今年度最初の委員会活動 その3 (代表・集会・給食)
今日の5時間目は、委員会活動を行いました。
今年度第1回目でしたので、どの委員会でも委員長をはじめ、役員の選出を行いました。
積極的に立候補する姿が多く見られ、とても素晴らしいと思いました。高学年の頑張りで、ますます下石神井小学校をすてきな学校にしてほしいと思います。一年間、よろしくお願いします
【できごと】 2023-04-12 18:29 up!
今年度最初の委員会活動 その2 (整備・運動・広報)
今日の5時間目は、委員会活動を行いました。
今年度第1回目でしたので、どの委員会でも委員長をはじめ、役員の選出を行いました。
積極的に立候補する姿が多く見られ、とても素晴らしいと思いました。高学年の頑張りで、ますます下石神井小学校をすてきな学校にしてほしいと思います。一年間、よろしくお願いします
【できごと】 2023-04-12 18:27 up!
今年度最初の委員会活動 その1 (保健・図書・放送)
今日の5時間目は、委員会活動を行いました。
今年度第1回目でしたので、どの委員会でも委員長をはじめ、役員の選出を行いました。
積極的に立候補する姿が多く見られ、とても素晴らしいと思いました。高学年の頑張りで、ますます下石神井小学校をすてきな学校にしてほしいと思います。一年間、よろしくお願いします。
【できごと】 2023-04-12 18:24 up!
今年度最初の避難訓練
今日は地震の想定で避難訓練を行いました。今年度最初の避難訓練のため、基本的な避難行動を知ることと、避難経路の確認をすることをねらいとし、廊下までの避難としました。1年生の子供たちもあわてずに行動し、机の下にもぐって身の安全を守ることができました。その後の廊下の整列でもおしゃべりをせずに、真剣に取り組むことができました。最後に各学級で今日の避難訓練を振り返り、担任の先生からお話を聞いたり、防災頭巾を素早くかぶる練習をしたりして訓練を終了しました。
【できごと】 2023-04-12 18:16 up!
4月12日(水)給食の紹介
・ツナコーンチャーハン
・ビーフンの中華炒め
・青梗菜の中華スープ
・牛乳
ツナコーンチャーハンは新メニューです。コーンの黄色と人参のオレンジ、ツナのピンクベージュが合わさり、春らしい彩りになりました。
副菜には野菜をたっぷり使いました。春野菜は柔らかく、野菜の味がまろやかです。
【給食】 2023-04-12 17:18 up!
音楽朝会
今朝は音楽朝会を行い、校歌を歌いました。全校でいっしょに歌いたいところですが、体育館に集まって歌う計画はもう少し先にして、今回は各教室でクラスの友達と歌声を合わせました。校歌をまだ知らない1年生は、CDの歌声を聴きながら口ずさみました。
教室で聴かせてもらった子供たちの歌声は、とても透明感があって美しかったです。体育館に全校合唱が響きわたる日も、もうじきかなと楽しみになりました。
【できごと】 2023-04-12 17:15 up!
1年生 朝の準備がスピーディーに
入学式から5日目となった1年生。昨日まで朝の支度が混乱しているようでしたが、今日は様子が違いました。教室を覗いてみると、8時30分までには支度が終わり、席についているではありませんか。6年生のお手伝いが、かなり効果があると見えます。
すごいぞ!1年生。そして、ありがとう6年生。
【できごと】 2023-04-12 13:53 up!
朝の支度を手伝う6年生
入学式からまだ4日目の1年生にとって、朝の支度を時間内に終わらせることは、とても大変です。手伝ってあげたくとも、担任の先生一人の力では、とても間に合いません。そこで、6年生のお手伝いが、とても助けになっています。健康カードの提出、ランドセルの中身の整理、ランドセルの片づけ、名札付けなど、優しく1年生に教える6年生の姿が見られました。
コロナ禍で途絶えてしまった、1年生のお世話の仕事が復活し、改めてそのよさを感じています。
【できごと】 2023-04-11 19:00 up!
