開校記念日を挟んだ長い一週間でした。週末ご家庭でゆっくりお過ごしください。       急激に気温が上がる予報です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。

12月15日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・かてめし
 ・みそポテト
 ・いわしのつみれ汁

≪ランチタイム≫
 「かてめし」と「みそポテト」は、埼玉県秩父地方の郷土料理です。秩父では、毎年12月に、“秩父夜祭”が行われます。とても歴史のある大きなお祭りです。
 「かてめし」は、お米の生産が少ない地域で、お米に野菜を混ぜてかさましさせた料理です。「みそポテト」は、秩父のB級グルメとしても有名な郷土料理です。

12月14日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・こぎつねごはん
 ・わかさぎのから揚げ
 ・根菜のそぼろ煮
 ・おはなみかん

≪ランチタイム≫
 わかさぎは、冬に獲れる旬の魚です。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。給食では、から揚げにしました。よくかんで食べましょう。

12月13日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・麻婆豆腐丼
 ・わかめスープ

≪ランチタイム≫
 今日は気温が上がらず、寒い一日です。からだを温めるには、しょうがを食べることがおすすめです。しょうがに含まれる成分には、血の巡りを良くして、からだを温めてくれるはたらきがあります。今日は、麻婆豆腐にもわかめスープにも、しょうがが入っています。

5年 お米の学校

今日は、わら細工づくりでした。
丁寧にわらをくっつけたり、わらの節を意識して模様を作ったり、一人一人の個性が現れていました。
後日、お家へ持ち帰ります。子供たちは一生懸命作りましたので、ぜひ、お正月飾りとして玄関やリビングに飾ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・メープルトースト
 ・カラフルソテー
 ・サーモンシチュー

≪ランチタイム≫
 今日は、ALTコラボランチです!11月からALTの先生が変わりました。新しい先生は、カレン先生です。カレン先生はカナダ出身なので、給食でカナダの料理を作りました。英語で今日のランチを紹介している動画も作りました。よく聴いてみましょう。

12月学校公開 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室の黒板には「くねくねにょろりん」と書いてありました。子供たちを見てみると、一生懸命に釘を木材に打っています。釘をまっすぐに打ち込むことに苦戦しつつも、集中して取り組んでいます。四角い木材をいくつもつなぎ合わせて、にょろにょろと動くようにした物を、何に見立てるかは十人十色。竜に見立てる人、へびに見立てる人…どんな作品が完成するのか楽しみです。

12月学校公開 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
みつば学級は体育館で体育をしました。タオルを使って体をしっかり伸ばす運動をしていました。寒さで縮こまりがちな体を、準備運動としてしっかり伸ばすことができました。
今日はALTのカレン先生も土曜授業に来てくれました。歌ったりゲームをしたりして楽しみながら英語に触れています。

12月学校公開 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は書写をしていました。「今年または2学期を表す1文字」を書いています。自分の思いに一番相応しい漢字は何でしょうか。あとで学級で発表をするそうです。その人の思いを知ることができるのは素敵ですね。
5年生は総合的な学習の時間で美しい日本語について学んでいました。劇団四季の方々の動画を見ながら学びます。プロの発音の仕方を学べる機会となりました。
6年生の音楽では交響曲について友田と意見を交わしながら学んでいました。

12月学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すがすがしい青空のもと、12月の学校公開を行いました。
1年生の生活科では、今まで育ててきたアサガオのつるを使って、クリスマスリースを作っていました。どんな飾りを使うか一生懸命考えながら作っていました。
2年生の生活科は、町たんけんの発表会でした。この学習のまとめの段階に入っています。自分の発表だけでなく、友達の発表に真剣に聞き入り、友達から学ぶこともたくさんあるようです。
3年生は国語「すがたを変える大豆」の学習です。大豆はどんなものに変化しているのでしょう。説明文をしっかりと読み取っていきます。

クリーン運動

今年度も奇数学年と偶数学年に分かれてクリーン運動を行いました。
学校の内外を掃除するのですが、今年度は特にパンダ公園とくりりん内外を中心に行いました。
たくさんの落ち葉を集め、帰りは「サンタクロースみたいだ」と重たい袋を運んできた子供たちでした。

