4月25日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・鶏ごぼう御飯
・ぶりのごま味噌照り焼き
・きのこけんちん汁
・牛乳

 給食放送で「和食」についてお話をしました。日本で昔から食べられていた食文化のことを「和食」と言います。御飯を主食にしている、出汁の旨味を生かしている、醤油や味噌といった発酵食品を使用しているなど、様々な特徴があります。
 行事食や郷土料理も「和食」になります。5月は「端午の節句」という子どもの成長を祝う行事があります。ちまきや柏餅など味わってみてはいかがでしょうか。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の授業は、ALTのタヒ先生と4組担任の石川先生が担当しています。今日の授業は、「How are you?」のフレーズを使って、気分や体調を尋ねたり、答えたりする活動を行いました。子供たちは8種類の答え方を学習して、答えたり聞き取ったりする活動を楽しんでいました。

3年生 国語じてんを使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語では、国語辞典の使い方を学んでいました。これまで国語辞典を使ったことのある子供がどのぐらいいるのか、先生が質問してみたところ、ほとんどの子供が未経験でした。辞書を 一人一冊ずつ配ると、早速、興味をもって開いて見ていました。ぜひ、これから、家でも学校でも、辞書を大いに活用してほしいと思います。

4年生 ちひろ美術館の出張授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の学区内にある ちひろ美術館に御協力いただき、今年度から、4年生の図工の授業で、ちひろ美術館出張授業と美術館見学をセットで実施していただけることになりました。
今日は、ちひろ美術館の学芸員の方が来校され、4年生の各クラス1時間ずつ、授業をしてくださいました。はじめに、絵本作家のいわさきちひろさんについて、実際に絵を見せていただきながら簡単に御説明いただきました。その後、ちひろ作品の特徴である「にじみ」の技法を教えていただき、早速、自分たちでも水彩絵の具を使って「にじみ」を体験してみました。
水分を十分に含ませた画用紙の上に、絵の具をぽとりと垂らしてみたり、紙を揺らして絵の具を流すようにしてみたりと、にじみによってできる模様の美しさや偶然性を楽しみながら描きました。いわさき ちひろ作品のあの幻想的な雰囲気に、ちょっと近づけたでしょうか。
次は、ちひろ美術館を訪問し、実際に作品を見せていただく予定です。楽しみですね。

4年生 ちひろ美術館の出張授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の学区内にある ちひろ美術館に御協力いただき、今年度から、4年生の図工の授業で、ちひろ美術館出張授業と美術館見学をセットで実施していただけることになりました。
今日は、ちひろ美術館の学芸員の方が来校され、4年生の各クラス1時間ずつ、授業をしてくださいました。はじめに、絵本作家のいわさきちひろさんについて、実際に絵を見せていただきながら簡単に御説明いただきました。その後、ちひろ作品の特徴である「にじみ」の技法を教えていただき、早速、自分たちでも水彩絵の具を使って「にじみ」を体験してみました。
水分を十分に含ませた画用紙の上に、絵の具をぽとりと垂らしてみたり、紙を揺らして絵の具を流すようにしてみたりと、にじみによってできる模様の美しさや偶然性を楽しみながら描きました。いわさき ちひろ作品のあの幻想的な雰囲気に、ちょっと近づけたでしょうか。

4年生 ちひろ美術館の出張授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の学区内にある ちひろ美術館に御協力いただき、今年度から、4年生の図工の授業で、ちひろ美術館出張授業と美術館見学をセットで実施していただけることになりました。
今日は、ちひろ美術館の学芸員の方が来校され、4年生の各クラス1時間ずつ、授業をしてくださいました。はじめに、絵本作家のいわさきちひろさんについて、実際に絵を見せていただきながら簡単に御説明いただきました。その後、ちひろ作品の特徴である「にじみ」の技法を教えていただき、早速、自分たちでも水彩絵の具を使って「にじみ」を体験してみました。
水分を十分に含ませた画用紙の上に、絵の具をぽとりと垂らしてみたり、紙を揺らして絵の具を流すようにしてみたりと、にじみによってできる模様の美しさや偶然性を楽しみながら描きました。いわさき ちひろ作品のあの幻想的な雰囲気に、ちょっと近づけたでしょうか。

4月24日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・黒砂糖パン
・ごちそうハンバーグ
・ハニーサラダ
・牛乳

 今日の主食は黒砂糖パンです。一年生は初めてのパン給食でしたね。大きなパン缶に敷き詰められたパンを見て驚いている児童もいました。
 ハンバーグはシンプルにトマトケチャップベースのソースです。全部食べた、おかわりしたよという、うれしい声を聞くことが出来ました。

