学校公開日の感想フォームを、sigfyでお送りしました。ぜひお寄せください。       気温が一気に上がる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

みつば学級制作

画像1 画像1
みつば学級の児童一人一人が作ったものが集まって、大きな飾りとなり、12月の廊下を彩っていました。上北小の児童も保護者も教職員も、皆がよい年を迎えますように…。

1年生 昔遊び

12月の中旬ごろから、生活科で昔遊びを学習してきました。
お手玉やけん玉、こまなどを実際に体験し、
「むずかしい!」「おさらにのったよ!」「(こまのひもを)まいてあげるよ。」
と、夢中になって遊ぶ姿が見られました。
年末年始には、ぜひ、ご家族でも昔遊びをしてみてください。
3学期にも、引き続き学習をしていきます。

明日から、冬休みが始まります。
2学期も、ご家庭のあたたかなご支援・ご協力をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語学習

12月20(火)に2組が、22日(木)に1組・3組が、クリスマスに合わせた英語のスペシャル授業を行いました。
普段は中・高学年の学級で授業を行っているALTの先生をお招きし、今の季節にぴったりな内容で英語を学ぶことができました。

軽快な音楽に合わせて体を動かしたり、英語でのカウントダウンを学んでゲームをしたりしました。
中でも盛り上がったのが、クリスマスじゃんけんです。
"rock"はグー二つでサンタさん、"scissors"は頭の上でチョキをしてトナカイ、"paper"はひらひらと舞う雪を表し、元気な掛け声とともに英語のじゃんけんを楽しみました。
授業後もクリスマスじゃんけんをするなど、楽しく学んだ余韻が教室に残っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度2学期終業式が行われました。
3年生の代表児童が2学期を振り返り、体育学習発表会や音楽学習発表会で頑張ったことやふだんの学習活動の中から学びとったことなどを発表してくれました。
終業式終了後、生活指導の先生からは冬休みのすごし方についてお話がありました。今回は石神井警察の方がきてくださり、交通安全について詳しくお話をしてくださいました。
明日から冬休みに入ります。規則正しい生活を心がけ交通安全に注意して、病気にかかったりけがをしたりすること無く新しい年を迎えられるようにしましょう。


12月22日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・冬野菜のカレーライス
 ・コールスローサラダ
 ・おからのガトーショコラ

≪ランチタイム≫
 今日は2学期最後の給食です。「冬野菜のカレーライス」には、たまねぎ・じゃがいもに加えて、冬野菜のブロッコリー・にんじん・大根・さといもが入っています。また、お楽しみのケーキは、アレルギーがあっても、みんなで同じものが食べられるように、乳製品やたまご使わず、おからを使ってケーキを焼きました。

みつば学級 すきな本をしょうかいしよう

読書旬間にちなんだ学習の一つとして、グループで1冊本を選び、紹介する活動に取り組みました。相談しながら本を選んだり、タブレットを使ってスライドを作成したりして、発表に向けて準備を進めてきました。発表会では、各グループが緊張しながらも一生懸命自分の好きな場面を紹介することができました。「おもしろそう。」「読んでみたい。」など、紹介された本に興味をもつ児童の姿が多く見られ、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・牛乳
 ・きびごはん
 ・さわらのゆず風味焼き
 ・切干大根の煮物
 ・かぼちゃのみそ汁

≪ランチタイム≫
 冬至とは、一年で一番昼が短く、夜が長い日のことを言います。今年の冬至は、12月22日です。冬至では、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりして、無病息災を願います。給食にも、ゆずとかぼちゃを取り入れました。

12月20日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・中華おこわ
 ・いかのかりんとうがらめ
 ・五目たまごスープ

≪ランチタイム≫
 世界には、450種類ものイカが存在すると言われています。日本の近くの海には、約80種類のイカが住んでいるそうです。今日は、イカとじゃがいもを油で揚げて「いかのかりんとうがらめ」を作りました。

12月19日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・大根菜飯
 ・揚げぶり大根
 ・たまごのみそ汁
 ・りんご

≪ランチタイム≫
 大根は、白い根の部分だけでなく、葉っぱの部分まで全部食べることができる野菜です。今日は、白いねの部分を「揚げぶり大根」に、葉っぱは「大根菜飯」にしました。

12月16日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・たらの照り焼き
 ・野菜のごま和え
 ・豚汁

