早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年9月9日(土)
 練馬警察署生活安全課の方に来校していただき「セーフティ教室」行いました。この教室のねらいは、児童が様々な犯罪や誘惑が身近に存在することを知り、それから自分の身を自分で守るための方法を身に付けることです。
 講義していただいたテーマは、1・2・3年生向けに「不審者に対する心構え」、4.5・6年生向けに「SNS・サイバー犯罪に対する心構え」、保護者の皆様向けに「SNS・サイバー犯罪に対する心構え」でした。

9月6日の給食

画像1 画像1
牛乳
上海やきそば
サイダーポンチ

9月5日の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーライス
ガーリックサラダ
くだもの(梨)

3年 大根の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年9月6日(水)
 総合的な学習の時間「練馬大根を育てよう」では、「練馬大根」を学校園で育てていきます。今日は種まきを行いました。地域の方々に手伝っていただき、無事種を植えることができました。一人一穴で育てていきます。上手くいくと、一人一本育てることができます。

9月4日の給食

画像1 画像1
牛乳
焼き肉丼
チンゲンサイと豆腐のスープ
冷凍みかん


今日から2学期の給食が始まりました。
まだまだ暑い毎日なので、冷凍みかんを出しました。
いつもより大きいサイズのみかんだったので、溶けるのに時間がかかり、冷たさと格闘している様子でしたが、久しぶりにクラスの仲間と食べる給食を楽しんでいました。

新たな気持ちで2学期がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月1日(金)
 夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 始業式では、姿勢よく静かに話が聞けており、気持ちを切り替えていることがよく分かりました。
 休み時間には、久しぶりに会う友達と楽しく遊んでいました。
 2学期も頑張ろうという子供たちの気持ちを大切にして、これからも指導していきます。

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ガパオライス
ニラともやしのスープ
フルーツゼリー


1学期最後の給食は、世界の味めぐり、タイの料理「ガパオライス」でした。ひき肉や野菜を炒めて、タイでよく使われる「ナンプラー」を使って味付けをしました。ナンプラーは、魚のうまみが凝縮した調味料です。仕上げにバジルの葉を入れて香りをつけました。
デザートはみかん、パイン、桃を使ったフルーツゼリーでした。透明なゼリー液に果物が見える、涼しげなゼリーができました。

7月18日の給食

画像1 画像1
牛乳
いわしのひつまぶしご飯
煮びたし
沢煮碗

7月14日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
鮭の黄金焼き
野菜のレモンじょうゆあえ
五目みそ汁

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
夏野菜カレー
和風じゃこサラダ
蒸しとうもろこし

今日は1時間目に1年生がとうもろこしの皮むきをしました。
みんなでむいたとうもろこしを、給食室で蒸して給食に出しました。
練馬区の農家さんから届いた新鮮なとうもろこしは、とても甘くておいしかったです。
みんな、とても楽しんで皮むきをしていました。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
なすとトマトのスパゲティ
大根サラダ
すいか


今日は、夏野菜のなすやトマトを使ったスパゲティでした。なすは水分が多いので、一度油で炒めてから最後に入れます。トマトは、一度湯むきをしてから角切りに切りました。
大量調理にはこのようなちょっとした工夫がたくさんあります。

デザートのくだものは、すいかでした。6月に出したこだますいかに比べるととても大きく、皮もしっかりしています。すいか割りがしたくなるような立派なすいかがたくさん届きましたよ。大玉すいかは、包丁を入れるとその勢いで割れやすいため、調理さんは、ここでも工夫をしてくれました。あらかじめ皮の部分にうっすら切り目を付けてからカットすると、ひび割れを起こしにくいそうです。今日の暑さに、すいかがぴったりでした!

7月11日の給食

画像1 画像1
牛乳
タッカルビ丼
たまごコーンスープ

「タッカルビ丼」は、肉や野菜を炒めて、コチュジャンを使って調味した韓国料理です。
「タッ」は鶏肉、「カルビ」はあばら骨を表す韓国語で、骨のまわりの肉を食べる料理、という意味合いになるようです。コチュジャンは、マイルドな辛味の韓国みそなので、一緒に炒めたじゃがいもと合わさり、やさしい味付けに仕上がりました。

7月10日の給食

画像1 画像1
牛乳
枝豆ごはん
にぎすの南蛮漬け
五目うま煮

7月7日の給食

画像1 画像1
牛乳
夏ちらし
天の川汁
つぶつぶオレンジゼリー


今日は七夕献立でした。
夏ちらしは、酢飯にまぜる具に、鶏そぼろを入れ、食べやすい味付けにしました。天の川汁には、短冊に見立てて切った野菜や、天の川に見立てたそうめんを入れました。
ゼリーは、みかんの缶をミキサーにかけ、ジュースと合わせて、つぶつぶの食感を出して作りました。
みなさんの短冊の願い事が叶うと良いですね・・!

7月6日の給食

画像1 画像1
牛乳
じゃことごまのごはん
ひまわり団子
冬瓜とチンゲンサイのスープ

7月5日の給食

画像1 画像1
牛乳
ミルクパン
魚のさっぱりソース
コーンポテト
ラタトゥイユスープ


今日は旬の食材「ズッキーニ」でした。
見た目はきゅうりのようですが、かぼちゃの仲間の野菜です。
煮ると身が柔らかくなり、なすのような食感になります。
トマトやなすなど、夏野菜を使った「ラタトゥイユスープ」にしました。

7月4日の給食

画像1 画像1
牛乳
大豆入りひじきごはん
野菜チップ
生揚げの吹き寄せ

7月3日の給食

画像1 画像1
牛乳
ゆかりごはん
さわらの西京焼き
豆腐団子汁
冷凍みかん


今日は晴れて暑い日になり、冷凍みかん日和でした。
この時期は、まだ梅雨の最中で、年によっては雨が降る日にあたってしまうこともあるのですが、今年は冷たい果物がうれしい気候になりちょうどよかったです。
みんな「つめた〜い!」と良いながら食べていました。

6年 軽井沢移動教室3日目その5 最終

画像1 画像1
令和5年6月30日(金)
 「たくさんの思い出ができた。」と笑顔で帰ってきました。
 無事に行程をこなすことができて良かったです。
 今回の経験を活かし、最高学年生としてさらに活躍できることを願っています。

6年 軽井沢移動教室3日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年6月30日(金)
 歴史博物館で学んだことを基に、綿貫観音山古墳を歩きました。石室は年間を通して10度。少しひんやりする石室が気持ちよかったです。
 あっという間の3日間。あとは学校に戻るだけです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29