6/15(木) Everly(エバリー)来校!!

今日は、音楽グループ「Everly(エバリー)」のお二人が来校し、1〜3年生にミニコンサートを開いてくれました。

(プロフィール)
2005年CDデビュー。松尾賛之さん、松尾悟郎さん兄弟が中心となって演奏活動を続ける音楽グループ。小学校などへの訪問コンサートは毎年1000公演を超え、年間15万に以上の子どもたちに生の音楽を届けている。東京都小金井市の観光大使。(HPから要約)

トルコ行進曲を皮切りに、子どもたちになじみのあるジブリの曲やルパン三世の曲、バイオリンの体験演奏、音楽に合わせて体を動かす活動など、子どもたちを音楽の楽しさの渦に巻き込むコンサートでした。
アンコールは、何と向山小学校の校歌!
演奏に合わせて、思わず子どもたちは歌い出してしまいました。
あっという間の30分でした!!

サイン入りのポスター、CD、色紙をいただきました。
校長室前に飾ってあります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● マーマレードジャム
● とり肉と野菜のトマト煮
● パセリポテト
● 牛乳
 
とり肉と野菜のトマト煮にはこれから
おいしい時期を迎える「ズッキーニ」
を使いました。
2年生と3年生にズッキーニは何の野菜
の仲間でしょうか?というクイズを
出しました。
1,きゅり
2,かぼちゃ
3,なす
正解はかぼちゃの仲間です。
なす、と答えた人が一番多かったです。

6月12日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● いわしのかば焼き
● ほうれん草のごま炒め
● キャベツと油揚げのみそ汁
● 牛乳

いわしはいまが旬の魚です。
骨を強くするカルシウムはもちろん
記憶力アップにつながる栄養もたくさん
含まれている栄養満点の優秀な魚です。

6/12(月) 3年生、リコーダー頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽の授業を参観しました。
リコーダーの学習のスタートである3年生。
リコーダー講習会で教わったリコーダーのコツを使って練習に励んでいます。
今日は、「シ」と「ラ」の2音を使って、わらべうたのワンフレーズに挑戦していました。

きれいに音をつなげるにはどうしたらよいのだろう?

こんなことを考えながら練習していました。

6/10(土) 土曜学校公開、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度第1回目の学校公開にたくさんの保護者の美馬さんにご来校をいただきました。
ありがとございました。
今回は人数制限を設けませんでしたので、予想以上に多くの皆様にご参観いただくことができました。
1,2年生は、学校2020レガシー(旧 オリンピック・パラリンピック教育)の一環で、キャッチバレーボール(ナインスターズ)、少年野球(アパッチ)の皆様に、「ボール投げ遊び」のゲストティーチャーとしてご参加いただきました。
ありがとうございました。

6/9(金) 体力テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの雨模様。
体育館で体力テストの続きとなりました。
3,4年生がペアで、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びの挑戦しました。
巧みな体の動きが一番伸びるのは中学年あたりだと聞いたことがあります。
さて、向山小の子どもたちはどうでしょうか。

体力テストの結果(個人票)は、2学期後半に配付予定です。

6月9日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 親子丼
● キャベツとえのきのみそ汁
● 牛乳

親子丼にはグリンピースが入っている
ことが多いのですが、今日は小松菜を
小さく切って入れてみました。
グリンピースが苦手な人は食べやすかった
かもしれませんね。

6月8日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 人参ごはん
● ぶた肉と春雨のいためもの
● もやしとトックのスープ
● 牛乳

人参ごはんは、人参をみじん切りにして
ごはんと一緒に炊いたものです。
色がとてもきれいです。人参には目の健康を
保つのに必要なビタミンAがたっぷり含まれて
います。油と一緒にとることで吸収が高まります。

練馬区一斉給食 キャベツの日                    6月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● 練馬キャベツのホイコーロー丼
● 新玉ねぎのスープ
● 牛乳

今日は練馬区内産のキャベツを使った献立でした。
向山小はホイコーローを作りました。
朝に38キロのキャベツが届きました。洗う作業だけ
でも大変です。
それをすべて切り他の食材と炒めて完成です。
今の時期のキャベツは春キャベツなので、みずみずしく
甘いのが特徴です。

6/8(木)体力テスト1日目

校庭ではソフトボール投げ、体育館では立ち幅跳び、上体起こし、、長座体前屈、反復横跳びを行いました。
体育館は2年生と5年生、1年生と6年生がペアを組み、上学年のお兄さん、お姉さんにサポートしてもらいながら取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水) 体力テストの準備!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、明後日は体力テストを行います。
子どもたちの下校後、先生たち皆で校庭と体育館の準備を行いました。
校庭ではソフトボール投げのライン引き。
人海戦術で扇形のラインを引きました。
果たして、昨年度よりも投げる力が向上しているでしょうか??

