9月14日(木)![]() ![]() *ガパオライス *冬瓜のカレースープ *梨 *牛乳 ガパオライスはタイ料理のひとつで【とり肉のバジル炒め】のことです。タイ人にも日本人にも人気のある料理の一つです。 実は、タイでは『ガパオライス』や『ガパオ』と言ってもつうじません。タイ語ではガパオライスのことは『カウ パッ ガパオ』と言うそうです。この『カウ』はご飯のことで、『パッ』は炒めること。それから『ガパオ』はバジルというハーブの葉のことです。 今日は鶏の挽き肉を野菜と一緒に炒めてから、最後に生のバジルの葉を刻んで入れました。今日はエスニックな味の給食でした。美味しく食べられたかな? 9月13日(水)![]() ![]() *こぎつねご飯 *中華卵焼き *大根のみそ汁 *牛乳 今日は油あげのたっぷり入った混ぜご飯に、卵焼き、じゃが芋、大根、わかめなどの入った定番のみそ汁。とってもシンプルな和食給食でした。『たまごやき大好き』とか、みそ汁のふたを開けたときに『だしのいい香りがするね』という子どもの声を聞くと、なんだかほっこりします。和食が好きな子どもが増えていくといいですね。 9月12日(火)![]() ![]() *食パン *みかんソイクリーム *とり肉とコーンの揚げ煮 *フレンチサラダ *牛乳 今日は毎月一度ある南町小みかんの日です。この日には給食で“みかんの料理”を出すことにしています。今日はみかん缶詰とみかんジュースを葛粉でトロミをつけて、最後に豆乳バターを入れた“みかんソイクリーム”を作りました。食パンにつけて美味しく食べました。 とり肉とコーンの揚げ煮は練馬区の給食では昔からの定番メニューの一つです。油で揚げたじゃが芋と鶏のから揚げをコーンなどの野菜と甘辛く和えた料理です。『今日は全部食べられたよ!』という声もたくさん聞かれました。 9月12日(火)電動糸のこぎり![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習と平行して、 展覧会への作品作りも進めています。 5年生は、図工の時間、 木の板を使った作品作りを始めました。 今日は、電動糸のこぎりを使って、 板を切る練習をしました。 のこぎりがとても速く動いていましたが、 板を両手でしっかり押さえて 安全に気を付けて上手に使っていました。 9月11日(月)運動会の練習(1)![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習が始まっています。 1年生は、踊りを一通りやってみた後、 場所を移動して4つの大きな円になって踊りました。 円でも同じ踊りが出てきます。 踊る向きが変わったので間違えそうにもなりましたが、 自分でちゃんと修正しながら笑顔で踊っていました。 これからもっとうまくなりそうで楽しみです。 9月11日(月)![]() ![]() *わかめご飯 *菊花しゅうまい *菊花汁 *牛乳 9月9日は『重陽の節句』でした。9の数字が2つ重なっているので、昔からこの日は縁起のよい日としてお祝いしてきました。 『菊の節句』とも言われていて、菊の花を浮かべたお酒を飲んだり、秋にとれるクリを食べたりしたそうです。この行事は『いつも幸せで暮らせていること』に感謝して、『これからも病気をしないで健康で生きられますように』と願いをこめてお祝をする日です。 重用の節句にちなんで菊の花にみたてた“菊花しゅうまい”と菊の花のかまぼこを入れて“菊花汁”を作りました。味わって食べましょう。 9月8日(金)![]() ![]() *七分づきごはん *四川豆腐 *揚げじゃがサラダ *牛乳 今日はちょっぴり辛い四川豆腐を作りました。小学校の給食なのでそれほど辛くはないのですが、辛さに敏感な1年生は『からい〜』と言って食べていました。 今日はカリカリに揚げたじゃが芋をサラダにトッピングしました。野菜が苦手な子どもでも食べられる、人気のサラダです。おいしく食べられたかな? 9月9日(土)水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() 東京都水道局の皆様による「水道キャラバン」がありました。 ふだん私たちが使っている水道の蛇口に、 安全でおいしい水が届くまでを 映像や実験で、分かりやすくお話しくださいました。 安全でおいしい水にするために、 たくさんの人の努力や工夫があることが分かりました。 水道の歴史をタイムスリップして 学べる劇もあって、楽しく学習しました。 *保護者の皆様 土曜授業公開と引き取り訓練には、 ご多用の中、多くの皆様にお越しいただき ありがとうございました。 工事中で何かとご不便をおかけいたしました。 ご理解とご協力に感謝申し上げます。 9月8日(金)動くおもちゃづくり![]() ![]() ![]() ![]() 身の回りにある材料で 簡単に作れる動くおもちゃを いくつか紹介してもらいました。 折り紙を4cmほどの細い幅に切って、 何回か折って、はさみで角を整えれば イモムシの完成です。 イモムシ軽く吹くだけで イモムシのように体をくねらせて動きました。 「おもしろい!」 「作ってみたい!」 と、みんな大喜び。 子どもたちからのお願いで、 今度は、みんなも動くおもちゃを考えて 作ってみることになりました。 9月7日(木)6年生水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() 連合水泳記録会(練馬区各小学校にて開催) を行いました。 