7月1日(月)〜 5,6年生武石移動教室

2月13日(火)全校朝会(オンライン)

全校朝会を本日もオンラインで行いました。
本日は小中一貫教育の取組で、6年生が直接、朝から豊玉第二中学校へ登校していますので、代わりに副校長が朝の挨拶をしました。
校長が大谷選手から寄贈されたグローブの紹介と、東京都児童表彰を受けた5年生への表彰状授与がありました。
看護当番の先生から、今週の目標についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) 薬物乱用防止教室

6年生に向けた、薬物乱用防止教室を開催しました。
学校薬剤師を講師にお迎えし、危険なものを認識し、どのように対応したらいいのか勉強させていただきました。「ダメ!ぜったい!」と言える強い気持ちをもてるよう指導し続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木) 音楽朝会

今年度最後の音楽朝会でした。
全校朝会をオンラインで行っているので、全校児童が集まる数少ない機会の一つです。
「はじまりの気持ち」という曲を合唱しました。
きれいなハーモニーが体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)雪の校庭

2年ぶりの東京での大雪でした。
豊二小の朝の校庭は一面雪に覆われていました。
先生や主事さんが朝早くから雪かきをして、学校近くの通学路や校庭の通り道を作ってくれました。
都会育ちの豊二小の子どもたちに雪の体験をさせたかったのですが、朝から小雨がやまず、校庭がびしょぬれでしたので、残念ながら校庭で雪遊びはさせられませんでいた。
今後、道路の凍結や氷雪、枝葉の落下等が考えられますので、通学路の安全を確かめながら登下校するよう指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 全校朝会(オンライン)続き

〈全校朝会(オンライン)の続き〉
続いて、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)、ユニクロ・GUの「服のちから プロジェクト」から感謝状をいただきましたので、5年生の代表児童が受け取りました。
また、計画委員会から挨拶運動への協力依頼の話がありました。
最後に、看護当番の先生から、今週の目標についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 全校朝会(オンライン)

全校朝会を本日もオンラインで行いました。代表の6年生が朝の挨拶をしました。
校長から「ありがとう」「当たり前」の話がありました。
次に、練馬区連合図画工作展覧会に出品された児童の出品証を、代表して6年生が受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)節分献立

明日、2月3日は「節分」です。本日の給食は「節分献立」として「恵方ちらし」と「鬼除け汁」が提供されました。1年1組は久しぶりの給食でした。その日の給食のことが詳しく分かるように、給食室より「ランチタイムズ」が発行されています。今日の「ランチタイムズ」には、今日の給食には「1年間、健康に過ごせますように」との願いが込められていることが書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水) 代表委員会

放課後、6年生を除く、3年生以上の代表委員の子どもたちが集まって、代表委員会が開かれました。6年生を送る会のことを話し合い、積極的に取り組んでいました。また、来週からのあいさつ運動についても話し合いました。一人一人がとても意欲的に行動し、活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)全校朝会(オンライン)

全校朝会を本日もオンラインで行いました。代表の6年生が朝の挨拶をしました。
校長から「正直」についての話がありました。
看護当番の先生から、今週の目標についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)幼保小連携

本日は、近隣の保育園・幼稚園等の幼児と1年1組の子どもたちが交流活動を行いました。
小学校について聞きたいことを答えたり、一緒にじゃんけん列車をしたり、歌を歌ったりしました。
1年1組の子どもたちがお姉さんお兄さんに見えました。
近隣の幼稚園・保育園等と小学校とのつながりが少しでもスムーズになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)連合図工展見学

本日、午前中にコスモス学級と4年1組の子どもたちが、練馬区立美術館で開催中の「練馬区小学校 連合図工展」に行ってきました。
自分たちの学校のお友達の作品だけではなく、他校の児童の作品にも目を向けていました。
また、4年1組はモバイルPCを一人一人持ち込んで、気に入った作品の画像をとり、これからの創作活動に生かそうとしていました。
行き帰りも安全第一に行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)全校朝会(オンライン)

全校朝会を本日もオンラインで行いました。代表の6年生が朝の挨拶をしました。
校長から「お互い様」の話がありました。
看護当番の先生からは、今週の目標がお知らせされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)ユニセフ集会(オンライン)

本日の全校集会は、計画委員会の担当の子どもたちがオンラインでユニセフについて教えてくれました。
本校では今年度から学校では集金をしませんが、ユニセフの活動をお知らせしようと子どもたちが話し合いをして活動しました。
各教室では、みんなが真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)避難訓練

本日は、避難訓練を予告なしで行いました。中休みが終わったころに校内で火事が発生したという想定で行いました。突然起こる災害に、どう対応するのか、考えて行動させる訓練でした。放送の指示をよく聞いて、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)全校朝会(オンライン)

本日も代表の6年生が朝の挨拶をしました。
校長から、「冬休み やりきった自慢」の集計結果が発表されました。
図工専科の先生から、練馬区連合図工展のお知らせと、本校児童の作品が掲載されているポスターの紹介がありました。
看護当番の先生からは、今週の目標がお知らせされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(土)土曜授業・公開

2024年、最初の土曜授業・公開です。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、子どもたちの学校の様子を直接御覧いただきました。コスモス学級はミニ運動会を体育館で行いました。他の画像は1年1組2組の授業の様子です。寒さが増してきたところ、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) 学校生活の様子 書きぞめ

体育館や教室で書きぞめをする学級がありました。
画像は5年1・2組、4年1組、コスモス学級です。
みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)3学期 始業式(オンライン)

豊玉第二小学校の3学期が始まりました。副校長の司会で始業式(オンライン)を行いました。校長からは挨拶の前に、能登半島地震の犠牲になった方々や被害にあわれた方々へのお悔やみとお見舞いを申し上げました。そして、一つ一つ努力を続けていくことの大切さの話がありました。看護当番の先生からも、あいさつと今週の目標についての話がありました。
皆様、令和6年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(月)令和5年度 2学期終業式 その2

本日は、令和5年度2学期の終業式をオンラインで行いました。その2
副校長の司会進行で、校長の話のあと、児童代表の話を聞きました。生活指導担当主幹教諭からの冬休みの過ごし方の話、そして校歌を歌いました。また、練馬区教育会読書感想文コンクールの佳作受賞者の発表と入賞者の表彰を行いました。
今日から冬休みです。しばらく豊二小HPの更新もお休みし、新年の3学期からまた再開いたします。今年も大変お世話になりました。そして、皆様、来年もどうぞよい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(月)令和5年度 2学期終業式 その1

本日は、令和5年度2学期の終業式をオンラインで行いました。
副校長の司会進行で、校長の話のあと、児童代表の話を聞きました。3人とも素晴らしい話でした。その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保健だより

給食だより

証明書

授業改善プラン

学力向上計画

練馬の家族の健康を応援します

令和5年度学校だより