令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

7/5 校内研究授業 研究協議会

 先生たちから、今日の授業の成果と課題、疑問点について出し合い、今後に生かせる研究の方向性を話し合いました。講師の先生からは、「ラリーを楽しむという特性に触れる楽しさをあじわわせる」「今もっている力で楽しむのがゲーム」「規則の工夫のあり方」というゲーム領域にかかわる根幹、そして、体育科の「する・見る・知る・支える」個別最適な学び、めあてのもたせ方、教師の励ましの声掛け、ICT機器の活用方法等、体育科指導の基礎基本となる考え方をご指導いただきました。
 体育科学習でも、一人一人の思いを大切にし、深い学びのための深い教材研究を行い、主体的に学び続ける子供を育てる教師集団であり続けるよう、さらに追究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 校内研究授業 4年 ソフトバレーボール

 今年度第1回目の研究授業。ボールをはじくという普段慣れない動きでしたが、子供たちは熱心にボールを操作し、アタック練習にも取り組みました。ゲームでは、ボールをうまく扱えず、長く続けることに苦労していましたが、授業の最初から最後までてきぱきと行動し、夢中で運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 今日の給食

シーフードピラフ 夏野菜マリネ イタリアンスープ 牛乳

海鮮の旨味たっぷりのピラフ、夏野菜マリネ。夏メニューで元気にいきましょう!
画像1 画像1

7/5 3年 練二ランドに向けて

 クラスの出し物の準備がすすんできました。実際に場づくりをして、イメージを広げながら、必要なものを用意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 1年 大きなかぶ

 上手に音読するポイントを考えています。「すらすら読む」「はっきり読む」「、と。を意識して読む」「気持ちを込めて読む」。最後に隣同士の音読で確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 6年 水泳

 今日は検定。これまでの学習の成果を確かめています。残り少ない水泳学習、しっかりと目標をもって力を高めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 1年 うきうきボックス2

 3組も、楽しいボックスづくりに取り組んでいます。カラーモールに、さらに色を付けるのが流行っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 1年 うきうきボックス

 家から準備してきた箱で、うきうき楽しくなるものをつくっています。モールをつけて、おしゃれな乗り物、不思議ボックス、お城、つくりながら発想を広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 5年 水泳

 ビート板で水慣れした後、縦方向25mで自分の課題に取り組んでいます。最後まで泳ぎ切れるよう、何度も泳ぎましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 4年 安全な水

 毎日安全な水を使えるようにするにはどうしたらよいか、考えています。とても大きなテーマ、みんな悩んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 6年 タブレットで音楽づくり

 前の時間に、ソングメーカーを使って自分でつくった音階を、もう一度見直しています。さらに工夫させて進化できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 2年 点と画の名前

 右はらい、左はらい、まがり、おれ。基本的な書写の技能を確認しています。これらを意識して、これから文字の学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 今日の給食

豚キムチ丼 枝豆チーズじゃが芋もち キャベツともやしのスープ 牛乳


ちょっぴり辛めのキムチ丼とさっぱりスープで、暑さを乗り切りましょう!
画像1 画像1

7/4 1年 マットあそび

 マットの上で「ゆりかご」。背中を丸めて、転がったり起き上がったりする感覚を楽しんでいます。一人でうまく起き上がれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 4年 水泳

 初めの水慣れで、潜ったり、水中じゃんけんをしたり。これから泳ぎの学習に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 3年 トゥートゥートゥーでことばあそび

 リコーダーでタンギングをしながら、野菜の名前を言って、当てっこをしています。うまく「トゥー」「トゥー」ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 1年 タブレットにログイン

 まずは、黄色い紙に書いてあるのは大切な情報だという確認。電源を入れて、ログイン画面を開いて…すでにここまででひと苦労。ここからパスワードを入力。一つ一つ経験して覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 5年 日常を十七音で

 「五・七・五」「季語」初めて出会う『俳句』とは何かを学んでいます。これから俳句を作るための材料集めをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 3年 仕事の工夫、見つけたよ

 スーパーマーケットで働いている人の工夫を見つけ、友達に伝える文を書いています。見学して分かったこと、さらに詳しく調べて分かったことを、メモにまとめてから文を書き始めました。相手にわかりやすい文章を書きましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 おはようございます!

 今日も子供たちは元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31