6年生 道徳 「ぬくもり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスの雰囲気がとても明るく、友達の意見に対してうなずいたり、「あぁ、そうか」「なるほど」と反応したりしながらしっかりと受け止めて聞く姿勢に、とても感心しました。道徳は正解を求める教科ではありませんので、それぞれに自分の考えを伝え合いながら、考えを深めたり、納得する答えを見いだしたりしてほしいと思います。 2年生 農業体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのような練馬区の素晴らしさを生かし、本校でも今年度から教育課程に農業体験を位置付けました。近隣の農家の方に全面的に御協力いただき、2年生と3年生の子供たちが、畑で農作物を育て、収穫する貴重な経験をいたします。 今日は、その第一日目として、2年生の児童が畑まで出掛けました。農家の方に御指導いただきながら、一人一人、じゃがいもの種芋植えを行いました。約一週間ほどで芽が出てくるそうです。収穫は7月になる予定ですが、それまで、どのように育っていくのかも興味をもって観察してほしいと思います。 4月21日(金)給食の紹介![]() ![]() ・アスパラガスのお浸し ・けんちん汁 ・牛乳 旬真っ盛りのアスパラガスをお浸しにしました。サラダやソテーに使われるイメージが強いアスパラガスですが、からし和えやごま和えにしてもおいしくいただけます。 今週は、急な暑さで体調を崩してしまう児童が見られました。ゆっくり休んで体調を整えてくださいね。 軽井沢移動教室の実地踏査から その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真ではなく、実際に目の前で見ると、とても迫力があります。 4月20日(木)給食の紹介![]() ![]() ・ツナサラダ ・果物(いちご) ・牛乳 スパゲッティの登場です。手作りのトマトたっぷりのミートソースのいい香りが、食欲をそそります。「おいしかった。また作って。」の声がたくさん聞こえてきました。口の周りにミートソースがついてしまったまま、帰りの会を迎えてしまった一年生もいましたね。 4年生 体育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50メートル走の練習に励んだり、校庭に書かれたライン上を、前向きや後ろ向きで走ったりしました。 梅雨の頃になると、熱中症になってしまう人が増えると言われています。熱中症対策のためには、今から汗をかく運動をたくさんしておくことが大事だそうです。 子供たちは、たくさん汗をかきながら運動に取り組んでいました。 6年生 体育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、トラックを走っています。カーブになっているところでは、うまく体を傾け勢いを落とさずに走ることに、苦労していました。 先生方の熱心な指導を受け、子供たちが一生懸命暑さに負けず、全力で走っている姿が印象的でした。 軽井沢移動教室の実地踏査から その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松井農園での写真です。今日はとてもよい天気で温かく、花もきれいに咲いています。 4月19日(水)給食の紹介![]() ![]() ・手作りタンポポしゅうまい ・春雨スープ ・牛乳 いつもの大きなしゅうまいに、タンポポをイメージしてコーンで飾りました。春ならではの主菜です。実はこのしゅうまいには、キャベツ、玉ねぎ、長ネギが50gも使われています。 今年は冬から春になるスピードが速く、春が旬の野菜や果物の終わりが早くなっていると、八百屋さんから聞いています。春が旬の野菜を味わえる献立です。 1年生の給食の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の児童朝会は、委員会紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(火)給食の紹介![]() ![]() ・鶏の唐揚げ ・豚汁 ・牛乳 今日の献立は下石小の人気メニューを組み合わせました。楽しみにしていた児童も多かったようですね。 一年生は給食二日目。昨日は不安げな表情で給食を運んでいた子どもたちでしたが、今日はしっかりと並んで、慎重に運んでいました。大きな唐揚げを見て、笑顔があちこちにこぼれていました。 4年生 図工 もようコレクション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育 短距離走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 天気と気温![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で授業を受けた後、校庭に移動し、グループで観察の仕方や観察する場所を確認しました。次の授業の前日までに、一日の気温の観察結果を提出するのだそうです。 全国学力・学習状況調査(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育 走・跳の運動遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての給食なので、配膳が難しくないように、また、みんなにおいしいと思ってもらえるように、栄養士さんがメニューをカレーにしてくれました。担任の先生のほか、各クラスに一人以上支援する先生が付いてくださり、安全面に十分配慮しながら配膳を進めました。どのクラスも食事のマナーがとてもよく、落ち着いて食べている様子が伺えました。 4月17日(月)給食の紹介![]() ![]() ・フレンチサラダ ・牛乳 今日から一年生の給食の始まりです。下石小自慢のカレーライスを作りました。 給食準備のようを見ると、どのクラスの児童も真剣に配膳に並び、ドキドキした表情で「いただきます」の挨拶をしていました。 食後に「とってもおいしかった」という声も聞くことができ、ほっとしています。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |