食事の支度を行いました。

たくさん活動してきたので、なかなか忙しい到着後でしたが、一生懸命頑張っています。

ベルデ下田の名物看板もあと少しと思うと本当に名残悪しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