地域に役に立つことができて、表情がとてもすっきりしていました。
「周囲の役に立つことでやりがいを感じる」生きていくことの基本ともいえるでしょう。

今年も一年、地域の方々のご理解で充実した教育活動を行うことができました。
良き姿もあれば、目に見えぬところでご迷惑をおかけしてしまったこともあるのではないかと思います。いつも温かく見守ってくださる皆様の真心に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・牛乳
 ・チキンピラフ
 ・レンズ豆のスープ
 ・ぐりとぐらのカステラ

≪ランチタイム≫
 今日は、おはなし給食最終日です。今日のおはなし給食は、『ぐりとぐら』です。この本を読んだことがある人なら、一度は、このカステラを食べてみたいと思ったのではないでしょうか。

2年生 サツマイモ掘り

12月8日(木)の午前中にくりりんの畑のサツマイモを掘りました。4クラス同時には作業できないので、蔓を引き抜く作業、土を柔らかくほぐす作業、深く深く土を掘ってサツマイモを探して採る作業を順番に手分けして行いました。サツマイモの生育は例年より遅めでしたが、畑一面に葉を茂らせて元気よく蔓を伸ばしていたので、たくさん収穫できると信じてどのクラスも全力で作業に取り組みました。
 期待したほどの結果は出なかったですが、また皆で調理して収穫の喜びを味わえたらと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月8日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・まぐろとチーズの包み揚げ
 ・ひじきの煮物
 ・具だくさんみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日のおはなし給食は、2冊の本を紹介します。『はなちゃんのみそ汁』と『もしも日本人がみんな米つぶだったら』です。食事に欠かせない、ごはんとみそ汁にまつわる絵本です。給食では、はいがごはんと、具だくさんみそ汁を作りました。

春に向けて

画像1 画像1
気温が一気に下がり、冬の寒さがひしひしと感じられるようになってきました。
 そんな中、くりりんを見に行くと、主事さんが電動ドリルを使って作業していました。
 今、作ってくださっているのは『チューリップ用の花壇』でした。
 今年は委員会でたくさんのチューリップの球根を植える予定なので、球根がしっかり土の中に根を張り、春にきれいな花を咲かすことができるようにと、廃材を使って手作りの花壇を作成してくださっていました。
 寒い寒い冬がやってきますが、暖かい春に向けて主事さんが準備をしてくださっていることに、心が温かくなりました。

12月7日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ハイジのチーズトースト
 ・ポークビーンズ
 ・レモネードゼリー

≪ランチタイム≫
 今日のおはなし給食は、2冊の本を紹介します。世界中で愛される名作、『アルプスの少女ハイジ』と小児がん経験者の作者が小児がんのことやレモネードスタンドのことを絵本にした『ぼくはレモネードやさん』です。給食では、チーズトーストとレモネードゼリーを作りました。

12月6日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・かぼちゃコロッケ
 ・れんこんサラダ
 ・かんぴょうのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日のおはなし給食は『14ひきのかぼちゃ』です。14ひきのねずみの家族が、収穫したかぼちゃを使って食卓を囲むシーンが印象的です。給食では、かぼちゃコロッケを作りました。

12月5日(月)*練馬区一斉給食*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・練馬スパゲティ
 ・サウピカンサラダ
 ・オレンジゼリー

≪ランチタイム≫
 今日は、練馬区一斉給食です。昨日行われた、練馬大根引っこ抜き大会で抜かれた練馬大根が、給食に無償提供されました。上北では、みんなが大好きな「練馬スパゲティ」を作りました!
 また、今日のおはなし給食は『スパゲッティがたべたいよう』です。くいしんぼうなおばけアッチのお話です。上北でも大人気のシリーズです。

12月2日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・はるさめのスープ

≪ランチタイム≫
 今日のおはなし給食は、『へんしんレストラン』です。
 この本に出てくる「ビビンバ」を給食で作りました。ビビンバは、ごはんに野菜のナムルとお肉のおかずを混ぜて食べましょう。

12月1日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・さんまの塩焼き
 ・おひたし
 ・さつまいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 今週から読書旬間がはじまっています。給食では、今日から9日までの間、読書旬間とコラボした、おはなし給食をします。
 今日は、『やきざかなののろい』を紹介します♪この本には、お寿司は好きだけど焼き魚は嫌いという少年が出てきます。焼き魚が苦手な人に、ぜひ読んでほしい一冊です。

11月30日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・かしわパン
 ・たらのカレーフライ
 ・かぼちゃシチュー

≪ランチタイム≫
 かしわパンは、柏の葉っぱのような形をしているので、かしわパンと言います。折り目から広げて、たらのカレーフライをはさんで食べましょう♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