早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

9月28日の給食

画像1 画像1
牛乳
ガーリックライス
ベーコンとポテトのキッシュ
ミネストローネ

9月27日の給食

画像1 画像1
牛乳
ナシゴレン
ソトアヤム
豆乳ケーキ


今日はインドネシアの料理でした。
ナシゴレンとは「お米を炒めたもの」を意味します。インドネシア風のチャーハンの様な料理です。給食向けにやさしい味わいにしました。ソトアヤムはスパイスを使った鶏肉のスープです。
豆乳ケーキは、卵と乳製品を使わずに作りました。シンプルですが、きび糖でコクのある甘みを感じるケーキになりました。

9月26日の給食

画像1 画像1
牛乳
ふりかけご飯
ししゃもフライ
五目きんぴら
かきたま汁

9月25日の給食

画像1 画像1
牛乳
カレー南蛮
ポテチーズ春巻き

ポテチーズ春巻きは、じゃがいもをやわらかく蒸してつぶし、いためた玉ねぎ、ベーコンとよくまぜ、チーズといっしょに春巻きの皮に包んで揚げました。パリパリっとした食感とほくほくしたじゃがいもがぴったりでした。

9月22日の給食

画像1 画像1
牛乳
萩ごはん
いわしの生姜煮
和風サラダ
豚汁


お彼岸の時期に合わせて、「秋の七草」の萩の花をイメージした萩ごはんを作りました。お赤飯に使う「ささげ」の赤い色と、「青大豆」の緑色で萩の花を表しています。「いわしの生姜煮」は、いわしを生姜、昆布、ねぎといっしょにじっくり煮込んで、骨まで丸ごと食べられるように柔らかくしました。中には魚が苦手な子もいますが、骨まで食べることで、「よく噛む」ことや「カルシウムの摂取」につながります。

9月21日の給食

画像1 画像1
牛乳
フレンチトースト
さつまいもシチュー
ベーコンと野菜のソテー

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
お魚ハンバーグ
根菜のごま汁
くだもの(梨)

今日の梨は、「南水(なんすい)」という品種の梨でした。
シャキシャキとした食感と甘みが特徴の梨です。
給食室では今日は130個程の梨をむいてカットしました。
大量の皮をむくために使っているのが皮むき機です。くるくると回して一気に皮がむけます。その後、ていねいに芯をとり、残った皮をむいてから配缶します。

9月19日の給食

画像1 画像1
牛乳
チャーハン
おいもと大豆のから揚げ
五目野菜スープ


「おいもと大豆のから揚げ」は、じゃがいもとさつまいも、2種類のいもを使いました。
小さめの角切りにして油で揚げ、衣をつけて揚げた大豆と合わせて塩をまぶしました。
ほどよい塩気とおいもの甘みを感じる一品でした。

9月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
中華丼
ひじきとツナのサラダ
フルーツ牛乳寒天

9月14日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
さばのカレー焼き
野菜の生姜じょうゆがけ
豆腐とわかめのみそ汁

9月13日の給食

画像1 画像1
牛乳
鶏飯(けいはん)
じゃがいもと野菜の炒り煮


今日は鹿児島県の奄美大島の郷土料理「鶏飯」でした。
ごはんの上に、鶏肉や卵、しいたけなどの具材をのせ、鶏のだしをかけてお茶漬けのように食べる料理です。奄美大島では、おもてなしの料理として出されていたそうです。
鶏がらで取ったスープのやさしい味わいでした。

9月12日の給食

画像1 画像1
牛乳
チリビーンズライス
じゃがいものハニーサラダ

9月11日の給食

画像1 画像1
牛乳
ココア揚げパン
肉団子入り春雨スープ
巨峰

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
きのことコーンのご飯
菊花蒸し
沢煮碗


9月9日の「重陽の節句」は、別名「菊の節句」と呼ばれています。このことにちなんで、今日は菊花蒸しを作りました。もち米をターメリックで黄色く色づけて、菊の花びらに見立ててまぶした肉団子です。鮮やかな黄色がきれいでした。

9月7日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
のりの佃煮
塩肉じゃが
切り干しときゅうりのごま酢あえ


今日の肉じゃがは、いつもと味付けのちがう「塩肉じゃが」でした。豚肉ではなく鶏肉を使っていることと、味付けににんにくと黒こしょうを効かせていることが特徴です。食欲をそそる香りで、残暑厳しい日にもよく食べてくれました。

6年 SDGsの授業

画像1 画像1
令和5年9月13日(水)
 カーボンフリーコンサルティング株式会社代表取締役 CEO の中村武志さんをお招きして、6年生が「環境問題どうすればいい?」という題で SDGs の出前授業を受けました。
 中西さんから環境問題についていろいろと教えてもらい、最後にフィリピンのスモーキーマウンテン(スラム街のゴミの山)の様子を見せられて、「あなたならこの国のこの現状を救うために何ができるのか?」という課題を中西さんから出されました。一人一人が今ある知識でできることを考えていました。子供たちからは、「ゴミの山を一度移動させて、少なくなったゴミを分別してリサイクルする」「生ゴミを畑の肥料にしてリサイクルする」「クラウドファンディングで現地の人に靴などを提供する」「東京みたいに埋立地を作る」などたくさんの考えが出ました。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年9月9日(土)
 練馬警察署生活安全課の方に来校していただき「セーフティ教室」行いました。この教室のねらいは、児童が様々な犯罪や誘惑が身近に存在することを知り、それから自分の身を自分で守るための方法を身に付けることです。
 講義していただいたテーマは、1・2・3年生向けに「不審者に対する心構え」、4.5・6年生向けに「SNS・サイバー犯罪に対する心構え」、保護者の皆様向けに「SNS・サイバー犯罪に対する心構え」でした。

9月6日の給食

画像1 画像1
牛乳
上海やきそば
サイダーポンチ

9月5日の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーライス
ガーリックサラダ
くだもの(梨)

3年 大根の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年9月6日(水)
 総合的な学習の時間「練馬大根を育てよう」では、「練馬大根」を学校園で育てていきます。今日は種まきを行いました。地域の方々に手伝っていただき、無事種を植えることができました。一人一穴で育てていきます。上手くいくと、一人一本育てることができます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29