≪ランチタイム≫
 今日のお魚は、銀だらです。銀だらは、白身のお魚で、加熱しても身がかたくなりにくいので、焼いたり煮たり、様々な料理にできます。今日は、照り焼きにしました。お箸で上手にほぐして食べましょう。

2年生 さつまいもの茶巾絞り

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入ったころに収穫できたさつまいもで茶巾絞り作りをしました。
ゆでて、つぶして、砂糖や塩を混ぜて、ラップでまとめるだけなので、
「えっ、もうおわり?」という声が上がる程、簡単にできあがりました。
芋の収穫量が少なく、一人分は小指の先にのせられる位少ないかと心配しましたが、
予想よりは量もあって茶巾絞りらしい形になりました。
味の方も、美味しくできたようで良かったです。


12月15日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・かてめし
 ・みそポテト
 ・いわしのつみれ汁

≪ランチタイム≫
 「かてめし」と「みそポテト」は、埼玉県秩父地方の郷土料理です。秩父では、毎年12月に、“秩父夜祭”が行われます。とても歴史のある大きなお祭りです。
 「かてめし」は、お米の生産が少ない地域で、お米に野菜を混ぜてかさましさせた料理です。「みそポテト」は、秩父のB級グルメとしても有名な郷土料理です。

12月14日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・こぎつねごはん
 ・わかさぎのから揚げ
 ・根菜のそぼろ煮
 ・おはなみかん

≪ランチタイム≫
 わかさぎは、冬に獲れる旬の魚です。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。給食では、から揚げにしました。よくかんで食べましょう。

12月13日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・麻婆豆腐丼
 ・わかめスープ

≪ランチタイム≫
 今日は気温が上がらず、寒い一日です。からだを温めるには、しょうがを食べることがおすすめです。しょうがに含まれる成分には、血の巡りを良くして、からだを温めてくれるはたらきがあります。今日は、麻婆豆腐にもわかめスープにも、しょうがが入っています。

5年 お米の学校

今日は、わら細工づくりでした。
丁寧にわらをくっつけたり、わらの節を意識して模様を作ったり、一人一人の個性が現れていました。
後日、お家へ持ち帰ります。子供たちは一生懸命作りましたので、ぜひ、お正月飾りとして玄関やリビングに飾ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・メープルトースト
 ・カラフルソテー
 ・サーモンシチュー

≪ランチタイム≫
 今日は、ALTコラボランチです!11月からALTの先生が変わりました。新しい先生は、カレン先生です。カレン先生はカナダ出身なので、給食でカナダの料理を作りました。英語で今日のランチを紹介している動画も作りました。よく聴いてみましょう。

12月学校公開 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室の黒板には「くねくねにょろりん」と書いてありました。子供たちを見てみると、一生懸命に釘を木材に打っています。釘をまっすぐに打ち込むことに苦戦しつつも、集中して取り組んでいます。四角い木材をいくつもつなぎ合わせて、にょろにょろと動くようにした物を、何に見立てるかは十人十色。竜に見立てる人、へびに見立てる人…どんな作品が完成するのか楽しみです。

12月学校公開 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
みつば学級は体育館で体育をしました。タオルを使って体をしっかり伸ばす運動をしていました。寒さで縮こまりがちな体を、準備運動としてしっかり伸ばすことができました。
今日はALTのカレン先生も土曜授業に来てくれました。歌ったりゲームをしたりして楽しみながら英語に触れています。

12月学校公開 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は書写をしていました。「今年または2学期を表す1文字」を書いています。自分の思いに一番相応しい漢字は何でしょうか。あとで学級で発表をするそうです。その人の思いを知ることができるのは素敵ですね。
5年生は総合的な学習の時間で美しい日本語について学んでいました。劇団四季の方々の動画を見ながら学びます。プロの発音の仕方を学べる機会となりました。
6年生の音楽では交響曲について友田と意見を交わしながら学んでいました。

12月学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すがすがしい青空のもと、12月の学校公開を行いました。
1年生の生活科では、今まで育ててきたアサガオのつるを使って、クリスマスリースを作っていました。どんな飾りを使うか一生懸命考えながら作っていました。
2年生の生活科は、町たんけんの発表会でした。この学習のまとめの段階に入っています。自分の発表だけでなく、友達の発表に真剣に聞き入り、友達から学ぶこともたくさんあるようです。
3年生は国語「すがたを変える大豆」の学習です。大豆はどんなものに変化しているのでしょう。説明文をしっかりと読み取っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