今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


今日の給食はしょうゆラーメン・とうもろこしでした。

とうもろこしは1年生が大二小の全クラス分146本を4クラスで皮を剥いてくれました。

一枚目の上は1クラス4袋に分けました。
一枚目の下は子供たちが剥いてくれたのが袋の中に入っています。

二枚目は子供たちが剥いてくれたのを、調理員の人が切ってくれました。

三枚目は今日の給食の写真です。


一年生の子供たちは、凄く楽しそうに剥いていました。
細かいところまで観察をしていてびっくりました。
是非夏休みにお時間がありましたら、お子さんと一緒にやってみてください。





暑くなってプールの水が気持ちいいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もプールの授業が始まりました。今年は真夏日が多く、水温もちょうどよいため気持ちよくプールに入れています。
 まだまだ顔を付けるのが怖い子も、肩や顎まで浸かれるようになってきました。
 友達と水をかけあったり、水の中でいろいろな動きをしてみたり、どの子もプールの授業を楽しんでいます。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3




今日の給食は、ごはん ヘルシーバーグ、きのこと野菜のソテー ベーコンと白菜のスープでした。


ヘルシーバーグには、豚の挽き肉・とびうおのミンチ・豆腐が入っています。
豚や牛の挽き肉がよく使われますが、今回はとびうおのミンチを入れてみました。
魚の臭みを消すために大葉、しょうが、にんにくを練り込みました。
ソースは大根おろしに、しょうゆ 砂糖 みりん など入れて作りました。
少し甘めのソースに仕上がっています。

子供達もすごく喜んでいました。
まだまだ暑い日が続きますが、給食をたくさん食べてくれると嬉しいです。

一枚目はハンバーグが焼き上がった時の写真です。
二枚目はいつもクラスで配るときの様子です。
三枚目は出来上がりです。



南大泉図書館見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科の授業で、町たんけんの学習をしていきます。6月19日(月)は、南大泉図書館の見学に行き、図書館の方に館内を案内していただきました。途中で、本を探す機械を触らせてもらい、実際にどうやって本を探したらいいのかを勉強しました。子供たちは、譲り合ったり助け合ったり協力したりして操作していました。最後に質問の時間も作っていただき、たくさん答えていただきました。図書館の本の数や本の成り立ちに驚いたり、学校の図書室と同じ様子に気づいたりと、たくさんの発見があり勉強になりました。南大泉図書館の皆さん、ありがとうございました。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1
昨日、交通安全教室がありました。石神井警察署の方から自転車の乗り方についてお話がありました。その後、実際に自転車に乗って、交通ルールを確認しました。
これから自転車に乗るときに生かしていってもらえると嬉しいです。

1年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はプール開きでした。
少し肌寒かったのですが、体育館で校長先生にも参加していただいて「プール開き」をしました。その後、プールに入りました。
プールで使う笛の合図、バスタオル、水筒などの置き方、シャワーの浴び方など、初めてのことばかりの初回でした。
でも、「新時代」を踊ったり、かもつ列車などを楽しんだりしました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
思った以上に大きかった国会議事堂、日本で最も歴史のある博物館の一つである国立科学博物館の見学、上野公園で食べたおいしいお弁当…社会科で学習したことを実際に見ることができ、貴重な機会になりました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等、ありがとうございました!

2年生 体力テストをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生にお手伝いをしてもらい、体力テストをしました。3組同士というように、ペアになって記録をとってくれました。シャトルランでは、ペースの基準となる5年生を抜かさないように、何回も折り返せるように工夫してもらいました。5年生よりもたくさん走ろうと頑張っている2年生もいました。上体おこしでは、足を押さえてもらって、何回起き上がれるか挑戦しました。「1年生より、たくさんできるようになったよ。」と、喜んで報告してくれた2年生もいます。1年生よりも、体力がつき、できることが増えました。5年生が2年生にやさしく声をかけている姿も見られました。さすが高学年ですね。とても頼もしく感じました。

【生活指導部より】ふれあい月間 保護者・地域の皆様へお願い

 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、6月は「ふれあい月間」と称して、児童の気持ちに寄り添い、いじめの未然防止や発見、早期解決につなげることに全校を挙げて取り組んでいます。友情や思いやりについて考える授業を行うとともに、全員へのアンケートから相談につなげたり、スクールカウンセラーや相談員との面接などを実施しています。
 保護者・地域の皆様におかれましても、児童の様子について、「何か変だな」「困っていそうだな」と思われることがありましたら、ぜひ学校までお知らせください。
 練馬区教育委員会「いじめ等対応支援チーム」からのお願いの文書をホームページに掲載してありますので、ぜひご一読ください。

