早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

6月5日の給食

画像1 画像1
牛乳
山菜おこわ
じゃがいもと凍り豆腐のうま煮
りんごゼリー


6月2日の給食

画像1 画像1
牛乳
焼肉ガーリックライス
マカロニスープ
くだもの(メロン)


今日のくだものは、月曜日に引き続きメロンでした。
前回は青肉メロンと呼ばれるアンデスメロンを出しましたが、今日は、赤肉メロンのクインシーメロンでした。それぞれを食べ比べてもらいたく、あえて同じ週にメロンを取り入れました。甘みは熟し具合にもよるので比較がむずかしいですが、「青肉の方が好き」「赤肉は食べられた」などの声も聞こえ、違いを意識しながら食べてもらえたようでした。

6月1日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
かみかみつくね
じゃこサラダ
キャベツのみそ汁


6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。それにちなんで、今日の献立はかみかみメニューでした。「かみかみつくね」には、ごぼうや大豆を入れて、食感を出し、よくかんで食べられるようにしました。サラダには、から炒りしたちりめんじゃこをまぜて、かみごたえを出しました。ひとくち=30回かむことが目標ですが、実はやってみるとそう簡単ではありません。日ごろの食事でも、「かむ」ことを意識するだけで、「食べ物の味がよくわかる」「唾液がしっかり出るので消化によい」「歯が丈夫になる」「肥満予防」「頭の働きがよくなる」・・・と多くの効果があります。
ぜひ、ご家庭でも、お米を炊くときに雑穀をまぜたり、野菜の切り方を工夫したり、おやつの選び方を意識したり、ちょっとした心がけで、「よくかんで食べる」を実践してみてください。

5月31日の給食

画像1 画像1
牛乳
ジャージャー麺
フルーツポンチ

5月30日の給食

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
チキンチキンごぼう
おひたし
新たまねぎのみそ汁


今日の「チキンチキンごぼう」とは、片栗粉をまぶして揚げた鶏肉とごぼう、ゆでたにんじんを、甘辛いタレでからめた料理です。山口県の学校給食が発祥の料理で、今では山口県全体で人気レシピとして広まったメニューだそうです。ごぼうの代わりにれんこんを使った「チキンチキンれんこん」など、アレンジレシピもあるそうです。

5月29日の給食

画像1 画像1
牛乳
こぎつねずし
いかのねぎみそ焼き
五目汁
くだもの(メロン)


今日は季節のくだもの、メロンでした。
メロンには、赤肉メロン、青肉メロンと果肉の色で分類されますが、今日は青肉メロンのひとつ「アンデスメロン」でした。種の周りがとてもジューシーで甘いメロンでした。
6月には赤肉メロンも出す予定です。ぜひ味の違いや食感の違いを感じてもらいたいと思います。

とよみなスタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年5月31日(水)
 子供たちが楽しみにしていた「とよみなスタンプラリー」を行いました。
 出発式後、15のチェックポイントへ縦割り班のメンバーで向かいました。どのチェックでも、班のメンバーで協力をして楽しんでいました。最後の解散式では6年生から準備をしてくれた先生やお世話をしてくれた6年生への感謝の言葉があり、ほのぼのとした雰囲気で終了しました

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年5月30日(火)
 全校児童が校庭や体育館で「新体力テスト」を行いました。縦割り班で、2学年ずつがペアになり取り組みました。上級生は、下級生へコツを教えてあげたり、「がんばったね」と褒めてあげたりしていました。微笑ましい様子がたくさん見られました。

トミーズまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年5月20日(土)
 今年も盛大に「トミーズまつり」が行われました。地域の皆様のご協力のもと、たくさんの子供たちが楽しんでいました。天候の都合で「地域対抗玉入れ」ができなかったので、来年はできるとよいですね。地域の皆様、本当にありがとうございました。

5月26日の給食

画像1 画像1
牛乳
きのこのピラフ
魚のオニオンソースがけ
ミネストローネ


今日の「魚のオニオンソースがけ」は、カップに入れて焼いたホキという白身魚に、オニオンソースをかけました。
ソースは、酢・砂糖・しょうゆなどの調味料に、おろしたまねぎやマスタード、ガーリックパウダー、パセリなどを加えて作ったソースです。仕上げにバターを加えて少しまろやかさを出しました。淡白な味の白身魚によく合うソースになりました。

5月25日の給食

画像1 画像1
牛乳
カレートースト
グリーンアスパラのシチュー
宇和ゴールド

今日はくだものが「美生柑」の予定でしたが、「宇和ゴールド」に変更になりました。
どちらも河内晩柑という品種のみかんですが、産地によって名前が色々とあります。
河内晩柑は和製グレープフルーツとも呼ばれていますが、酸味や苦みが少なく、果汁が多くて食べやすいみかんです。すっぱい、と苦手そうな子もいましたが、季節の味としてさまざまな柑橘の味を経験してもらえたらと思います。

5月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
あぶたま丼
ごぼうチップサラダ

5月22日の給食

画像1 画像1
牛乳
鶏ごぼうピラフ
お米のポタージュ
くだもの(甘夏)

今日のくだものは「甘夏」でした。甘夏は、もともとは夏みかんから突然変異した品種だそうで、夏みかんよりも酸味が少なく食べやすいことが特徴です。うす皮をむいて食べることが多いですが、とてもジューシーな食感で、うす皮をむかずにそのまま食べる子もたくさんいました。ほんのりした苦みとさわやかな酸味が初夏のこの時期らしいみかんです。

5月19日の給食

画像1 画像1
牛乳
ゆかりごはん
鮭の香味焼き
いろどりきんぴら
さつま汁

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
チャーハン
棒ぎょうざ
チンゲン菜と豆腐のスープ

「棒ぎょうざ」は、ぎょうざのタネを皮に包むのではなく、棒状になるように折りたんで焼いたぎょうざです。給食室で包んでいる様子をご紹介します。折り目が下になるように鉄板に並べて焼くと、こんがり焼き目が付いて良い色に仕上がりました。

5月17日の給食

画像1 画像1
牛乳
ちゃんこうどん
ちくわの磯辺あげ
りんご

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
きんぴらごはん
呉汁
よもぎ団子


今日は旬の食材「よもぎ」を使って団子を作りました。
豊玉南小学校、豊玉第二小学校の分を作ると、合計2200個ものお団子になりました。
1つ1つ、丁寧に丸めてゆで、きな粉をまぶしました。

5月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
春雨サラダ

5月12日の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンカレー
大根サラダ

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ピースコーンごはん
わかさぎの若草揚げ
肉じゃが

今日は、2年生で「グリンピースのさやむき」活動を行いました。
グリンピースあてクイズをしたり、グリンピースの育ち、「旬」についての話を聞いた後に、みんなでていねいにさやむきをしました。
むいたグリンピースは、調理さんへ届けて「ピースコーンごはん」にしてもらいました。
さや入りのグリンピースは、実が大きくふっくらしていて、ほんのり甘みを感じます。
普段はグリンピースが苦手だという子も、「今日は食べられた!」と嬉しそうな様子でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29