今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

6年生 調理実習「いろどり炒め」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校の家庭科では、5年生でゆでる調理、6年生で炒める調理を実習します。生物は扱いません。野菜や加工食品を調理します。
 教科書通りに調理しますので、家庭では食べたことのない味付けや調理方法に出会います。ぜひお家でも再現してほしいです。また、我が家の野菜炒めの作り方も伝承してほしいです。

6月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・ナシゴレン
・ソトアヤム
・オレンジゼリー
・牛乳

 今日の献立は、インドネシア料理でした。
 「ナシゴレン」の「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める」という意味でスパイシーなチャーハンのようなものです。給食ではチリソースやチリパウダー・豆板醤を入れて混ぜご飯にしました。
 「ソトアヤム」の「ソト」は「スープ」、「アヤム」は「鶏肉」という意味です。カレー風味の鶏肉スープにしました。

6月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
・もやしの中華丼
・五目スープ
・小玉スイカ
・牛乳

 スイカは果物ではなく、キュウリなどと同じ野菜の仲間です。英語で「ウォーターメロン」といい、その名前の通り約91%が水分です。砂漠では水代わりの飲み物とされていたそうです。スイカには体の熱を冷ます冷却効果があります。夏の暑いときに、最適な食べ物です。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(火)前日まで大雨でしたので、早朝先生たち総出でラインを引きました。校庭もすっかり渇き、全校一斉に体力テストを行うことができてよかったです。
 校庭でソフトボール投げ、体育館では、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びを測定しました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 20mシャトルラン、握力、50m走については今後クラスごとに測定します。

5月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・カレー肉じゃが
・キャベツとツナの炒め物
・牛乳

 今日のご飯は、白米に押し麦を混ぜました。麦ごはんの麦は、パンや麺になる小麦ではな「大麦」です。大麦は、麦ごはん以外にも、麦味噌や麦茶、ビールなどのお酒をつくるときにも使います。大麦の食物繊維は白米の10倍もあり、昔から健康に良い食べ物として広く親しまれていました。

5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2回目の調理実習は、ブロッコリーと人参とキャベツをゆでました。それぞれゆで時間が異なりますから、別々に時計を見ながらゆでました。ご覧の通り色鮮やかにゆであがり、硬さも丁度良く仕上がりました。
 ドレッシングも酢・塩・サラダ油で手作りし、大満足の出来でした。

6月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・魚の香味焼き
・野菜の甘みそ和え
・塩豚汁
・牛乳

 今日は、鰹を香味焼きにしました。鰹は一年かけて日本海を回遊する魚です。5月頃黒潮に乗って鰯などを追いかけ、北へ上って行く鰹を「上り鰹」といいます。また、この時期に捕れる2〜2.5kgのものを「初鰹」ともいいます。「初鰹」には、たんぱく質や鉄分の他に頭をよくするといわれるDHAがたくさん含まれています。

6月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・肉団子のスープ
・練馬サラダ
・牛乳

 練馬サラダとは、ご想像通りキャベツと小松菜をたっぷり使ったゆで野菜サラダです。
 肉団子スープにも、人参、白菜、青梗菜などたくさんの野菜を使っています。今日の給食の食材は、全部で18品目。みんなの大好きなきな粉揚げパンと合わせて、栄養たっぷりです。

2年生 算数「100より大きい数をしらべよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大量にあるクリップの数を正確に数える方法を考える学習です。
 1つ1つ数えているのに、みんなの答えがバラバラです。2,4,6,8,10と2つずつ数えても途中でわからなくなってしまうことが多いです。「じゃあ、10個のまとまりにしたらどうだろう」と思いつきました。

6月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・五目鶏めし
・和風卵焼き
・豆腐のすまし汁
・牛乳

 今日の「和風卵焼き」は、だし汁を加えて和風味に仕上げました。
卵にはビタミンCや食物繊維が含まれていないので今日の給食のように野菜などと組み合わせて食べるとバランスの良い食事になります。
 