4月11日(火)給食の紹介
・麦御飯
・つくねやき
・かき菜の辛子和え
・えのきのあっさり汁
・牛乳
献立表では「菜の花」を使用する予定でしたが、今年はすでに収穫が終わってしまいました。同じアブラナ科の「かき菜」を使用しました。「かき菜」は栃木県・群馬県で栽培されている伝統野菜です。
「菜の花」と比べ、柔らかく、くせも少ないため子どもたちは食べやすかったようでした。
【給食】 2023-04-11 18:35 up!
4月10日(月)の子供たちの様子 その6
登校3日目の子供たちの様子です。今週から専科の授業も始まりました。写真は図工の授業の様子です。
【できごと】 2023-04-10 19:22 up!
4月10日(月)の子供たちの様子 その5
登校3日目の子供たちの様子です。今週から専科の授業が始まりました。写真は理科の授業の様子です。
【できごと】 2023-04-10 19:19 up!
4月10日(月)の子供たちの様子 その4
学級開きから3日目の子供たちの様子です。クラスの係や当番を決めたり、話し合って目標を決めたりする活動が多く見られました。
また、今週から専科の授業も始まりました。写真の2枚目、3枚目は、外国語の授業の様子です。楽しい雰囲気のなかで学んでいます。
【できごと】 2023-04-10 19:17 up!
4月10日(月)の子供たちの様子 その3
気持ちよく晴れた空の下で、みんな元気に遊んでいました。子供たちは、先生と遊ぶのが楽しくてたまらないようです。おにごっこをしようと、担任の先生を誘っている子供たちの姿も見られました。
【できごと】 2023-04-10 19:07 up!
4月10日(月)の子供たちの様子 その2
4月10日(月)登校3日目の子供たちの様子です。どのクラスも落ち着いて過ごしています。
【できごと】 2023-04-10 19:01 up!
4月10日(月)の子供たちの様子 その1
4月10日(月)登校3日目の子供たちの様子です。どのクラスも落ち着いて過ごしています。
【できごと】 2023-04-10 18:59 up!
4月10日(月)給食の紹介
・豚キムチ丼
・中華風肉団子スープ
・牛乳
今月の給食目標は「正しい給食のきまりを覚えよう」です。来週から、新一年生の給食が始まります。2年生から6年生のみなさんに給食の決まりは守っていますか。
給食の前に手を洗ったり、いい姿勢で食事をしたり、給食にはいろいろな決まりがありますね。新一年生のお手本になるよう、給食のきまりについて考えて欲しいと思います。
【給食】 2023-04-10 17:42 up!
オンライン全校朝会
今朝は全校朝会がありました。全校朝会は、コロナ以前のように全校で集まることはせず、引き続きオンラインで行います。一週間の始まりである月曜の朝はとても慌ただしいので、子供たちが落ち着いて一日のスタートを切ることができるようにとの配慮からです。
校長講話では、「言葉の大切さ」を取り上げました。人を傷つける言葉をなくし、言われてうれしい言葉、元気な言葉であふれる下石神井小学校にしましょうとお話しをしました。生活指導の先生からは、4月の生活目標についてのお話がありました。今月の目標は、「元気にあいさつをしよう」です。気持ちのよい挨拶と、優しい言葉を広げていきたいと思います。
【できごと】 2023-04-10 09:58 up!
朝の風景
毎朝、昇降口前では、子供たちが整列して待っています。午前8時15分になると、1年生から順番に校舎に入ります。この時期は、6年生が1年生のお世話をするため、一足先に登校して昇降口で1年生を迎えています。
【できごと】 2023-04-10 09:44 up!
1年生の下校の様子
初めての下校の様子です。安全に帰ることができるように、1年生は少しの間、方面別に集団で下校します。風が強い日でしたので、気を付けて道を歩きました。 帽子が飛ばされてしまったりと、ちょっと大変でした。
【できごと】 2023-04-08 20:35 up!
1年生の授業風景 その2
いよいよ今日から授業が始まりました。1年生の各教室を覗いてみると、みんなしっかりと先生のお話を聞いていました。頑張っています。
【できごと】 2023-04-08 20:28 up!