4月18日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・鶏の唐揚げ
・豚汁
・牛乳

 今日の献立は下石小の人気メニューを組み合わせました。楽しみにしていた児童も多かったようですね。
 一年生は給食二日目。昨日は不安げな表情で給食を運んでいた子どもたちでしたが、今日はしっかりと並んで、慎重に運んでいました。大きな唐揚げを見て、笑顔があちこちにこぼれていました。

4年生 図工 もようコレクション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業では、モダンテクニックを使い、自分のオリジナルの画用紙を作りました。スパッタリングやマーブリング、ビー玉をころがした模様など、子供たちがワクワクするようなおもしろい技法で、すてきな作品がどんどんできあがりました。

5年生 体育 短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育では、チーム対抗戦などを楽しみながら短距離走に取り組んでいました。子供たちの明るい笑顔がみられ、新しいクラスの友達や担任の先生とも、ずいぶんコミュニケーションがとれるようになってきたように感じます。

4年生 理科 天気と気温

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業は、講師と担任の二人の先生がティームティーチングで行っています。今日の学習単元は「天気と気温」です。天気によって一日の気温の変化にどのような違いがあるのかを、実際に観察したことを基に考察します。
教室で授業を受けた後、校庭に移動し、グループで観察の仕方や観察する場所を確認しました。次の授業の前日までに、一日の気温の観察結果を提出するのだそうです。

全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生児童を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。教科は国語と算数。どのクラスでも真剣に取り組む子供たちの姿がみられました。

2年生 体育 走・跳の運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業では、短距離走や折り返しリレーなどに取り組んでいました。どの子も全力で一生懸命走る姿がすてきです。来月に予定されている体育発表会に向けて、走る運動から計画的に進めていきます。

はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生が小学校ではじめて給食を食べる日です。朝から楽しみにしていた子供がたくさんいたようでした。
初めての給食なので、配膳が難しくないように、また、みんなにおいしいと思ってもらえるように、栄養士さんがメニューをカレーにしてくれました。担任の先生のほか、各クラスに一人以上支援する先生が付いてくださり、安全面に十分配慮しながら配膳を進めました。どのクラスも食事のマナーがとてもよく、落ち着いて食べている様子が伺えました。

4月17日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日から一年生の給食の始まりです。下石小自慢のカレーライスを作りました。
給食準備のようを見ると、どのクラスの児童も真剣に配膳に並び、ドキドキした表情で「いただきます」の挨拶をしていました。
 食後に「とってもおいしかった」という声も聞くことができ、ほっとしています。





1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、いつもの全校朝会ではなく、「1年生を迎える会」を行いました。
今年度、校庭に全校児童が集合するのは、これが初めてです。整列に少し時間がかかりましたが、全校児童が揃って「1年生を迎える会」を行うことができ、みんなうれしそうでした。代表委員の児童が、「御入学おめでとうございます。」と言うと、2年生以上の子供たちが、続けて「おめでとう」と言いながら自然発生的に拍手が沸いたことが、すてきだなと思いました。
1年生もしっかりとお話を聞き、上級生の呼びかけにも元気に返事をするなど、とても立派でした。

岩井移動教室 実地踏査 2日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩井移動教室 実地踏査二日目の写真が送られてきました。
鴨川シーワールドで有名なシャチのショーの様子です。さすが、水しぶきの上がり方が半端ではありません。

岩井移動教室 実地踏査 2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
岩井移動教室 実地踏査二日目の写真が送られてきました。
鴨川シーワールドで撮影した写真です。

岩井移動教室 実地踏査 2日目 その1

画像1 画像1
岩井移動教室の実地踏査、二日目の写真が送られてきました。
まずは、岩井の朝の様子です。宿舎から望む景色なのでしょうか。海が広がっています。

4月14日(金) 中休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは、大勢の子供たちが校庭で元気一杯に遊んでいました。ボール遊びや鉄棒、大なわなど、好きな遊びを楽しんでいます。担任の先生と「花いちもんめ」をして遊んでいる子供たちを見て、自分の子供の頃を思い出し、なんだか懐かしい気持ちにもなりました。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、全学年で第一回目の保護者会が行われます。体育館で学年全体会を行い、その後、各教室に分かれてクラスごとの保護者会となります。今日も御多用の折、多くの保護者の皆様が御出席くださり、ありがとうございました。
全学年がクラス替えとなった今年度は、多くの子供たちが新しい担任の先生との出会いとなりました。学校と家庭が協力し合いながら共によりよい教育、子育てをしていくことができますように、今後ともどうぞ御協力のほどお願いいたします。

岩井移動教室の実地踏査から その2

画像1 画像1
6年生の岩井移動教室に向けて実地踏査を行っている教員から、写真を送ってもらいました。
この写真は、なんと、昨日岩井海岸に打ち上げられたクジラなのだそうです。ネットニュースにも流れていましたが、偶然居合わせて、びっくりしたようです。

岩井移動教室の実地踏査から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の岩井移動教室に向けて実地踏査を行っている教員から、写真が送られてきました。
写真はマザー牧場と鋸山山頂からの風景です。

4月13日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・豚肉の生姜焼き
・小松菜のおひたし
・白菜と油麩の味噌汁
・牛乳

 下石小では、給食委員さんが献立を紹介する給食放送「ランチつうしん」を毎日行っています。献立紹介のほかに、食材や栄養の話、食事マナー、行事食といった食に関する話をしています。
 毎日の給食を通して、食べることに興味を持ってもらえるよう心がけています。

今年度最初の委員会活動 その3 (代表・集会・給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、委員会活動を行いました。
今年度第1回目でしたので、どの委員会でも委員長をはじめ、役員の選出を行いました。
積極的に立候補する姿が多く見られ、とても素晴らしいと思いました。高学年の頑張りで、ますます下石神井小学校をすてきな学校にしてほしいと思います。一年間、よろしくお願いします

今年度最初の委員会活動 その2 (整備・運動・広報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、委員会活動を行いました。
今年度第1回目でしたので、どの委員会でも委員長をはじめ、役員の選出を行いました。
積極的に立候補する姿が多く見られ、とても素晴らしいと思いました。高学年の頑張りで、ますます下石神井小学校をすてきな学校にしてほしいと思います。一年間、よろしくお願いします

今年度最初の委員会活動 その1 (保健・図書・放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、委員会活動を行いました。
今年度第1回目でしたので、どの委員会でも委員長をはじめ、役員の選出を行いました。
積極的に立候補する姿が多く見られ、とても素晴らしいと思いました。高学年の頑張りで、ますます下石神井小学校をすてきな学校にしてほしいと思います。一年間、よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案