小学校最後の プールでの学習です。 今週は月曜日に練習できなかったため、 3時間目に泳法の確認をしてから、 4時間目に記録をとりました。 今まで練習してきたことを生かしながら、 力一杯泳いでいました。 泳いでいる人たちに大きな声で 温かい声援を送っていました。 見学の児童もテキパキと記録をし、 全員が一体となって記録会を盛り上げました。 最後に、最後の自由泳の時間です。 自然と流れるプールにしようという雰囲気が生まれ、 6年生のまとまりの強さを感じました。 このまとまりをふだんの学習や これからの行事にも生かしてくれることでしょう。 9月7日(木)![]() ![]() *ハンガリアンライス *マスタードサラダ *梨 *牛乳 今日は福島県の豊水という梨が届きました。日本人は弥生時代から梨を食べていたそうです。梨の“しゃりしゃり”という歯ごたえは梨の『石細胞(せきさいぼう)』からきていて他の食べものには見られない梨独特の歯ごたえです。季節の果物です。味わって食べましょう。 9月6日(水)![]() ![]() *七分づきごはん *ピリピリしらたき *さばの南部焼き *けんちん汁 *牛乳 今日は秋が旬の鯖を焼きました。『秋サバは嫁に食わすな』ということわざがあります。これは、“秋サバはおいしいので、嫁に食べさせるのはもったいない”という意地悪な意味で使われていますが、じつは、サバは痛みやすい魚なので、あたると大変だから。という思いやりの意味もあるそうです。 秋サバは春サバの2倍以上も脂がのっていて、食べると旨みがちがいます。今日はサバを焼いて、ゴマのソースをかけました。おいしく食べましょう。 1年生のアサガオ![]() ![]() 学校に戻ってきました。 保護者の皆様、 お世話の見守りや持ち帰り等への ご協力をありがとうございました。 9月6日(水)ゴーヤの観察![]() ![]() ![]() ![]() 1学期から花壇で育ててきたゴーヤ(ツルレイシ)を 観察しました。 緑色から黄色に変わった実を半分に割ると、 真っ赤なゼリーのようなものがたくさん出てきました。 ゴーヤは苦い味ですが、 真っ赤なゼリーのようなものは、 とても甘そうで、おいしそうに見えました。 この「ゼリー」を取り除いたら、 中から最初に植えたときのそっくりの ゴーヤの種が入っていました。 実や葉の様子を観察カードに丁寧に記録していました。 9月4日(月)![]() ![]() *古代米お赤飯 *枝豆チーズつくね焼き *五目汁 *ジョア 明日は南町小の71回目の開校記念日です。それをお祝いして、古代米を入れてお赤飯を作りました。今では小豆を煮た煮汁で赤くするお赤飯ですが、もともとは黒いお米を入れて色をつけていました。昔は赤という色には呪力があって、災いをさける力があると信じられていたそうです。 南町小の誕生日をお祝いして、五目汁には“祝”という字の入ったなるとが入っています。久しぶりのジョアに大喜びでした。 9月1日(金)![]() ![]() *冷やしラーメン *うずら煮卵 *パインミルクゼリー * 牛乳 今日は山形県の郷土料理を作りました。山形県は盆地なので、夏が暑く日本の最高気温を出したこともあります。そんな山形で暑い夏に大人気なのが『冷やしラーメン』です。これは冷やし中華とは違って、冷却したラーメンを冷たい汁につけて食べます。給食では濃いめに作ったカツオだしのスープを氷で冷やして冷たくしました。 久しぶりの給食、元気一杯たくさん食べていました。 9月5日は開校記念日です。
明日9月5日は、開校記念日です。
南町小学校71周年の記念の日です。 本校は開校当時から、 保護者や地域の皆様の温かいご支援・ご協力を賜りましたことを 改めて認識し、深く感謝しております。 上は、10周年記念誌に記載の校舎、 下は、20周年記念誌に記載の航空写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(月)「ゴーゴーゴー」「ロック・マイ・ソウル」![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌っていました。 コロナ禍前は運動会でよく歌っていましたが、 久しぶりに聴きました。 次に「ロック・マイ・ソウル」という 4小節の短い曲を初めて歌いました。 アメリカで生まれたスピリチュアルで、 今までたくさんの人たちに歌い継がれてきた曲です。 今日は、3つの違う旋律を別々に歌ってみました。 これから、3つの旋律の重ね方を工夫しながら 同時に歌っていくそうです。 どんな工夫をするのか楽しみです。 9月1日(金)南町のみかんの木![]() ![]() ![]() ![]() ずいぶんと大きくなっていました。 秋の収穫がとても楽しみです。 9月1日(金) ことばの教室からのクイズ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが学校に戻ってきました。 西側トイレ工事は10月末までかかる予定です。 そのため、1,2年生は、いつものトイレではなく 廊下の先にある東側トイレに行くようになります。 そんな1,2年生たちが、 東側トイレの向かい側のことばの教室の前に クイズが張ってあるのを見付けました。 「ゆらゆら」のように 「ら」を2つ使うことばを考えるクイズでした。 「第1問 星が光っているよ」 「・・・きらきら?」 答えをめくってみて・・・ 「合ってた!」と楽しそうでした。 |
|