令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

7/7 5年 水泳

 プールサイドの気温は上がりましたが、水は気持ちのよい温度。それぞれがペアになって、出来栄えを見合い、教え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 今日の給食

あなご入りちらし寿司 七夕すまし汁 サイダーゼリー 牛乳

今日は七夕メニュー。短冊型に切った野菜と、星型のお麩が入った、七夕すまし汁です。
画像1 画像1

7/7 5年 マイ・ミニバッグ

 これまでの手縫いの学習を生かして、小物入れをつくっています。こだわりのデザインとカラーで、お気に入りのバッグができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 6年 旅先案内

 自分のお気に入りの国のプレゼンテーション。国の名前、観光地、食べ物等、友達に分かりやすく英語で説明しています。どの子も堂々と話していて、カッコいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 4年 とじこめた空気や水

 注射器に水と空気を入れ、押し縮めるとそれぞれの体積はどのように変わるか。実験前に予想をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 5年 練二ランドに向けて

 いよいよ明日が本番 追い込みが佳境です。脱出ゲームということですが、どんな出し物なのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 避難訓練

 授業中に不審者が侵入したという想定。教室に鍵を閉め、先生の指示に従って身を守りました。不審者を取り押さえた後、全校児童の安全を確認し、校長、生活指導担当からの話を聞き、学級ごとに担任の話を聞いて学びました。何があっても、練二の教職員は、子供たちを全力で守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 1年 タブレットをつかって

 自分でログインできる人が増えました。画面を開いて、少しずつ問題に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 1年 学級指導 不審者への対応

 あってはならないことですが、万が一不審者が侵入したらどう対応するか、子供たちと確かめています。先生たちは教室に鍵をかけて、必ずみんなを守ります。今日の避難訓練、真剣に参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 5年 移動教室掲示板

 楽しみな武石移動教室。決まったことや武石の情報を、教室前につくった掲示板に掲示していきます。子供たちはわくわくです!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 1年 七夕のおねがいごと

 心を込めて、短冊にお願いごとを書きました。頑張ればできそうなことは、毎日頑張れるといいですね。みんなの願いがかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練二ランド 宣伝ポスター

 各クラス出し物の宣伝ポスターが、中央昇降口正面の掲示板に貼り出されました。明日の本番が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 今日の給食

ツナのオープンサンド 小松菜ときのこのガーリックソテー お豆のトマトスープ 牛乳

さっぱりガーリックソテーとツナサンド。子供たちが好きな洋風メニューです。
画像1 画像1

7/6 3年 いじめアンケート

 月1回のいじめアンケート。困ったことがあったら伝えられる雰囲気が大切です。みんなが優しくなって、いじめが亡くなりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 6年 夏をすずしくさわやかに

 夏の過ごし方の工夫について考えた後、学習プリントの答え合わせをして、既習事項の振返りをしています。展覧会の作品づくりについても、これから考えていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 3年 スーパーマーケットの工夫

 見学で分かったことや、タブレットで調べて分かったことのまとめ。カート、駐車場、トイレ、補助犬マーク、担当の人の役割、様々な工夫がされていることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 4年 練二ランドに向けて

 明後日の練二ランドの準備。スムースにできるかどうか、クラスの全員で流れを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 練二ランド紹介集会

 各学級の出し物の紹介がありました。これから明後日の本番に向けて、準備は最後の追い込み。思いが込められた出し物の数々、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 校内研究授業 研究協議会

 先生たちから、今日の授業の成果と課題、疑問点について出し合い、今後に生かせる研究の方向性を話し合いました。講師の先生からは、「ラリーを楽しむという特性に触れる楽しさをあじわわせる」「今もっている力で楽しむのがゲーム」「規則の工夫のあり方」というゲーム領域にかかわる根幹、そして、体育科の「する・見る・知る・支える」個別最適な学び、めあてのもたせ方、教師の励ましの声掛け、ICT機器の活用方法等、体育科指導の基礎基本となる考え方をご指導いただきました。
 体育科学習でも、一人一人の思いを大切にし、深い学びのための深い教材研究を行い、主体的に学び続ける子供を育てる教師集団であり続けるよう、さらに追究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 校内研究授業 4年 ソフトバレーボール

 今年度第1回目の研究授業。ボールをはじくという普段慣れない動きでしたが、子供たちは熱心にボールを操作し、アタック練習にも取り組みました。ゲームでは、ボールをうまく扱えず、長く続けることに苦労していましたが、授業の最初から最後までてきぱきと行動し、夢中で運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31