7/7(金) 音楽朝会![]() ![]() 7月7日の七夕の日にちなみ「ほしめぐりのうた」を全校合唱しました。 子どもたちの柔らかな歌声が体育館に響きました。 (と思っていたら、6年生の子どもたちは「声が出なかった〜。」「響かなかった〜。」という感想を漏らしていたと、音楽の見城先生から伺いました。子どもたちの気付き、すごいです!) 2年生 とうもろこしの皮むき 7月7日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● 夏野菜カレー ● フレンチサラダ ● とうもろこし ● 牛乳 今日は2年生が向山小全員分のとうもろこし162本を むいてくれました。 ひげの役割や、おいしいとうもろこしの選び方などの お話も聞きました。丁寧にむいてくれたとうもろこしは 給食室で蒸されて給食で出されました。 今日は茨城県の「味来」という品種でしたが、とても 甘くておいしいとうもろこしでした。 7月6日(木)![]() ![]() ● ごはん ● 四川豆腐 ● 大根のごま炒め ● きのこの中華風すまし汁 ● 牛乳 マーボー豆腐には、広東風と四川風があるそうです。 広東風はそんなに辛さはなく、食べやすく、 四川風は花椒・豆板醤、豆豉など辛みのある 調味料を多く使ったものが多いそうです。 給食の四川豆腐はそんなに辛くありませんが、 豆板醤使っています。 7月5日(水)![]() ![]() ● 塩昆布ご飯 ● ししゃものカレー焼き ● ひじき入り肉団子汁 ● 牛乳 今日はカルシウム強化メニューで、ししゃもの日です。 頭や、骨ごと食べられる魚はなかなかありません。 カルシウムは骨を強くするということは知られていますが 気持ちを落ち着けるという作用もあります。 しっかり食べてほしい食材の一つです。 7/6(木) 大迫力です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これがもう大迫力。 大胆で、繊細で、可愛らしくて、荒々しくて‥。 絵師たちの感情が伝わってきます! 7/5(水) 不審者対応避難訓練
今日は2時間目に不審者対応避難訓練を行いました。
22年前に起こった池田小事件をきっかけに、学校では必ず毎年不審者対応避難訓練を行っています。 練馬警察署のご協力で、不審者役の方が廊下をうろつくという行動を実際にやっていただきました。 発見した教員が、声とホイッスルで危険を知らせ、校内放送で全校に知らせるという手順です。 訓練とはいえ、声とホイッスルが聞こえると緊張感が違います。 子どもたちは整然と避難行動をとることができました。 子どもたちの命を守るためには、このような訓練を繰り返す必要があると改めて感じました。 7/4(火) 第2回ハッピータイム![]() ![]() ![]() ![]() 前回よりも集合、説明がスムーズに進み、遊ぶ時間を長くとれた感じがします。 1年生から6年生までが一緒になって遊べるハッピータイムは人と人との関わり合いを学ぶ貴重な時間です! 7月4日(火)![]() ![]() ● 練馬スパゲティ ● ポテトの細切り炒め ● すいか ● 牛乳 今日は、大人気メニュー「練馬スパゲティ」 でした。練馬っ子なら誰でも知っている 人気メニューです。家で作ってみてもなかなか 給食の味を再現できないと聞きますが、お酢を 使っているのがポイントです。 今度作り方を紹介します。 7月3日(月)![]() ![]() ● ごはん ● ひじきとゆかりのふりかけ ● 甘辛とり大根 ● じゃが芋と玉ねぎのみそ汁 ● 牛乳 今日はふりかけがあったのでご飯の 残りがとても少なかったです。 完食しているクラスもたくさんありました。 ひじきは苦手だけど、このふりかけなら 食べられる!と言ってくれた人もました。 ごはんにふりかければ手軽にカルシウム やマグネシウムなど、骨の成長に大切な 栄養をとることができます。 7/3(月) 7月、スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会は、その暑さも考慮して体育館で行いました。 久しぶりにスポーツでの表彰。 キャッチバレーボール「ナインスターズ」が育成大会で優勝しました。 先週からプールでの学習は順調です。 今日は、6年生と2年生が入りました。 花壇のヒマワリも元気に開花。 梅雨明けが待ちどおしです。 |
|