6月5日(月)![]() ![]() *七分づきご飯 *畑のお肉カレーマヨネーズ *五目すいとん *牛乳 すいとんは、小麦粉を水で練って団子にしたものを煮込んだ料理です。もともとは中国の唐から伝わってきたもので、今のうどんのもとになるものです。 関東大震災や第二次世界大戦の時には食べるものがなくて、ほとんど具の入っていないすいとんでお腹を満たしたこともあったようです。給食のすいとんは小麦粉と白玉粉をこねて作るのでモチモチのすいとんです。そして昆布とかつお節でとっただしで肉や野菜もたくさん入れて作ります。おいしく食べましょう。 6月2日(金)![]() ![]() *七分づきご飯 *鰯の梅煮 *ごぼうの甘辛煮 *吉野汁 *牛乳 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。そこで今日は歯を丈夫にするカルシウムをたっぷり含む鰯を梅と一緒に煮ました。2時間かけてじっくり煮たので骨まで柔らかいです。また、ごぼうをスライスして油でカリッと揚げてから甘辛いタレであわせました。よーく噛んで食べる給食です。 令和5年6月5日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 初めてものさしを使って直線をかきました。 まず、直線の書き方のビデオを見ました。 始めの点を打って、 そこから10cmの所をものさしで測って点を打ちます。 2つの点をものさしでつなぐと、 まっすぐな線の直線になります。 やり方を確認した後に、 みんなもやってみました。 ものさしを手でしっかりと押さえてゆっくり線を引いていたので、 きれいな直線がかけました。 5月31日〜簡単にできる体力アップにチャレンジ〜
6月8日(木)を中心に、新体力テストを行います。
少しでも良い記録を出せたほうが良いですよね。そこで5月31日(水)に、体育朝会をMeetで行いました。教室や家での隙間時間にも簡単にできる体力アップの方法について教えました。長座体前屈や握力の記録を伸ばすコツについて学びました。ご家庭でも簡単にできる取り組みです。ぜひお子さんと挑戦してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日〜頑張る5・6年生とそれに応える1から4年生〜
5・6年生が頑張る姿に1〜4年生もしっかりついていく。南町小学校のとてもすてきな活動を2つ紹介します。
まず5月26日(金)の中休みに行ったふれあいタイム。5月19日に初顔合わせがありましたが、2回目にしてすっかりみんなで打ち解けて、1〜6年生までが一緒になって楽しく遊ぶことができました。特に6年生は計画を事前に立て、5年生も当日の運営をしっかりサポートしました。 続いて6月2日(金)に行われた朝読書。5・6年生の図書委員の児童が、1・2・3年生の各教室に行き、実物投影機などを使いながら、気持ちを込めて読み聞かせを行いました。1・2・3年生の皆さんは集中してお話を聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年6月2日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 野辺山原について調べていました。 地図帳や写真から、山の近くの高い所にあり、 涼しい気候のようでした。 野辺山原の産業について、 タブレットや教科書などで少し調べて 分かったことをみんなで情報交換をしました。 いろいろな種類の野菜がたくさん作られていることも分かりました。 これから、野辺山原の自然条件を生かした産業について、 もっと調べていくことになりました。 令和5年6月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年生の1日担任として、 朝から頑張っていました。 理科の授業では、 カブトムシやバッタの幼虫が 成虫になる様子をビデオで見せて、 気が付いたことを子どもたちと話し合っていました。 6月1日(木)![]() ![]() *わかめご飯 *韓国風肉じゃが *カリカリ油あげのサラダ *牛乳 給食ではじゃが芋を良く使います。ですから給食にはたくさんの肉じゃがのレパートリーがあります。その中の一つで今日は韓国風の肉じゃがです。作り方は肉を炒めて他の野菜を順番に炒めるまでは普通の肉じゃがと同じです。ちがうのは調味料です。しょうゆやみりんで味をつけて、最後にコチュジャンという調味料とゴマを入れて仕上げます。美味しく食べられたかな? 5月31日(水)![]() ![]() *七分づきご飯 *かつおの香味揚げ *豚汁 *牛乳 『目には青葉 山ほととぎす 初がつお』これは江戸時代の俳句名人の山口素堂が初夏の風物詩をよんだ有名な俳句です。江戸時代には、その時期に初めて食べる食べものを他の人よりも先に食べることがかっこいいとされていました。その中でもとくに初鰹が大人気で、すごく高い値段だったようです。 今日は東京の八丈島の近くで水揚げされたカツオを揚げてからタレをかけました。隠し味にパインが入っているのがポイントです。 5月30日(火)![]() ![]() *あんかけ焼きそば *甘夏ジュレ *牛乳 今日は蒸した中華麺に野菜たっぷりのあんをかけて食べます。