12月21日(木)給食![]() ![]() きびご飯、いかのチリソース、白菜サラダ、スーミータン、牛乳 ※『スーミータン』は中華料理で、中華風コーンスープのこと。 旧校舎の現在3![]() ![]() 校舎の解体が終わり、現在は体育館だけが残っています。 下:2022年11月時点の校庭側からみた体育館 ![]() ![]() 旧校舎の現在2![]() ![]() 校舎が取り壊されたことで広大な更地となっています。 下:2022年11月時点の南校舎 ![]() ![]() 旧校舎の現在1![]() ![]() 野球のバックネット、木々も無くなり、広々とした更地となっています。 下:2022年11月時点の旧校庭 ![]() ![]() 12月20日(水)給食![]() ![]() ★☆冬至の献立☆★ 冬至うどん、ゆずみつ寒天、ごぼうとれんこんの甘辛揚げ、牛乳 ※「冬至」は1年のうちで一番昼が短くて、夜が長くなる日です。 冬至の日には『ん』が2つ付いている食べ物の「冬至の七種」を 食べると縁起が良いとされています。具体的な七種は、 蓮根(れんこん)南京(かぼちゃ)人参(にんじん)銀杏(ぎんなん) 金柑(きんかん)寒天(かんてん)うどん とされています。 連合ダンス校内選考会
来年1月23日に開催予定の『連合ダンス発表会』に向けて、2学年のA組、B組がそれぞれダンスを披露し、どちらのダンスで出場するかの校内選考会が行われました。
さて、結果は。。。。。。。。。? ![]() ![]() 職業に関する講演会
12月19日(火)の6時間目に職業に関する講演会を実施しました。
講演会には1学年の生徒とD組の生徒が参加しました。 ハローワーク池袋の須江 経則さんを講師にお招きし、 「職業とは?」や「働くために必要なこと」について お話をしていただきました。 講師の先生の話を聞きながらメモを取り、 よく集中している様子がありました。 今日学んだ内容を今後の進路選択や職場体験 に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(火)給食![]() ![]() ご飯、白身魚のマヨコーン焼き、若草ポテト、白玉汁、牛乳 ※通常「マヨネーズ」は食用油、酢、卵で作られた調味料ですが、 学校で使用している『エッグフリーマヨネーズ』は、大豆などの 植物性原材料で作られています。 12月18日(月)給食![]() ![]() 焼き肉丼、パリパリサラダ、サイダージュレ、牛乳 ※『ソーダ』と「サイダー」の違い ソーダは、甘みなどを加えていない炭酸水。 サイダーは、糖分や酸味、香料などを加えた炭酸水を指します。 12月15日(金)給食![]() ![]() 衣笠丼、糸寒天おかか和え、抹茶マフィン、牛乳 ※「衣笠丼」は京都発祥の丼で、甘辛く煮た油揚げと京都の九条ネギ を出汁と卵でとじた丼。金閣寺の近くにある『衣笠山』に見立てて この名前になったといわれています。 12月14日(木)給食![]() ![]() コーン茶飯、もやしのサラダ、かつおのマリアナソース、 くだもの(みかん)、牛乳 ※「マリアナソース」の由来は、イタリアの都市『ナポリ』の 船乗りがよく食べていたことから、イタリア語で船乗りを表す 「マリナーラ」からできたといわれています。 12月13日(水)給食![]() ![]() ドライカレーライス、海藻サラダ、くだもの(はれひめ)、牛乳 ※「キーマカレー」と「ドライカレー」の違い キーマカレーはインド発祥のカレーで、ひき肉を使ったカレー料理 全般を「キーマカレー」と呼びます。一方ドライカレーは、日本 オリジナルで、汁気がまったくないか、ほとんどないカレーを 指します。 1学年 合同道徳
12月13日(水)の5時間目に1学年A・B組合同で道徳を行いました。
基本的人権の尊重を主題に北朝鮮の拉致問題について学習しました。 初めに拉致問題について知っていることをそれぞれ挙げ、 アニメ「めぐみ」を観賞し、拉致被害に遭った方々が奪われた権利 について考えました。 授業の最後には、北朝鮮の拉致問題の課題を考え、 それを改善するために私たちにできることについて意見交換をしました。 本日の授業では、全ての人の人権を守るために様々な問題について知り、 一人一人が考えていくことの大切さを学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(火)給食![]() ![]() ★☆1年生リクエスト給食★☆ 二色揚げパン、かみかみサラダ、ABCスープ、カルピスゼリー、 牛乳 ※本日の給食は1年生のリクエスト給食です。 他に、カレーライス、唐揚げ、ハンバーグも人気でした。 12月11日(月)給食![]() ![]() ご飯、麻婆大根、サウピカンサラダ、りんごゼリー、牛乳 ※大根にはでんぷんの消化酵素である「アミラーゼ」が豊富に 含まれており、胃腸の働きを助けて消化を促進してくれる といわれています。 12月8日(金)給食![]() ![]() はちみつレモントースト、豆と野菜のマリネ、花野菜のシチュー、 ジョア(マスカット) ※はちみつの主成分であるブドウ糖や果糖は、すぐに消化吸収されて 疲労回復してくれるエネルギーになります。 またレモンに多く 含まれているクエン酸も疲労回復とスタミナの消耗を軽減してくれる といわれていますので、相乗効果が期待できます。 行政相談出前教室
12月9日(土)の2、3時間目に、体育館で行政相談出前教室が行われました。毎日の生活で、水道を使ったり、学校に通ったりすることでも行政との関わりがあり、日常生活の身近なところで、行政相談委員の方々が地域のために活動していることを学びました。生徒の皆さんからの事前アンケートで近くのガードレールや、道路について意見や要望を出したものが、練馬区に対応を要請してもらい、検討、改修されていることがわかりました。「困ったら一人で悩まず行政相談」と、いろいろな行政分野の幅広い相談を受け付けているそうです。練馬区についての知識を深め、よりよい地域社会を作るための仕組みを学習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同歩行学習
12月5日(火)に旭丘小学校のあさひ学級と小中合同歩行学習で、城北中央公園へ行ってきました。D組の生徒たちは、小学生に「真っ直ぐ並ぼうね」などと優しく声をかけて、自分の班を引っ張っていました。先輩として立派に役割を果たし、交流を深めることができた充実の1日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(木)給食![]() ![]() キムチクッパ、ししゃものチーズ春巻き、くだもの(りんご)、牛乳 ※『クッパ』とは韓国料理の一つで、「クッ」はスープ、「パ」はご飯 という意味があります。つまり「スープご飯」。 12月6日(水)給食![]() ![]() ご飯、魚の磯風味揚げ、おひたし、五目呉汁、牛乳 ※『呉汁』とは、水に浸してやわらかくした大豆をすりつぶして 絞ったものを入れたみそ汁。冬場の郷土料理として日本各地で 昔から親しまれています。 |
|