6/6(火) 放送委員会のお昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお昼の放送は、放送委員会の担当でした。
しかも、放送室からではなく、音楽室からのMeet生中継でした!

内容は、楽器の実物を見せながら、
・名前
・音の出し方
・いくつの楽器で音を出しているか
を当てるクイズを出題していました。

三人の放送委員の息の合った進行と生ピアノ演奏によるBGMがとても新鮮で、手作りのクイズ番組を見ているような楽しい放送でした。
子どもたちの力に、脱帽!

6月5日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 三角油揚げのきつねうどん
● フルーツヨーグルト
● 牛乳

今日は甘辛く煮た大きな油揚げが
ついたうどんでした。
給食委員会のみなさんが、お昼の放送で
「この食材で何ができるかクイズ」で
きつねうどんのクイズを出してくれました。
うどんも、フルーツヨーグルトも人気
メニューなので全校で残食はとても
少なかったです。

6/5(月) 今日は暑かった!

金曜日から土曜日の午前中にかけての大雨はすごかったですが、昨日から天気回復。
今日はとても暑くなりました。
急に暑くなると、子どもたちの健康が心配です。
熱中症予防のために、校庭で遊ぶ時には帽子をかぶらせています。
画像1 画像1

4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が4月から取り組んでいる「ビー玉くんのぼうけん」がそろそろ完成に近づいてきました。

毎回、授業の最後にはお互いの作品で遊ぶ時間を5分〜10分ほどとっています。
みんな夢中で遊んでいます。
この遊びの時間は、自分の作品の課題点をみつけ、友だちの作品からヒントを得る、短いけれど大切な時間で、毎回新しい発見があります。

次回でつくるのは最終です。
お家に持って帰ったら、是非子どもたちの作品で遊んでみてください。

6/2(金) 3年生リコーダー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に、リコーダー教室を体育館で実施しました。
講師は、東京リコーダー協会の中村友美先生です。

教室の冒頭は、先生のリコーダー演奏からスタート。
となりのトトロ、鬼滅の刃のテーマソングなどなど、子どもたちの大好きな曲が次々に披露され、大喜びです。
次いで、リコーダ演奏のこつの伝授。
1 姿勢 2 息 3 タンギング
これを意識して、みんなで演奏タイム。
そして再び先生の演奏。
いろいろな種類のリコーダーを使って演奏してくださり、その特徴や違いを聴いて体験しました。

台風接近により大雨の中でしたが、そんな雨音をかき消すきれいで柔らかい音色が体育館中に響いた1時間でした。
リコーダーが大好きになったに違いありません!

1年生 空豆のさやむき                        6月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ターメリックライス
● キーマカレー
● ひじき入り大根サラダ
● ゆでそら豆
● 牛乳

今日は1年生がそら豆のさやむきをしてくれました。
さやの中のふわふわのベットも観察することが
できました。さやから出したばかりの空豆の皮
は、柔らかいので食べても大丈夫、という話を
したので、チャレンジして皮ごと食べてくれた
人もいました。皮は食物繊維のかたまりなので
お腹の中をきれいにしてくれます。

5/17 卵を発見!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(水)

3年生は理科の学習で、キャベツの葉の裏にあるものを発見しました!!
それは、モンシロチョウの卵でした。1mmぐらいの大きさで、虫めがねを使用してはっきり分かりました。幼虫になるのがとても楽しみです。

5/19 発芽に空気は必要?

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(金)

5年生は理科で、発芽の条件を学習しています。水が必要なことは分かりましたが、空気が必要なのか、適した温度が必要なのか実験をしています。タブレット端末を活用して記録しながら観察しています。発芽するかな?

6/1(木) 6月に入りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨入り間近のようですが、早くもやってきた台風2号が心配です。念のため、2年生のミニトマトは避難しました。

さて、昨日に引き続き植物の成長シリーズです。
東門付近のアジサイは満開のものもありました。
1年生のアサガオ、3年生のホウセンカもどんどんと育っています!

さあ、伸びゆく6月のスタートです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30