1年生 体育 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生の体育の授業では、学年全体が体育館に集まり、体育発表会の表現運動の練習をしていました。
全員で踊ったり、半分ずつに分かれてお互いに見合ったりしながら、1時間の練習を頑張りました。先生方に「よく頑張ったね。」と褒められ、うれしそうに笑顔をうかべている子供たち。振り付けを覚えて、だんだんできるようになってきたことが、とてもうれしそうでした。

1年生 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学から一月以上たち、1年生の子供たちは、だいぶ学校生活にも慣れてきました。
給食のときに教室を見に行くと、給食当番の子供たちが盛りつけをしていました。手際よく盛りつけできていたので感心しました。また、並んで待つ子供たちも、ちゃんと行儀よく順番を守っていて立派です。ちょっと見ないうちに、こんなにできるようになっていたなんて、感激しました。

6年生 体育 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しが強く感じられる午後、6年生の子供たちが、校庭で体育発表会の表現運動「よさこいソーラン」の練習を行っていました。

指導にあたる先生は、子供たちの体調を細やかに気遣い、水分補給や休憩を十分に取りながら練習を進めました。子供たちも、休憩と練習のメリハリをつけ、集中して練習に取り組みました。今後、どのようにしてつくりあげていくのか、その過程が楽しみです。

3年生 体育 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館から響いてくる子供たちの元気な掛け声に誘われて、練習の様子を見に行きました。体育館の中では、3年生の子供たちが、学年合同で体育発表会の表現運動に取り組んでいました。先生方も4人で役割分担をし、チームワークよく指導にあたっていました。学年全体では大人数ですが、話の聞き方がよく、すぐに理解して踊ることができます。この調子で練習を進めれば、きっとすてきな表現ができることでしょう。

1年生 体育 短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は爽やかな一日でした。校庭では、1年生の子供たちが学年全体で体育の授業をしていました。5クラス全員が整列をするのは、まだ時間がかかりますが、先生の指示をよく聞いて行動できました。今日の学習活動は、短距離走です。40メートルをまっすぐに走るのがめあてです。お話の聞き方も上手で、今日の短距離走のめあてをしっかり意識し、1コースから5コースまでクラスと同じコースに並び、まっすぐに駆け抜けることができました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税理士の方を講師としてお招きし、6年生の各クラスで租税教室が行われました。
授業の はじめに、税理士の方から、税金を通して学んでほしいこととして、「思いやり」と「わたしたちが主人公」というキーワードが示されました。そして、「税金はなぜ必要なのか」、「公平に税金を集めるためにはどうしたらよいのか」、「日本の財政と課題について」などのテーマに沿って、子供たちは真剣に考え、意見を出し合いました。
「公平」という考えの根底には「思いやり」が必要であること、日本の財政の課題を解決するためには、「わたしたちが主人公」となって、自ら積極的に課題解決に向かわなければならないことを学びました。

4年生 ちひろ美術館の見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸員の方に案内していただいた後、子供たちは自分の好きな絵を探して、自由に館内を見学させていただきました。4月に出前授業で教えていただいた、にじみの技法を思い出しながら、じっくりと作品を鑑賞していました。
ちひろ作品には、赤ちゃん、小さな子供、犬やねこなどの動物、花などが多く描かれており、作品を通して、作者の優しいまなざしを感じることができます。
ちひろさんの絵を見ていると、小さな命に対する愛おしさが溢れてくるようで、温かな気持ちになりました。
(館内の写真は、ちひろ美術館の方の許可をいただいて撮影したものです。)

4年生 ちひろ美術館の見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けの5月8日(月)と9日(火)、4年生の子供たちが、学区域にある「ちひろ美術館」の見学に出掛けました。4年生は5クラスありますので、8日(月)は3・4組、9日(火)は1・2・5組と分かれて見学させていただきました。
実は、8日(月)は閉館日にあたっているため、一般の方の入館はできないのですが、ちひろ美術館の方の御厚意で、本校の子供たちの学習のために、特別に開いてくださいました。
もともとは、絵本画家のいわさき ちひろさんの御自宅があった場所が美術館になっていて、落ち着いた雰囲気のするすてきな美術館です。お庭も残されていて、ちひろさんが愛した美しい花々が咲いています。建物の中には、ちひろさんのアトリエもそのまま保存されていて、ここで絵を描いていたんだなぁと想像しながら見学をしました。
学芸員の方が案内してくださり、子供たちのために分かりやすく説明もしてくださいました。(館内の写真は、ちひろ美術館の方の許可をいただいて撮影したものです。)

5月9日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・コーンピラフ
・スパイシーチキン
・トマトスープ
・牛乳

 連休明けから、一年生の給食当番が始まりました。牛乳を配る係や、御飯やおかずを配る係、一生懸命に取り組んでいます。給食当番ではない児童も、机の上にきちんとランチョンマットを広げて、静かに順番を待っていました。
 栄養士を見つけると「おいしかったです。」「いつもありがとうございます。」「また、○○を作ってください。」と、声をかけてくれる元気な一年生です。