子どもの大好きな給食の一つです。そしてデザートは甘夏ジュレです。みかんジュースとサイダーで作る“じゅる”っとするゼリー液の中に甘夏みかん、りんご、パイン、とスィーツこんにゃくが入っています。今日は我先にと給食を食べておかわりをする児童の姿があちこちのクラスで見られました。 5月29日(月)![]() ![]() *五目チャーハン *とびうおギョーザ *トックスープ *牛乳 今日は炒り卵と焼き豚、なると、ねぎ、にんじんを入れた五目チャーハンを作りました。そして、今日のギョーザはとびうおのミンチににらやにんにく、ねぎを良く混ぜて餃子の皮で包んでオーブンで焼きました。皮がパリパリに焼けて、とっても美味しいです。トックは韓国のおもちです。日本のお餅と違ってうるち米で作るのであまりふくらまず、のびません。ですから。スープに入れてもおいしくたでられます。今日はエスニックな味を堪能しましょう。 5月26日(金)![]() ![]() *かてめし *みそポテト *ふわふわ団子のつみれ汁 *牛乳 今日は埼玉県の郷土料理を作りました。かてめしの名前の由来は、ご飯の量を増やすための具のことを秩父では『かて』と呼ぶところからきています。昔は、お米をたくさん食べられなかったので『かて』を混ぜて量を増やして食べていたようです。 みそポテトは秩父の人が昔から農作業の合間や、小腹がすいた時に食べていたものです。埼玉県のB級グルメでグランプリになった食べものです。一度蒸した芋に天ぷらにしてこれに味噌ダレをかけて食べます。子どもに人気の給食です。 5月25日(木)![]() ![]() ![]() ![]() *カレードッグ *レンズ豆のスープ *お菓子な目玉焼き *牛乳 今日はパンにカレー味のミートソースをはさんで焼きました。ここに、目玉焼きとスープがならぶとすごくボリュームのあるメニューのようですが、じつは一見目玉焼きに見えるのは桃の缶詰とカルピスゼリーで作ったデザートです。初めてこれを食べる1年生は『これ目玉焼き?』『えっ!ちがうの?』『これなに?』の声がたくさん聞こえてきました。美味しく食べられたかな? 令和5年5月31日(水)![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの芽が出始めたので、 観察カードに記録していました。 出てきたばかりの葉はまだ広がっていませんが、 もう葉っぱが広がってふたばになっているものもあります。 ふたばの色や形、大きさなどの様子をよく見て 丁寧に絵を描いていました。 令和5年5月30日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 日本語には、 和語 もともと日本にあった言葉、 漢語 古くに中国から日本に入ってきた言葉、 外来語 近代になり、日本語の中に取り入れられた外国の言葉 の3種類があることを知りました。 タブレットのムーブノートにある 15個の言葉を3種類に分けてみると・・・ 和語 「泳ぐ」 漢語 「水泳」 外来語 「スイミング」のように、 種類が違う言葉でも 意味が同じような言葉がたくさんあることが分かりました。 令和5年5月29日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめがあったら、注意するのは勇気がいるけど、 いじめはなくしたい。 だから、1人で言うのではなく勇気をもってみんなで言う。」 「いじめに無関心な人やつられてやっている同調者にも 話して、いじめを一緒に止めてもらう。」 「子どもだけではできないこともあるから大人にも話したい。」 など、本音を言いながら みんなが真剣に考えていました。 アサガオの種まき![]() ![]() ![]() ![]() 植木鉢に、肥料が入った土を入れ、 土に指で6つの穴を開けて 種を一つずつ穴にまいて、 土をかぶせます。 これで終わりではありません。 ペットボトルのじょうろに 水をたっぷり入れて、 水やりをしました。 早く芽が出るといいですね。 令和5年5月26日(金)
2年生が音楽の時間、
「ぴょんぴょこ ロックンロール」 の曲の歌詞を作りました。 ロックンロールのリズムでとてもノリがいい曲です。 「こうまが ヒーヒー もひとつ ヒーーー にんじん ヒヒヒヒ たべたい ヒーーー ヒヒヒー ヒヒヒー ヒゴヒゴヒゴヒゴ ヒヒヒー」 拍に合わせて楽しい歌詞ができました。 アゲハチョウの羽化![]() ![]() さなぎになっていた アゲハチョウが 今朝、羽化していました! みんなが代わる代わる 観察をした後、 アゲハチョウは、 元気に飛び立っていったそうです。 3年生の他の教室でも アゲハチョウの卵や幼虫を育てています。 これからが楽しみです。 令和5年5月25日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 「かき」と「かぎ」のように、 「゛」(濁点)で意味が変わる言葉を探して 1ページ目に書きました。 「まと」と「まど」 「すいとう」と「すいどう」 「たいや」と「だいや」 「ふく」と「ふぐ」 など見つけた言葉を丁寧な字で書いていました。 |
|