1.2年 消防写生会

5月12日(金)、雨で延期となった「1.2年 消防写生会」を行いました。赤くて大きな消防車と防護服を着た消防士の方を前に、子供たちの瞳は輝きを増しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 外国語の時間より

5月11日(木)、3年2組の外国語の時間です。「How are you?」と聞かれたときの気分にあった答え方を学習していました。ジャスチャーも入れながら楽しく練習をしています。
画像1 画像1

5/11 図工の時間より

3年1組の図工の時間です。絵の具を水でといて濃淡をつけたり、好きな色を作ったり、模様を描いたりと、画用紙に思い思い描きました。一人一人の世界が広がりました。「絵の具と水のハーモニー」を楽しんでいます。
画像1 画像1

令和5年5月11日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼 春雨サラダ ぶどうゼリー 牛乳です。

中華丼には肉や野菜、イカなど9種類の食材が入っています。とろーりとした餡がご飯にからんで食べやすいどんぶりです。

5/10 ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、今年度1回目のふれあい集会が行われました。
1・6年生ペア、2・5年生ペア、3・4年生ペアのきょうだい学年に分かれて、上学年が考えた遊びを楽しみます。この日に向けて上学年は準備を一生懸命頑張り、下学年はお兄さん・お姉さんと交流できる日を楽しみにしていました。

2・5年生は教室で爆弾ゲームを、1・6年生は体育館で猛獣狩りゲームを、そして、3・4年生も校庭で猛獣狩りゲームをしました。

上学年の代表児童が司会を進行して、時間いっぱい遊びを楽しみました。遊びを通して、友達同士や異学年の友達と楽しく交流することができました。

5/9 4年遠足

5月9日(火)、4年生は天覧山・飯能河原へ遠足に行きました。
とてもよく晴れていて、天覧山からの景色を楽しんでいました。
飯能河原では、みんなで楽しくお弁当を食べた後、生き物を観察したり、水遊びをしたりして楽しく過ごしました。
ルールを守って行動でき、行き帰りの歩行や、電車内での態度が大変良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と挨拶をしました。
はっきりとしたいい声で立派に挨拶をすることができました。

次に、校長先生からお話がありました。
「ゴールデンウィーク明けはじめての登校日でしたが、みなさん、元気に学校に来ましたね。」
と、お話されたのち、「プラス思考とマイナス思考」について話をされました。
『5月になりました。ゴールデンウィークも明けて、これから色々な行事も始まります。「ああ、少しきついなあ。」というマイナスな考えではなく、「よーし、ここからが本番だ!やるぞお!」といった、プラスな考えで学校生活を過ごしていって欲しいと思います。仕方なくやる、誰かにやらされるのではなく、やりたいからやる、自分から進んでやろうという、プラス思考でぐんぐん成長できる5月にしていきましょう。』

最後に、看護当番の先生から話がありました。今週の生活目標は、「きまりを守って生活しよう」です。今週もきまりを守って、けがなく楽しく過ごしましょう。


5/2 国語の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(火)、1年1組の国語の時間です。「こんなものをみつけたよ」の学習を行っています。学校でみつけたものや見て思ったことを友達に伝えようと、「どこでなにを見付けたか」「見付けたとき、どんなことを思ったか」の順に発表をしていました。

(写真)見付けたものの絵を黒板に写しながら発表をしました。

5/1 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(月)、避難訓練が行われました。

今月は、「理科室からの火災」を想定し、行いました。
「お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近寄らない)」をしっかりと守り、先生の指示をしっかりと聞きながら、火事になった時の避難経路について確認をしました。

5/1 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(月)、全校朝会が校庭で行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をしました。

次に、校長先生からのお話がありました。今日は、ゴールデンウィークの中にある祝日の一つである「みどりの日」に関する話として、日本の植物分類学の父といわれた牧野富太郎先生の功績を取り上げた後、
「牧野先生のように、自分の好きなものと一生向き合うことは、その人の人生を豊かにしてくれます。みなさんも学校生活を送る中で好きなものに出会い、それに一生懸命取り組んでみてください。そして、ゴールデンウィークは牧野富太郎先生が亡くなるまで過ごしたといわれる大泉学園にある植物をたくさん見て、良い休日を過ごしてください。」
と、お話されました。

最後に、看護当番の先生から話がありました。今週の生活目標は、先週に引き続き「言葉づかいに気を付けよう」です。今週の登校日は、2日間しかありませんが楽しく元気に過ごしましょう。

2年生 学校探検

4月末に1年生に学校の中を案内しました。初めてのペア活動に張り切って取り組む姿が頼もしかったです。一緒に活動して仲よくなった1年生に自分たちが育てた朝顔の種をプレゼントしました。これから遠足でも1年生とペアで活動します。2年生のお兄さん、お姉さんとしての活躍が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和5年5月10日(水)給食

画像1 画像1
今日の献立は、青大豆と昆布のご飯 ししゃものみりん焼き けんちん汁 牛乳です。

青大豆の歯ごたえがよく、昆布のうまみを吸ったまぜご飯です。
けんちん汁は出汁がきいていて、入れる予定の塩を少し控えることができました。

令和5年5月9日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、パインパン ポテトミートグラタン ひよこ豆のスープ 牛乳です。

パインパンは刻んだパイナップルが生地に練りこまれています。甘酸っぱくてそのままでもおいしいくいただけます。ポテトミートグラタンとも相性ばっちりでした。

令和5年5月8日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレーライス アスパラ入りサラダ 牛乳です。

旬のアスパラが入ったサラダです。しゃきしゃきとした食感とアスパラの香りがおいしいサラダでした。

令和5年5月2日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華おこわ 春雨の中華炒め ワンタンスープ 牛乳です。
5月5日のこどもの日にちなんで、給食では中華おこわを炊きました。
スープのワンタンはもちもち、ツルツルとしていて人気がありました。

令和5年5月1日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 鮭の花園焼き 高野豆腐の含め煮 若竹汁 牛乳です。
高野豆腐がお出汁をたっぷり吸っていておいしい煮ものです。若竹汁には新たけのこが入っていてます。

4/28 体育の時間より

4月28日(金)、5年3組の体育の時間です。「陸上運動」の「リレー」を行っていました。全力で走る姿は、颯爽としています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 大なわ集会

雨のため延期した「大なわ集会」を、20分休みに開催しました。

まず、体育委員が行い方の手本を示しました。
そして、「さあ、いよいよ」なったとき、校庭は一瞬緊張の雰囲気が漂いましたが、開始の合図とともに一斉に跳びはじめました。

楽しんでいる様子はありながも、練習の成果を発揮しようと、一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。

青空のもと、爽やかな風が通る校庭で元気な子供たちが輝いていました。

(写真上)集会委員が上手に手本を示しています。
(写真中・下)「1.2.3」と、回数を数えながら跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 3年生遠足

4月27日(木)、3年生は、石神井公園へ遠足に行きました。
公園では、班ごとにオリエンテーリングをしたり、お弁当を食べたりしました。オリエンテーリングでは、班で協力して出会った植物や動物について熱心にメモをする様子が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和5年4月28日(金)給食

画像1 画像1
今日の献立は、五目とりめし ししゃものから揚げ 呉汁 牛乳です。
ししゃもはでんぷんと小麦粉をつけて、油で揚げています。頭からしっぽまで丸ごと食べることができるので、骨に含まれるカルシウムをたっぷり摂ることができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

証明書

学校評価

小中一貫教育の取り組み