早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

2月22日の給食

画像1 画像1
牛乳
ゆかりごはん
さば揚げ煮
キャベツのさっぱり和え
冬野菜のみそ汁


今日の「冬野菜のみそ汁」には、この季節においしい野菜、かぶやれんこん、大根の他に、にんじん、ねぎ、豆腐が入った具だくさんのみそ汁でした。かぶは葉の部分も使いました。急に寒くなり、温かい汁物がちょうど良い日になりました。

2月21日の給食

画像1 画像1
牛乳
豆腐のカレー煮丼
野菜のしょうがじょうゆがけ

2月20日の給食

画像1 画像1
牛乳
火ようびのスパゲティ(ビーンズソース)
コーンサラダ
スイートポテト

今日は読書旬間に合わせた「おはなし給食」でした。
今回は、エリック・カールの「月ようびはなにたべる?」の絵本にちなんで、「火ようびのスパゲティ」を作りました。アメリカのわらべうたが絵本になっていることから、図書館管理員の先生が低学年に歌の読み聞かせをしてくれました。この機会に図書室へ足を運んでもらえたら嬉しいです。

2月19日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
ジャンボぎょうざ
野菜ナムル
にらたまスープ


2月と3月は、6年生からのリクエストメニューを取り入れています。今日の「ジャンボぎょうざ」もリクエストメニューの1つです。大きな皮にタネがたっぷりつまったぎょうざは、揚げることで皮がカリカリして食べ応え充分です。お休みの人がいるクラスでは、おかわりじゃんけんで盛り上がっていました。

3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月19日(月)
 3年生が来年度から始まるクラブ活動の見学をしました。体験をさせてくれたり、実演を見せてくれたり、活動紹介をしてくれたりしたので、それぞれのクラブで楽しんでいました。

大谷選手からいただいたグローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年2月19日(月)
 全校朝会で、校長先生が大谷選手からいただいたグローブの紹介をしました。その後、2人の先生がそのグローブを使ってキャッチボールを披露しました。
 グローブを使ってキャッチボールをした経験が無い子が多いので、このグローブをきっかけにボール投げなどしてほしいと思います。それが、大谷選手の願い「野球しようぜ!」だと思います。

6年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月16日(金)
 6年生が「国会」と「科学技術館」へ社会科見学に行きました。
 国会では、中の見学は短かったのですが、日ごろニュースで見る建物や中の様子を実際に見て、政治に関心が少し持てたようです。
 科学技術館では、最新の技術に触れたり、歴史を感じ取ったりすることができました。
 6年生全員で校外に出ることが、今回で最後でした。学習をしながら、みんなと一緒に過ごせることを楽しんでいるようでした。

2月16日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
ししゃもフライ
肉じゃが
りんご

お別れスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月15日(木)
 5年生と6年生でお別れスポーツ大会を行いました。5年生が企画と実施を務めました。行った競技は、「しっぽとり」「王様ドッジボール」「借り人競争」の3種目です。競技をする中で、6年生は5年生へと最高学年のバトンを渡し、5年生は6年生へ今までの感謝の気持ちを表していました。最後まで楽しく過ごせたようです。

クラブ発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月15日(木)
 今朝は「クラブ発表集会」を行いました。発表したクラブは、ダンスクラブと音楽クラブです。朝の短い時間でしたが、それぞれのクラブが、1年間の成果を発表することができました。

2月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
焼肉ガーリックライス
春雨スープ

2月14日の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンパエリア
ABCスープ
ココアケーキ

百人一首ロング集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月10日(土)
 今朝は百人一首旬間で取り組んできた成果を発揮する「百人一首ロング集会」でした。各教室や体育館で百人一首大会が行われました。上の句を少し読んだだけで、すく札を取ることができる子がいたり、1年生でも百首覚えた子がいたりして、旬間の成果が表れていました。

2月13日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
お好み卵やき
ひじきと枝豆の炒り煮
かぼちゃのみそ汁

2月9日の給食

画像1 画像1
牛乳
きのこのピラフ
白身魚の香草パン粉焼き
14ひきのあさごはんのスープ


13日から読書旬間が始まります。
このことにちなんで、今日はおはなし給食でした。
「14ひきのあさごはん」という絵本から、おとうさんが作ってくれるスープをイメージして給食で出しました。図書の時間に読み聞かせをしてもらったクラスもあり、「14ひきのスープだ!」と嬉しそうな様子で食べてくれました。おはなし給食では、図書室の本とコラボした給食を出しています。対象の本を展示したり、読み聞かせをしてくれ、給食にも、本にも、興味を持ってもらえたらという取り組みです。

元気会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年2月8日(木)
 今回で6年生主導の元気会は最後です。次回から主導となる5年生は、6年生の姿をしっかりと見て、次回に役立てようという気持ちでいっぱいでした。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
わかめごはん
高岡なっぱコロッケ
みそけんちん汁


今日は富山県高岡市の「高岡なっぱコロッケ」を作りました。6年生が家庭科の献立作りの授業で考えてくれたメニューのひとつです。コロッケの中に、小松菜や大豆、ウインナー、チーズと色々な具が混ざっていて、おいしさはもちろん、栄養満点のコロッケです。
生地作りや丸め作業はとても忙しく大変でしたが、よく食べてくれてとても好評でした。6年生のおかげで新メニューに挑戦できた日でした。

2月7日の給食

画像1 画像1
牛乳
ピザトースト
クリームシチュー
ネーブルオレンジ

2月6日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
鮭の香味焼き
三色サラダ
さつま汁

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
タンドリーチキンカレー
大根サラダ


タンドリーチキンは、ヨーグルトやスパイスで下味を漬けた鶏肉を、一度オーブンでじっくり焼いて、肉汁ごとルーに入れました。マイルドな味のカレーでみんなよく食べてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29