岩井移動教室 実地踏査 2日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩井移動教室 実地踏査二日目の写真が送られてきました。
鴨川シーワールドで有名なシャチのショーの様子です。さすが、水しぶきの上がり方が半端ではありません。

岩井移動教室 実地踏査 2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
岩井移動教室 実地踏査二日目の写真が送られてきました。
鴨川シーワールドで撮影した写真です。

岩井移動教室 実地踏査 2日目 その1

画像1 画像1
岩井移動教室の実地踏査、二日目の写真が送られてきました。
まずは、岩井の朝の様子です。宿舎から望む景色なのでしょうか。海が広がっています。

4月14日(金) 中休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは、大勢の子供たちが校庭で元気一杯に遊んでいました。ボール遊びや鉄棒、大なわなど、好きな遊びを楽しんでいます。担任の先生と「花いちもんめ」をして遊んでいる子供たちを見て、自分の子供の頃を思い出し、なんだか懐かしい気持ちにもなりました。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、全学年で第一回目の保護者会が行われます。体育館で学年全体会を行い、その後、各教室に分かれてクラスごとの保護者会となります。今日も御多用の折、多くの保護者の皆様が御出席くださり、ありがとうございました。
全学年がクラス替えとなった今年度は、多くの子供たちが新しい担任の先生との出会いとなりました。学校と家庭が協力し合いながら共によりよい教育、子育てをしていくことができますように、今後ともどうぞ御協力のほどお願いいたします。

岩井移動教室の実地踏査から その2

画像1 画像1
6年生の岩井移動教室に向けて実地踏査を行っている教員から、写真を送ってもらいました。
この写真は、なんと、昨日岩井海岸に打ち上げられたクジラなのだそうです。ネットニュースにも流れていましたが、偶然居合わせて、びっくりしたようです。

岩井移動教室の実地踏査から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の岩井移動教室に向けて実地踏査を行っている教員から、写真が送られてきました。
写真はマザー牧場と鋸山山頂からの風景です。

4月13日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・豚肉の生姜焼き
・小松菜のおひたし
・白菜と油麩の味噌汁
・牛乳

 下石小では、給食委員さんが献立を紹介する給食放送「ランチつうしん」を毎日行っています。献立紹介のほかに、食材や栄養の話、食事マナー、行事食といった食に関する話をしています。
 毎日の給食を通して、食べることに興味を持ってもらえるよう心がけています。

今年度最初の委員会活動 その3 (代表・集会・給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、委員会活動を行いました。
今年度第1回目でしたので、どの委員会でも委員長をはじめ、役員の選出を行いました。
積極的に立候補する姿が多く見られ、とても素晴らしいと思いました。高学年の頑張りで、ますます下石神井小学校をすてきな学校にしてほしいと思います。一年間、よろしくお願いします

今年度最初の委員会活動 その2 (整備・運動・広報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、委員会活動を行いました。
今年度第1回目でしたので、どの委員会でも委員長をはじめ、役員の選出を行いました。
積極的に立候補する姿が多く見られ、とても素晴らしいと思いました。高学年の頑張りで、ますます下石神井小学校をすてきな学校にしてほしいと思います。一年間、よろしくお願いします

今年度最初の委員会活動 その1 (保健・図書・放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、委員会活動を行いました。
今年度第1回目でしたので、どの委員会でも委員長をはじめ、役員の選出を行いました。
積極的に立候補する姿が多く見られ、とても素晴らしいと思いました。高学年の頑張りで、ますます下石神井小学校をすてきな学校にしてほしいと思います。一年間、よろしくお願いします。

今年度最初の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は地震の想定で避難訓練を行いました。今年度最初の避難訓練のため、基本的な避難行動を知ることと、避難経路の確認をすることをねらいとし、廊下までの避難としました。1年生の子供たちもあわてずに行動し、机の下にもぐって身の安全を守ることができました。その後の廊下の整列でもおしゃべりをせずに、真剣に取り組むことができました。最後に各学級で今日の避難訓練を振り返り、担任の先生からお話を聞いたり、防災頭巾を素早くかぶる練習をしたりして訓練を終了しました。

4月12日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ツナコーンチャーハン
・ビーフンの中華炒め
・青梗菜の中華スープ
・牛乳

 ツナコーンチャーハンは新メニューです。コーンの黄色と人参のオレンジ、ツナのピンクベージュが合わさり、春らしい彩りになりました。
 副菜には野菜をたっぷり使いました。春野菜は柔らかく、野菜の味がまろやかです。

音楽朝会

画像1 画像1
今朝は音楽朝会を行い、校歌を歌いました。全校でいっしょに歌いたいところですが、体育館に集まって歌う計画はもう少し先にして、今回は各教室でクラスの友達と歌声を合わせました。校歌をまだ知らない1年生は、CDの歌声を聴きながら口ずさみました。
教室で聴かせてもらった子供たちの歌声は、とても透明感があって美しかったです。体育館に全校合唱が響きわたる日も、もうじきかなと楽しみになりました。

1年生 朝の準備がスピーディーに

画像1 画像1
入学式から5日目となった1年生。昨日まで朝の支度が混乱しているようでしたが、今日は様子が違いました。教室を覗いてみると、8時30分までには支度が終わり、席についているではありませんか。6年生のお手伝いが、かなり効果があると見えます。
すごいぞ!1年生。そして、ありがとう6年生。

朝の支度を手伝う6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式からまだ4日目の1年生にとって、朝の支度を時間内に終わらせることは、とても大変です。手伝ってあげたくとも、担任の先生一人の力では、とても間に合いません。そこで、6年生のお手伝いが、とても助けになっています。健康カードの提出、ランドセルの中身の整理、ランドセルの片づけ、名札付けなど、優しく1年生に教える6年生の姿が見られました。
コロナ禍で途絶えてしまった、1年生のお世話の仕事が復活し、改めてそのよさを感じています。

4月11日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・麦御飯
・つくねやき
・かき菜の辛子和え
・えのきのあっさり汁
・牛乳

 献立表では「菜の花」を使用する予定でしたが、今年はすでに収穫が終わってしまいました。同じアブラナ科の「かき菜」を使用しました。「かき菜」は栃木県・群馬県で栽培されている伝統野菜です。
 「菜の花」と比べ、柔らかく、くせも少ないため子どもたちは食べやすかったようでした。

4月10日(月)の子供たちの様子 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
登校3日目の子供たちの様子です。今週から専科の授業も始まりました。写真は図工の授業の様子です。

4月10日(月)の子供たちの様子 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
登校3日目の子供たちの様子です。今週から専科の授業が始まりました。写真は理科の授業の様子です。

4月10日(月)の子供たちの様子 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級開きから3日目の子供たちの様子です。クラスの係や当番を決めたり、話し合って目標を決めたりする活動が多く見られました。
また、今週から専科の授業も始まりました。写真の2枚目、3枚目は、外国語の授業の様子です。楽しい雰囲気のなかで学んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案