5/16(火) 校庭練習が始まっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて表現運動の練習が進んでいます。
一通り踊りを覚えたところで、校庭に出て踊り、隊形移動の練習に差し掛かっています。
これがなかなか難しい。
広い校庭のどこで踊るのか。
これも練習です。

5/12(金) 2年生グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食日記で紹介されていますが、2年生がグリンピースのさやむきに挑戦。
同じように見えて、触ってみると一つ一つ色も形も手触りも違うことが分かります。
そして、さやをむくと、中には豆がぎゅっと詰まっています。まるで身を寄せ合っている兄弟のようです。ひとさやむくごとに、思わず歓声が上がっていました。
豆をとった後の空のさやも、興味深く見ていました。

給食時間には、栄養士の藤森先生が、2年生の教室を回って、調理している様子を写真で紹介してくださいました。
お湯に通すと色鮮やかになることや、さやは回収されて畑作りの土に生まれ変わることを知って感心していました。

5/11(木) 校庭練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
連休後は本格的に運動会練習が始まり、早い学年は校庭での表現運動練習が始まっています。
日差しはありますが、風は涼しく、湿度も低いので、子どもたちは元気に練習に励んでいます!

2年生グリンピースのさやむき                     5月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ピースコーンピラフ
● マカロニと野菜のソテー
● ソーセージと野菜のスープ
● 牛乳

今日は2年生が全校分のグリンピースのさやむきを
してくれました。手を洗ってむき方をしっかり聞いて
さっそくむいてみました。
鮮やかな色、さやをあけるときに聞こえる「ポン」と
いう音、豆の感触、初夏の匂い、自分でむいた
グリンピースの味、など五感を使って楽しみながら
旬の野菜を感じることができました。

旬の魚 かつお                         5月9日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● かつおのかりんとあげ
● 野菜の炒め物
● 大根と油揚げのみそ汁
● 牛乳

今日は旬の魚「かつお」をつかった献立です。
この時期が旬のかつおは「初がつお」と呼ばれ
ています。脂が少なくさっぱりしている身なので
揚げ物にするとおいしく食べられます。
今日は、どの学年も残食はほぼ0でした。

5月10日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● サンマー麺
● コーンポテト
● 牛乳

サンマー麺は横浜発祥のラーメンです。
シャキシャキした野菜が乗っている麺、
という意味があるそうです。
少しとろみのあるスープにはお酢が
入っているのが特徴です。

5/10(水) 5年生 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では1年間、総合的な学習の時間を活用して、「お米の学校 米の未来を考えよう」の学習をしていきます。5月10日(水)には、その第1回目の授業がありました。学習を始めるときに、講師の臼井先生からお米にも命があること、5年生のみんなでお米の命を守っていかなければいけないことを教えていただきました。おいしいお米ができるように、健康な種を選ぶことができました。

5/9(火) 消防写生会、開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1、2年生の消防写生会です。練馬消防署と消防団の消防車と消防員の方々がいらっしゃっています。
間近に見る消防車は迫力満点。消防士さんはカッコいいです。
皆、夢中になって描いています!!

5月8日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 肉と野菜のカラフル丼
● ニラとビーフンのスープ
● なつみ
● 牛乳

今日は、人参、小松菜、コーンを使った
カラフルな肉そぼろでカラフル丼を作りました。
小松菜はカルシウムが豊富な野菜です。
いろいろな料理の彩りにも活躍しますが、
実はカルシウムもしっかりとることができる
野菜なんですよ。

八十八夜献立                            5月2日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 茶めしの和風ピラフ
● 塩とん汁
● 抹茶豆乳プリン
● 牛乳

今日は立春からかぞえて88日目で
「八十八夜」です。季節の変わり目でもあり、
農作物の種まきなどの時期でもあります。
お茶の木には、新しい芽が出てくる時期で、この
新芽を摘んで作ったお茶を「新茶」と呼びます。
新茶を飲むと風邪をひかないと言われています。給食では
抹茶を使ってプリンを作りました。

5月1日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● キャベツのクリームスパゲティ
● 人参ドレッシングサラダ
● 牛乳

今日は、スパゲティに旬を迎えるキャベツを
たっぷり使ったソースをかけました。
クリームソースは豆乳を使ってつくりました。

5/1(月) 5月、スタート!運動会に向けてスタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
爽やかな気候の中で、5月がスタートしました。

それぞれの学年で、運動会に向けての取組が始まりました。
まずは、どんなことをやるのか、どのような心構えでやるのか、などを確認していました。

GWを挟みますが、5月27日の本番に向けて、スタートです。

4月28日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● かつおのふりかけ
● すき焼き風肉豆腐
● わかめの和風サラダ
● 牛乳

今日は手作りのふりかけを作りました。
かつお節と、塩昆布と、ごまを使っています。
ふりかけがある日がごはんが残りません。

4月27日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● あぶたま丼
● キャベツの塩昆布炒め
● オレンジ(なつみ)
● 牛乳

あぶたま丼の「あぶ」は、油揚げの「あぶ」
です。油揚げと野菜を煮て卵でとじる料理
です。タンパク質をしっかりとれる料理です。

旬の食材 たけのこ                           4月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● たけのこごはん
● さばのカレー焼き
● 三色野菜のあえもの
● 田舎汁
● 牛乳

今日は旬の食材「たけのこ」を使いました。
1日で100センチ伸びることもあるたけのこは
まっすくのび、強い風にも倒れないことから
縁起のよい食べ物とされています。


4月25日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 豆わかごはん
● 新じゃがのそぼろ煮
● もやしのごま酢あえ
● 牛乳

今日は新じゃがを使った煮物でした。
新じゃがは、煮崩れないように
最後に釜に入れて煮ます。
この時期の新じゃがは西の方から
やってきます。今日は鹿児島県産の
新じゃがでした。

4/28(金) 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3月まで向山小学校にいらっしゃった方々をお迎えし、お別れの式=離任式を行いました。
・金井先生
・川島先生
・澤先生
・小竹先生
・田町先生
・堀内さん
・安藤さん

田町先生と安藤さんはご都合でご欠席でしたが、すべての方々に代表児童が心を込めて書いたお手紙を読みました。
子どもたちの思いの強さは、すごいなと思いました。
感動、感涙です。

4/27(木) 爽やかな一日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雲一つない爽やかな天気でした。
東門で子供たちの登校を出迎えていると、代表委員のあいさつ当番がやってきました。初めは一人。だんだん増えて、4人になり、登校してきた子に向かって気持ちのよいあいさつを投げかけていました。
手作りのあいさつ冠とあいさつ腕章を身に付けて、やる気満々の姿が素敵でした。

4/27 2年生 音楽

画像1 画像1
2年生の音楽は、上曽先生と一緒に学習をしています。

上曽先生のピアノの音に合わせて、リズム良く歩いたり、近くの人とハイタッチをしたりしました。

ピアノの音が止まると、ピタッと止まらなければならないため、みんな音を良く聞いて楽しそうに活動していました。音の大きさやリズムの変化を、上手に体で表現していました。


4/26 晴れと雨の雲から

画像1 画像1 画像2 画像2
4/26(水)

5年生は理科「天気の変化」を学習しています。左の写真は先週のものです。雲をタブレット端末で撮影し、雲の種類や特徴を調べています。そして今日の天気は雨です。天気がどのように変わっていくのか、身近な経験を生かしながら取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31