手をきれいに洗えているかな〜手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、先週の体育(保健)の時間に、
養護教諭から
感染症は、自分たちにとって身近な病気であり、
感染症の予防には、手洗いがとても大切なことを
学んでいました。

そこで、今日は、養護教諭と薬剤師の先生から、
正しい手洗いの仕方を学びました。

蛍光入りクリームを手に塗って、
いつもの手洗いをしてから
ブラックライトで照らしてみると、
洗い残したところが光って見えました。

正しい手洗いの仕方を学んだ後、
もう一度洗ったら、1回目よりも
ずっときれいに洗えていました。

令和5年7月4日(火)ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年7月4日(火)
4年生は、練馬清掃事務所の方から
ゴミの行方などについて教えていただきました。

体育館で、お話を聞いたり、
ゴミの分別を体験したりしました。

練馬区に1台しかない透明のゴミ収集車に、
ゴミ袋が機械で押し込まれて
たくさん積まれていく様子も見られました。

仕事をしている人が仕事をしやすいように
晴れの日用の手袋と雨の日用の手袋があるそうです。
ゴミ袋の積み込み作業中、
緊急に停止する事態になったときは、
ゴミ袋を持っていてもすぐに停止できるよう、
下半身を使って止められるスイッチがついています。

最後に、ゴミをできるだけ減らすため、
「リデュース・リユース・リサイクル」が
大事なこともみんなで確認しました。

7月4日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー

*ガーリックライス
*インディアンポテト
*みかんジュレ
*牛乳

今日の献立は毎年6年生に行っている“リクエスト給食”でこの組み合わせで出してください。と言われることの多いメニューです。豆乳バターを入れて炊きあげたガーリックライスと、揚げたじゃが芋と挽き肉をカレー味にしたインディアンポテトは食べやすく、デザートのジュレは口直しには最適のようです。今日もお代わりをしている子がたくさんいました。

7月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

*ハムエッグパン
*サマーポトフ
*蒸しとうもろこし
*牛乳

今日は2年生がとうもろこしの皮むきをしました。南町小の給食で出す全員分なので全部で150本もありました。皮むきをする前に、『とうもろこクイズ』に挑戦しました。生活科で野菜の勉強をしている2年生は、興味津々でクイズに参加して、楽しそうに皮むきをしていました。色々な色のとうもろこしがあることもわかりました。(写真右))

とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、今日の給食で使う
全校分のとうもろこしの皮むきをしました。

東京の八王子でとれた「ゴールドラッシュ」という
とうもろこしです。

皮をむいたら、「とうもろこしのひげ」が
たくさん出てきました。
ひげは、粒の一つ一つから伸びていて、
ひげと粒の数は一緒になるのだそうです。

「こんなにひげがあるんだ!」
「なかなか皮がむけないな」
「おもしろい!」
「おいしそうなとうもろこし!」
給食が楽しみ!」

全部で150本のトウモロコシの皮むきを
楽しそうにやっていました。

令和5年7月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、大きな地震が起きたときの
避難訓練でした。

避難訓練の後、6年生は、
震度7の大地震の揺れを体験しました。

練馬消防署の方に教えていただきながら
「起震車ゆれぞうくん」という起震車での体験です。

起震車の中にはテーブルがありましたが、
脚が固定されていました。
そのテーブルの下にもぐり、テーブルの脚をつかみました。

大きな揺れが来ると分かっていても、
「思ったより大きな揺れだった」
「本当の地震だったらもっと怖いだろう」
と感じたそうです。

大地震が起きても安全に行動できるように、
日頃から準備が大切なことを
体験で学んだことでしょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31