1月26日(金)![]() アメリカからの援助物資で作られた献立 この頃は、お休みした児童へパンを届けていましたが、硬くなったパンを少しでもおいしく届けたいと願う職員が油で揚げて砂糖をまぶしたことで誕生したと言われる揚げパン きなこ揚げパン、みかん入りサラダ、カレーシチュー、牛乳 1月25日(木)![]() うどんとスパゲティの間のような伸びない、ソフト麺が開発された。 脱脂粉乳から牛乳に変わったのもこの頃です。 ミートソーススパゲティ、フレンチサラダ、ネーブルオレンジ、牛乳 ※清見オレンジが発注の都合でネーブルオレンジになりました。 1月24日(水)![]() ごはん給食が多くなり、いろいろなメニューが増えてきたころ。 昭和のカレーライス、塩もみ野菜、うずら卵煮、牛乳 ※昭和のカレーライスは、ウスターソース、トマトケチャップ、醤油、カレー粉で味付けをし、豚肉、玉葱、人参、じゃがいも、ルーに干しぶどうとグリンピースが入るのが特徴です。 1月23日(火)![]() 地場産物の活用献立 練馬大根沢庵ごはん(練馬産たくあん)、鯵のさんが焼き(東京湾のムロアジ)、明日葉のごま和え(八丈島の明日葉)、練馬野菜のみそ汁(練馬産キャベツ、大根、小松菜)、東京牛乳(青梅で飼育された牛乳) 1月22日(月)![]() 1月19日(金)![]() ごはん、ごま味噌とんかつ、せん切りキャベツ、うすくず汁、牛乳 1月18日(木)![]() 1月17日(水)![]() ごはんに20Kg、サラダに5Kg、合計25Kg使用しました。 キャロットライスのえびクリームかけ、マセドアンサラダ、牛乳 1月16日(火)![]() 1月15日(月)![]() 小豆ごはん、蓮根ハンバーグおろしソース、ボイルブロッコリー、冬野菜のみそ汁、牛乳 1月12日(金)![]() 1月11日(木)![]() けんちんうどん、餅巾着煮、ちくわの磯部揚げ、牛乳 1月10日(火)![]() 赤米ごはん、松風焼き、紅白なます、七草卵汁、牛乳 12月25日(月)![]() 12月22日(金)![]() 一年で一番昼が短くなる日のこと。この日は、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかると風邪をひかないと言われています。 冬至に「ん」のつくものを食べると幸せになるという言い伝えから、冬至すいとんに、すいとん、だいこん、にんじん、れんこん、なんきん(かぼちゃ)を入れました。 麦ごはん、鯖のゆずみそかけ、冬至すいとん、牛乳 12月21日(木)![]() ※発注の都合でラ・フランスから紅まどんなに変更になりました。 12月20日(水)![]() 12月19日(火)![]() 練馬産キャベツをたっぷり練りこんだしゅうまいの献立です。 ごはん、じゃこカレーふりかけ、キャベツしゅうまい、味噌ちゃんこ、牛乳 12月18日(月)![]() ![]() 12月15日(金)![]() |
|