軽井沢移動教室の実地踏査から 2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浅間山と白糸の滝の写真です。あたり一面から水が流れでいる白糸の滝はとてもめずらしく、すてきな景色です。
 軽井沢の豊かな自然の多さは、とても魅力的です。

軽井沢移動教室の実地踏査から 2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 嬬恋のキャベツ畑の様子です。今日もとてもよい天気で、空気がおいしいです。また、景気もきれいで、のどかな雰囲気をたくさん味わうことができます。
 噴火の煙が出ているのは、浅間山です。

軽井沢移動教室の実地踏査から その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 林業体験の様子です。
 実際に気を切り倒す様子を見学したり、のこぎりで木を切って、コースターを作ったりする体験ができます。
 普段では味わことのできない体験ができ、とても楽しみです。

軽井沢移動教室の実地踏査から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然史博物館の写真です。
 動物から恐竜まで、様々な展示がされています。実際に見てみたいです。

6年生 道徳 「ぬくもり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳では、教材「ぬくもり」を通して、自分の長所を知り、長所を伸ばしていくとどんなよいことがあるのかを考え、話し合う活動を行っていました。
クラスの雰囲気がとても明るく、友達の意見に対してうなずいたり、「あぁ、そうか」「なるほど」と反応したりしながらしっかりと受け止めて聞く姿勢に、とても感心しました。道徳は正解を求める教科ではありませんので、それぞれに自分の考えを伝え合いながら、考えを深めたり、納得する答えを見いだしたりしてほしいと思います。

2年生 農業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区の大きな特徴の一つとして、都心近くの立地でありながら緑が豊かで、農業も多く営まれていることが挙げられます。
そのような練馬区の素晴らしさを生かし、本校でも今年度から教育課程に農業体験を位置付けました。近隣の農家の方に全面的に御協力いただき、2年生と3年生の子供たちが、畑で農作物を育て、収穫する貴重な経験をいたします。
今日は、その第一日目として、2年生の児童が畑まで出掛けました。農家の方に御指導いただきながら、一人一人、じゃがいもの種芋植えを行いました。約一週間ほどで芽が出てくるそうです。収穫は7月になる予定ですが、それまで、どのように育っていくのかも興味をもって観察してほしいと思います。

4月21日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・豚丼
・アスパラガスのお浸し
・けんちん汁
・牛乳

 旬真っ盛りのアスパラガスをお浸しにしました。サラダやソテーに使われるイメージが強いアスパラガスですが、からし和えやごま和えにしてもおいしくいただけます。
 今週は、急な暑さで体調を崩してしまう児童が見られました。ゆっくり休んで体調を整えてくださいね。

軽井沢移動教室の実地踏査から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然史博物館で撮影した写真です。
 写真ではなく、実際に目の前で見ると、とても迫力があります。

4月20日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・スパゲッティミートソース
・ツナサラダ
・果物(いちご)
・牛乳

 スパゲッティの登場です。手作りのトマトたっぷりのミートソースのいい香りが、食欲をそそります。「おいしかった。また作って。」の声がたくさん聞こえてきました。口の周りにミートソースがついてしまったまま、帰りの会を迎えてしまった一年生もいましたね。
 

4年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育の授業でも、走の運動に取り組んでいます。
 50メートル走の練習に励んだり、校庭に書かれたライン上を、前向きや後ろ向きで走ったりしました。
 梅雨の頃になると、熱中症になってしまう人が増えると言われています。熱中症対策のためには、今から汗をかく運動をたくさんしておくことが大事だそうです。
 子供たちは、たくさん汗をかきながら運動に取り組んでいました。

6年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月の体育の授業では、走の運動に取り組んでいます。
 6年生は、トラックを走っています。カーブになっているところでは、うまく体を傾け勢いを落とさずに走ることに、苦労していました。
 先生方の熱心な指導を受け、子供たちが一生懸命暑さに負けず、全力で走っている姿が印象的でした。

軽井沢移動教室の実地踏査から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の軽井沢移動教室に向けて、実地踏査を行っている教員から、写真が送られてきました。
 松井農園での写真です。今日はとてもよい天気で温かく、花もきれいに咲いています。

4月19日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・手作りタンポポしゅうまい
・春雨スープ
・牛乳

 いつもの大きなしゅうまいに、タンポポをイメージしてコーンで飾りました。春ならではの主菜です。実はこのしゅうまいには、キャベツ、玉ねぎ、長ネギが50gも使われています。
 今年は冬から春になるスピードが速く、春が旬の野菜や果物の終わりが早くなっていると、八百屋さんから聞いています。春が旬の野菜を味わえる献立です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案