南大泉図書館見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科の授業で、町たんけんの学習をしていきます。6月19日(月)は、南大泉図書館の見学に行き、図書館の方に館内を案内していただきました。途中で、本を探す機械を触らせてもらい、実際にどうやって本を探したらいいのかを勉強しました。子供たちは、譲り合ったり助け合ったり協力したりして操作していました。最後に質問の時間も作っていただき、たくさん答えていただきました。図書館の本の数や本の成り立ちに驚いたり、学校の図書室と同じ様子に気づいたりと、たくさんの発見があり勉強になりました。南大泉図書館の皆さん、ありがとうございました。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1
昨日、交通安全教室がありました。石神井警察署の方から自転車の乗り方についてお話がありました。その後、実際に自転車に乗って、交通ルールを確認しました。
これから自転車に乗るときに生かしていってもらえると嬉しいです。

1年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はプール開きでした。
少し肌寒かったのですが、体育館で校長先生にも参加していただいて「プール開き」をしました。その後、プールに入りました。
プールで使う笛の合図、バスタオル、水筒などの置き方、シャワーの浴び方など、初めてのことばかりの初回でした。
でも、「新時代」を踊ったり、かもつ列車などを楽しんだりしました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
思った以上に大きかった国会議事堂、日本で最も歴史のある博物館の一つである国立科学博物館の見学、上野公園で食べたおいしいお弁当…社会科で学習したことを実際に見ることができ、貴重な機会になりました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等、ありがとうございました!

2年生 体力テストをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生にお手伝いをしてもらい、体力テストをしました。3組同士というように、ペアになって記録をとってくれました。シャトルランでは、ペースの基準となる5年生を抜かさないように、何回も折り返せるように工夫してもらいました。5年生よりもたくさん走ろうと頑張っている2年生もいました。上体おこしでは、足を押さえてもらって、何回起き上がれるか挑戦しました。「1年生より、たくさんできるようになったよ。」と、喜んで報告してくれた2年生もいます。1年生よりも、体力がつき、できることが増えました。5年生が2年生にやさしく声をかけている姿も見られました。さすが高学年ですね。とても頼もしく感じました。

【生活指導部より】ふれあい月間 保護者・地域の皆様へお願い

 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、6月は「ふれあい月間」と称して、児童の気持ちに寄り添い、いじめの未然防止や発見、早期解決につなげることに全校を挙げて取り組んでいます。友情や思いやりについて考える授業を行うとともに、全員へのアンケートから相談につなげたり、スクールカウンセラーや相談員との面接などを実施しています。
 保護者・地域の皆様におかれましても、児童の様子について、「何か変だな」「困っていそうだな」と思われることがありましたら、ぜひ学校までお知らせください。
 練馬区教育委員会「いじめ等対応支援チーム」からのお願いの文書をホームページに掲載してありますので、ぜひご一読ください。

こちらからご覧になれます。

R5いじめ等対応支援チームからの提言

1年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
石神井警察の方が来てくださり、不審者の対応を学びました。知らない人には腕を広げた長さよりも近づいてはいけないことを、大庭先生がお手本になり、教えていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

2年

タブレット端末関係