旬の野菜 アスパラガス                         4月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 黒砂糖パン
● アスパラガスのグラタン
● キャベツのスープ
● 牛乳

今日は旬の野菜、アスパラガスを使った
ポテトグラタンを作りました。
アスパラガスから発見された「アスパラギン酸」
には、疲労回復の効果があります。
グラタンに入れることで苦手な人でも食べやすかった
と思います。

4月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 高野豆腐のそぼろ丼
● じゃがもちスープ
● 牛乳

じゃがもちは、蒸したじゃが芋を
つぶして、片栗粉を混ぜ合わせ、
お団子にしたものです。
モチモチした食感の団子が入った
汁はとても人気があり、とてもよく
食べてくれました。

4月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 鮭の西京焼き
● じゃがいものきんぴら
● ちくわぶ入りみそ汁
● 牛乳

今日は魚の日でした。
西京焼きは、鮭を白味噌とみりんを合わせた
みそにつけ込み焼いた物です。
給食で出たはじめての魚でしたが、
1年生はとてもよく食べていました。


4/24(月) ミート朝会、開始

今日の全校朝会はミートを使ってオンライン朝会をしました。
ときどき、この形で行います。
コロナ禍でこの形ができるようになったのですが、オンラインだと、校庭の朝会ではできないことがいろいろとできます。
例えば、絵本の読み聞かせ、絵や写真を見せての講話などが容易にできるのです。
また、暑い日や寒い日は校庭に並んで話を聞いても集中できません。
そんな期間もミートを使うことで集中してお話を聞かせることができます。
朝会の方法の幅が広がった感じです。
(付記)
6年生の挨拶当番の3人が、元気で力強い挨拶をしてくれました。頼もしいです。

画像1 画像1

4/20(木) 「検食」しています

画像1 画像1
校長は毎日、子どもたちより早く給食を食べます。
子どもたちが口に入れる前に、給食の出来具合はどうかを様々な観点からチェックすることが決められています。「検食」と言います。
味付けだけでなく、異味・異臭はないか、十分に火が通っているか、組合せや分量は適当かなどを確かめながら食べています。食を楽しむという感じではないですが、誰よりも一番い給食を食べられることはちょっとした喜びでもあります。
ホームページには給食の献立紹介ページがありますので、ぜひ、毎日ご覧ください。

4/21(金) 委員会紹介集会

画像1 画像1
朝の集会は、委員会紹介集会。
各委員長が、委員会の仕事内容やお願いを発表しました。
ハキハキと堂々とした態度、立派でした。頼もしいです。

4/20(木) 避難訓練

画像1 画像1
今年度1回目の避難訓練を行いました。
8月を除いて毎月1回あります。
今回は緊急地震速報を受けての避難行動でした。
防災頭巾をかぶり、クラスごとに、校庭に避難しました。
全校が避難し終わるまでに要した時間は約5分でした。
静かに、整然と避難できて、1回目としては合格です。

校長講話では、「目」と「耳」を働かせること、昨年度よりもレベルアップすることを話しました。

4/19(水) クラブ活動、始動!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動は学校生活の中で子どもたちが大変楽しみにしている活動の一つです。
今日は今年度第1回目。
クラブ長、副部長、書記の選出、年間の計画の話合いなどを行いました。

【今年度のクラブ】
・バドミントン
・卓球
・運動
・ダンス
・探求
・音楽
・コンピューター
・室内ゲーム
・科学
・アート
・家庭科
・昔あそび、折り紙
・アニメーション
・ピタゴラスイッチ

4/18(火) 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生が全国学力・学習状況調査に挑みました。文部科学省が毎年行っている調査です。
教科は国語、算数。
そして児童質問紙です。これは、学校や家での勉強や生活の様子についての質問に答えるものです。
結果は、後日、個人票として一人一人に還元されます。また、学校全体の傾向も出されるので、今後の学校としての指導方法の改善や工夫に役立てていきます。

4月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● マーボー豆腐
● マロニースープ
● 牛乳

給食のマーボー豆腐は丼として、ごはんの上に
かけて食べることが多いのですが、
1年生は「ごはんにのせて初めて食べた!」
と言っていた人もいました。これから1年間
毎日が初めての給食なので、いろいろな発見が
あると思います。楽しみですね。

4月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶた肉チャーハン
● 花シュウマイ
● ベーコンと野菜のスープ
● 牛乳

今日はシュウマイの皮をほそく切って
肉の上に乗せて蒸す「花シュウマイ」を
作りました。アジサイや、菊のように
見えました。包むよりも簡単にシュウマイ
を作ることができます。

入学、進級お祝い給食                          4月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 赤飯
● とりの照り焼き
● 野菜の磯香あえ
● 大根と油揚げのみそ汁
● 牛乳

今日は、入学、進級をお祝いしてお赤飯を
炊きました。赤い色は邪気を払う色とされて
いるため、お祝いの席で出されるようになった
とされています。
改めて、入学、進級おめでとうございます。

4/17(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が全校朝会に参加しました。向山小学校の1年生から6年生までの全校児童が集まり、校長先生と気持ちのよい挨拶をすることができました。
また6年生が代表で1週間の行事や過ごし方について呼びかけ、爽やかな一週間のスタートとなりました。

4/14(金) 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
わくわくタイムの代表委員会からのクイズは大盛り上がり!各学年の元気な返事、先生方の紹介などがありました。
最後に1年生からお礼の言葉と歌があり、1年生を迎えて、楽しい時間を過ごすことができました。

4/14(金) 保護者会のプレゼンテーション資料

各学年の保護者会で、今年度の教育活動についてお話しさせていただいています。
その時にお見せしている画面です。
もう一度ご覧になりたい方はこちらからどうぞ。

4/14(金) 保護者会プレゼンテーション

4/13(木) チューリップロード

昨年度の1年生が育てていたチューリップです。
チューリップロードと名付けました。

画像1 画像1

4/12(水) 委員会活動、スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5時間目に第1回目の委員会活動を行いました。
新5年生が加わり、委員長、副委員長決めや活動計画作成を行いました。
今年度から、5年生(代表委員は4年生も所属)は前期、後期で入れ替えをし、6年生は年間を通じて同じ委員会で活動することになりました。
今年度の委員会は、以下の9つです。
・代表委員会
・掲示委員会
・集会委員会
・運動委員会
・図書委員会
・保健委員会
・給食委員会
・放送委員会
・環境委員会

4月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● シュガートースト
● クリームシチュー
● りんご
● 牛乳

今日は人気のパン「シュガートースト」
でした。常温にしたバターにグラニュー糖を
混ぜ、パンに塗って焼きます。
1年生は、毎日初めての献立に興味津々でした。
「甘くておいしい!!」
「初めて食べた!!」
などいろいろな感想も聞かれました。
今日もどのクラスもあまり残さずに食べて
いました。

1年生の給食がスタートしました。                 4月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● レンズ豆いりのドライカレー
● 青のりキャロットポテト
● 牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。
当番さんはしっかり白衣と帽子を
着用し、初めての給食の配膳をがんばって
いました。当番さん以外の人もきちんと
席に座り、静かに待っていました。
初めての給食は食べやすい挽肉のカレー
でした。どのクラスもほぼ残さずに
食べてくれました。


4月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● プルコギ丼
● じゃが芋と新たまねぎのみそ汁
● オレンジゼリー
● 牛乳

今日から新学期が始まりました。
進級したみなさんおめでとうございます。
今日は食べやすい丼の献立でした。
どのクラスもしっかり食べていました。
新学年でもしっかり食べて元気に過ごして
ほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31