5月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の避難訓練は、授業中に給食室から火災が起きたという想定で行いました。あいにくの雨で、校庭への避難ができず残念でしたが、子供たちは素早く防災頭巾を着けて廊下に整列することができました。安全確認と本部への報告の後、各教室で放送による校長講話を聞き、各学級担任の先生と振り返りを行いました。1年生の子供たちは、避難経路を担任の先生とともに歩いて確かめながら、丁寧に振り返りをしていました。

5月8日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・中華おこわ
・糸寒天の中華和え
・よもぎ白玉団子
・牛乳

 連休中に帰省先や旅行先で名物料理や郷土料理を味わってきた児童も多いのではないでしょうか。そして、5月5日は端午の節句でしたね。柏餅や草餅、ちまきといった行事食でお祝いをした児童もいたと思います。
 6年生は中華おこわのちまきを作りました。忠誠心のある立派な大人に育つことを願って、中国でちまきを食べさせるようになったと言われています。

5月2日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・発芽玄米御飯
・のりの佃煮
・イカの米粉天ぷらお茶風味
・すずしろ汁
・牛乳

 今日は八十八夜です。立春から数えて88日目、春と夏の変わり目です。稲の種まき準美や
茶摘みのシーズンになります。
新茶がおいしい時期ということで、イカを粉茶を入れた天ぷらにしました。

2年生 短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、あっと言う間に5月になりました。
今月27日(土)には、体育発表会が行われるため、各学年、クラスでは少しずつ練習を進めています。
今日の2年生の体育では、短距離走に取り組んでいました。スタートの仕方について、先生から指導を受けていました。最後まで力一杯駆け抜ける子供たちの姿が、とても爽やかでした。

つつじの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校にとって、つつじの花は、校章のデザインにもなっている特別な花です。
桜の時期を過ぎると、つつじの花の出番です。本校の校庭にも美しく咲き乱れるつつじがたくさん見られました。

5月1日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・コメッコハヤシライス
・さつまいものマセドアンサラダ
・牛乳

 5月になりました。カレーライスには一歩及びませんが、人気メニューのハヤシライスでスタートです。
 なぜ、コメッコがついているのか不思議に思っている人もいるのではないでしょうか。このハヤシライスには小麦粉やバターを使っていません。米粉でとろみをつけています。コメコ→コメッコと名づけています。お肉とたっぷりの玉ねぎ、スパイスとケチャップ、ソースで調味しています。

離任式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式の最後は、離任された先生方といっしょに校歌を歌いました。こうして体育館でみんなで歌うことは、新しい体育館になってから初めてです。懐かしい先生方とみんなで歌う、最初で最後の校歌。先生方もきっとうれしかったことでしょう。

退場のときにも花のアーチと拍手でお見送りしました。
先生方、新しい学校でもどうぞお元気で御活躍ください。
下石小の子供たちも、先生方の教えを胸に、これからも頑張ります。

離任式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表の児童が、本校を去られた先生方お一人お一人に手紙を読み、花束を渡しました。どの子も、感謝の思いを自分の言葉でしっかりと伝えることができました。そして、先生方からも、異動先の学校で頑張っていることなど、お話を伺うことができました。
子供たちは、最後までしっかりとお話を聞き、感謝の気持ちを込めて拍手を送っていました。

離任式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、離任式。
子供たちは、ずっとこの日を首を長くして待っていました。
コロナ禍の3年間は、対面式で行うことができませんでしたが、今回、やっと体育館に集合してみんなでできるようになりました。

懐かしい先生方が入場すると、子供たちはもう大喜びです。笑顔と拍手で体育館が一杯になりました。先生方にどんなに会いたかったのか、子供たちの様子からその気持ちが伝わってきました。

4月28日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライス
・小松菜のキッシュ風
・米粉パスタスープ
・牛乳

 4月最後の給食です。3年生、5年生の児童は給食の量が3月の頃より増えていることに気がつきましたか。一回り大きくなったと感じていた人がいるかもしれませんね。
 中学年になると低学年の頃より約1.2倍、高学年にたると中学年の頃より約1.2倍の量に変わります。
 給食をしっかり食べて、心身ともに成長していきましょう。

2年生 消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の天気とは打って変わり、今日は雲一つない青空が広がりました。真っ赤な消防車に乗って、消防署と消防団の方々が御来校になり、本校の校庭で消防写生会が行われました。
子供たちは、それぞれ好きな場所を選び、2台の消防車を囲むようにして座りました。消防服を着用した消防士さんが車の側に立ってくださったり、車の運転席に座ってくださったりと、子供たちが描きたくなるような配慮をしてくださいました。子供たちは、画用紙一杯に、生き生きと消防車を描いていました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案