こちらからご覧になれます。

R5いじめ等対応支援チームからの提言

1年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
石神井警察の方が来てくださり、不審者の対応を学びました。知らない人には腕を広げた長さよりも近づいてはいけないことを、大庭先生がお手本になり、教えていただきました。

体育発表会まであと少し!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今週の土曜日が体育発表会の当日です。2年生は50メートル走と表現「よっちょれ〜大二小バージョン」を行います。もうすぐ本番、ということで練習にも熱が入っています。また、連日の表現の練習でも、回数を重ねていくごとに子供たちの動きが大きく堂々としたものになり、掛け声にも気合いが入っています。
当日は子供たちの勇姿をぜひご覧ください。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の初め、1年生に学校を案内しました。1年生から2年生になって1年生との交流は2回目でした。特に去年は案内してもらった記憶もあったのか、「今度は自分たちが案内してあげるんだ!」という思いで、たくさん準備も頑張っていました。最初は不安そうだった子も学校探検を終えて体育館に帰ってくると、1年上の学年として自信のある落ち着いた顔になっていました。数時間の間に大成長でした。

今週の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は1年生がグリンピースのさやむきをしました!

1枚目の上はグリンピースが入っているものになります。

1枚目の下と2枚目は、さやからグリンピースを出して分けたものになります。

2枚目の下は塩ゆでをしたものです。

3枚目はわかめごはんの上にグリンピースがのっています。

3枚目の下は今日の給食でグリンピースごはんと魚のみそマヨ焼きとすまし汁と牛乳です。

1年生はとても楽しそうにさやからグリンピースをとっていました。
観察もすごく細かいところまで見ていてびっくりしました。
良い経験になればいいなと思いました。

2年生 交通安全教室!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(金)に交通安全教室をしました。石神井警察署の方に、道路の正しい歩き方、自転車の正しい乗り方についてお話をしてくれました。DVDも見せてもらいました。交通ルールのクイズもたくさんあって、子供たちは正しい答えに進んで手を挙げて答えていました。自転車に乗るときはヘルメットをかぶる理由も教えてもらい、片手運転や片手ブレーキも危ないことも知りました。子供たちが自分たちで自分の命を守れるように、今日のお話を忘れずに過ごしてほしいと思います。ご家庭でもお声掛けをお願いします!

1年生の学校探検!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は学校のことを知るために、
いろいろなところを探検しています。

今週は、岩石園に行きました。
「きれいなお花が咲いてるよ!」
「水の中に生き物がいるね!」
と、様々な発見をしました。

来月は2年生と学校探検を行います。
子どもたちは、とても楽しみにしています。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
1つめはミルクパン シェパーズパイ オニオンスープ

シェパーズパイとはイギリスの伝統料理です。
給食では豚のひき肉でミートソースを作って、その上にマッシュポテトをのせてオーブンで焼きました。

2つめはごはん おろし豆腐ハンバーグ きゅうりの甘酢和え 呉汁

おろし豆腐ハンバーグは鳥と豚のひき肉の中にひじきと豆腐を入れてオーブンで焼いて、上におろしのソースをかけました。

どちらも新メニューです。
みんなから凄い好評でした。

2年生 1年生にメダルのプレゼントをしました

画像1 画像1
2年生は、1年生にメダルのプレゼントを作りました。1年生を迎える会に1年生がつけるメダルです。メダルの中には、昨年、1年生の時に育てた朝顔の種を入れました。1年生のことを考えて文章も書きました。「たくさん友達をつくってね。」「朝顔を育てるのを頑張ってね。」「一緒に遊ぼうね。」など、1年生のことを考えて書きました。折り紙で朝顔も作り、素敵なメダルになりました。1年生が入学してきて、お兄さん、お姉さんになった素敵な2年生です。

【1年生】1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(水)、1年生を迎える会が行われました。前日に2年生がプレゼントしてくれたメダルをつけ、花のアーチをくぐって、全校児童の待つ校庭に入場しました。代表委員による歓迎のあいさつや出し物を楽しんだ後、1年生もよびかけを披露しました。前日に練習しただけですが、大きな声で発表することができました。たくさん拍手をもらって、みんなとても嬉しそうでした。大二小の一員として、これからさらに元気いっぱい学校生活を送っていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

2年

タブレット端末関係