3年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室で、3年生の子供たちが、読み聞かせをしてもらっています。選書のよさと、先生の読み方のうまさで、子供たちが引き込まれています。

2年生 音楽 かえるの合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽の授業は、講師の先生が受け持たれています。
今日の学習活動は、かえるの合唱を鍵盤ハーモニカで演奏しました。鍵盤の位置を確かめながら、指づかいに気を付けて一生懸命に繰り返し練習をしていました。
また、歌が大好きな2年生の子供たちは、既習の歌の中から、「風よ ふけ ふけ」を歌って聴かせてくれました。音楽を全身で感じ取り、身振りも付けて伸び伸びと歌ってくれるので、聴いている私も楽しくなりました。

5月30日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・鶏肉のオニオンソースがけ
・いんげん豆と野菜のスープ
・牛乳

 体育発表会、とても素晴らしかったです。おひさまのようにキラキラ輝いていました。
 今日は、下石小人気ナンバーワン「揚げパン」の登場です。楽しみにしていた児童も多いのではないでしょうか。一年生は小学校で初めて食べる揚げパンでしたが、パクッと大きく口を開いて食べていました。

子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(土)爽やかな青空の下、体育発表会が行われました。
今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。
表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。
保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力ありがとうございました。
写真は6年生の徒競走と表現「YOSAKOIソーラン2023」です。

子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(土)爽やかな青空の下、体育発表会が行われました。
今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。
表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。
保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力ありがとうございました。
写真は5年生の表現「下石ソーラン2023」です。

子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(土)爽やかな青空の下、体育発表会が行われました。
今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。
表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。
保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力ありがとうございました。
写真は5・6年生の団体競技「つな引き」です。

子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(土)爽やかな青空の下、体育発表会が行われました。
今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。
表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。
保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力ありがとうございました。
写真は2年生の表現「下石2年、みんなで最強!」と団体競技「ポンポン入れろ!POP玉入れ」です。

子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(土)爽やかな青空の下、体育発表会が行われました。
今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。
表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。
保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力ありがとうございました。
写真は1年生の表現「みんなのヒーローきつねダンスin下石小」と短距離走です。

子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(土)爽やかな青空の下、体育発表会が行われました。
今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。
表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。
保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力ありがとうございました。
写真は4年生の表現「ダイナミック・エイサー」です。

子供たちが最高に輝いた「体育発表会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(土)爽やかな青空の下、体育発表会が行われました。
今年度は団体競技を追加して、2学年ずつの実施といたしました。
表現運動では、どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、最高に輝いた姿を保護者の皆様に御覧いただくことができました。
保護者の皆様にはお暑い中、長い時間、立ち席で御覧いただき、御不便をおかけいたしました。御理解・御協力いただきありがとうございました。
写真は3年生の表現「SUN・3鼓舞」と短距離走、団体競技「シン・オオダマコロガシ」です。

体育発表会 リハーサル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会前日、校庭で各学年のリハーサルが行われました。
明日は同じグループの学年しか参観できないため、多くの学年がリハーサルの演技を見にきていました。高学年の演技は迫力があって素晴らしく、下学年の子供たちのあこがれです。
明日の本番ではこれまでの練習の成果が出せるように、今晩は十分に睡眠を取るなど、体調管理をよろしくお願いいたします。

体育発表会 リハーサル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会前日、各学年が校庭でリハーサルを行いました。明日は、同じグループの学年しか観ることができないため、多くの学年が今日のリハーサルを観覧していました。
低学年の表現運動はとてもかわいらしく、観覧している高学年の子供たちが、思わずいっしょに踊りだしてしまう姿も見られました。

体育発表会 リハーサル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会前日、各学年が校庭でリハーサルを行いました。観覧している他の学年の子供たちが「頑張ってね」とエールを送ったり、「すごくよかったよ!」と褒めてあげたりする温かい姿が見られ、とても感激してしまいました。

5月26日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・中華丼
・バンサンスー
・牛乳

 体育発表会まで、あと一日。今日は天気も良く、本番さながらの練習がくりひろげられていました。
 今日はきちんと食事を食べて、しっかり睡眠をとってくださいね。明日の活躍を期待しています。

6年生 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとの大漁旗をはためかせ、ますます演技に熱が入る6年生です。本番が楽しみになりますね。

5・6年生 つな引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会の5・6年生団体競技は、ちょっと大人には懐かしい響きの「つな引き」です。5年生がつな引きをするときには、6年生が力強いお助けマンとして参加します。もちろん、6年生単独のつな引きもありますよ。
シンプルですが、非常に楽しい競技で子供たちも大喜びです。

3年生 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会で行う3年生の表現運動は、「SUN・3鼓舞」です。今週の練習で、だいぶ完成度を高めました。自信をもって踊っているのが伝わってきます。

1年生 生活科 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の各クラスで、朝顔の観察を行っていました。発芽したばかりの芽に、種の殻が帽子のようにくっついているのを見付けたり、葉脈までしっかり見て描いたりと、子供たちの観察力は素晴らしいです。

5月25日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・五目うどん
・豚肉入りきんぴらじゃがいも
・フルーツポンチ
・牛乳

 体育発表会まであと二日です。校庭、体育館、時間を惜しんで練習に取り組んでいる姿が見られます。
 今日は麺料理です。のどごしの良いうどんが子どもたちに好評でした。

2年生 体育発表会の練習 団体競技 玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の体育発表会では、団体競技も行います。2年生の団体競技は、「ポン ポン入れろ!POP玉入れ」という競技名が表しているとおり、玉入れとダンスを組み合わせて楽しく行います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案