3年生 理科「こん虫の育ち方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の教室では、虫かごでモンシロチョウを育てています。この日も、2匹が成虫になっていました。
 理科の授業では、こん虫の体のつくりについて学習します。モンシロチョウを観察したり、図鑑で調べたりしながら、体が頭・胸・腹に分かれていること、4枚の羽根と6本の足が胸についていること、目にはたくさんのレンズがあることなどを調べ、ノートにまとめました。

6月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・いわしの蒲焼き丼
・梅風味和え
・田舎汁
・牛乳

 今日は、入梅献立でした。
 入梅の頃は「いわし」が美味しいと言われており、この時期に獲れるまいわしは入梅いわしと呼ばれています。一年で最も脂がのっていて美味しいそうです。
 今日は、そのいわしをしっかり下味をつけてから揚げ、甘辛たれをからめました。
 

6月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ひじきチャーハン
・ジャンボ揚げ餃子
・チンゲン菜としめじのスープ
・牛乳

 今日の「ジャンボ揚げ餃子」の餡は、豚挽き肉・キャベツ・にらを使いました。餡にしっかりと味を付けているのでそのままでも美味しくいただけました。子供たちに人気のメニューです。

4年生 社会「わたしたちのくらしと水」

画像1 画像1 画像2 画像2
 私達が毎日、何の不自由もなく使っている水は、いったいどこから来るのだろう?ダムや浄水場はどんな役割を果たしているのだろう?そんな疑問をもとに、私たちのくらしになくてはならない「水」について学習しています。

1年生 国語「促音と拗音」

画像1 画像1 画像2 画像2
 50音の学習も最終段階に入りました。
 小さい「つ」の詰まった音や、小さい「や」「ゆ」「よ」の2つの音が合わさった音は、耳慣れているので読むことは簡単ですが、書くときには間違いがちです。1年生は、手拍子でリズムを感じながら、促音・拗音を習得します。

6月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ガーリックライス
・鮭のマヨネーズ焼き
・練馬区産キャベツたっぷりポトフ
・牛乳

 今日は練馬区内の小・中学校が練馬区産キャベツを使った一斉給食の日でした。キャベツは練馬区で一番多く作られている野菜です。この練馬区産のキャベツを皆さんにもっと親しんでもらいたいという思いより練馬区では「ねり丸キャベツ」と名前をつけてブランド化しました。
 泉新小学校では、「キャベツたっぷりのポトフ」にしました。

6月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ポークストロガノフ
・マセドアンサラダ
・果物(清見オレンジ)
・牛乳

 「マセドアンサラダ」のマセドアンとは、フランス語でさいの目切りを意味します。さいの目切りにしたじゃがいも・にんじん・きゅうりとコーンを手作りのドレッシングで和えました。

3年生 社会「練馬区のようす」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は5月に2回、町の様子を見学に行ってきました。
 この時間は、見てきたことを生かし、地図上のお店や住宅の分布を確認しました。
 「駅のそばにお店がたくさんある。」「たくさん人が住んでいるところにスーパーがある。」など、練馬区の土地の使われ方に気付くことができました。

6年生 国語 「時計の時間と心の時間」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「時計の時間と心の時間」は、心理学者 一川 誠 さんが、教科書のために書き下ろした説明文です。題名の通り、時間には「時計の時間」と「心の時間」の二つがあること、また、この二つの時間とうまく付き合う方法について筆者の考えが書かれています。
 子供たちは、筆者の主張とそれを支える事例の関係をとらえ、自分の考えをもち友達と意見交流することができました。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、1か月間2人の教育実習生と一緒に学習してきました。最後の週には、大学の先生もいらして研究授業を行いました。
 子供たちは、実習生の先生の指示を聞き取ろうと一生懸命でした。
 子供たちも応援しています。立派な先生になって泉新小に戻ってきてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

献立表

証明書

学校経営方針

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより