目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

イングリッシュキャンプ「3日目 1」

朝食をバイキングで食べて、ごちそうさまの挨拶のときに、食事の準備をしてくださった方々へ全員でお礼をしました。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 28」

最後に「スペル当てクイズ」です。問題で出された日本語を英語の単語にして答えます。ただし解答は、バラバラに蒔かれたアルファベットカードを並べて答えます。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 27」

次に「君の名は」をしました。2人一組で、引いた折り紙の中に書かれた人を探してゴールまで連れていきます。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 26」

2番目は、「三原台中かるた」です。2人一組で、離れないためにリングを握りながら探しました。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 25」

学年レクリエーションです。最初は「練馬大根引っこ抜き競争」です。練馬大根5本を早く抜いた人の勝ちになります。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 24」

今日の夕食です。ハンバーグや豚汁が出ました。バランスの良い食事をたくさん食べました。この後はレクリエーションです。
画像1
画像2

イングリッシュキャンプ「2日目 23」

早い班は、係会の後に部屋会議を始めていました。
画像1
画像2

イングリッシュキャンプ「2日目 22」

係会です。これからの活動内容の再確認や部屋会議で班員に伝える内容を確認しました。レク係は、体育館でレクの準備もしました。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 21」

午後の後半は、イングリッシュキャンプで学んだ異文化交流についてまとめています。明日、班ごとに発表します。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 20」

このアクティビティは、「英語の早口言葉」です。これら以外に、「水を探してくんでこよう(小川があります)」「縄跳び」などがあります。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 19」

このアクティビティは、「輪になってフラフープを一周させよう」「言われた国を見付よう」「同じ単語をドレミファソラシドの音階にして言おう」のような内容です。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 18」

このアクティビティは、「英語で形態模写」「輪になって、catchで指ぬき(catなど聞き間違えそうな単語を言われる)」「目隠しをして、皆の英語で宝箱へ誘導」のような内容です。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 17」

このアクティビティは、「英語で伝言ゲーム」「ビーチボールバレーで落とさずにつなげる」「英単語しりとり」です。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 16」

屋外でのアクティビティです。どこかに各国の箱が置かれています。その中の英語で書かれた課題を全班員で達成していきます。ある課題は「人間知恵の輪」でした。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 15」

屋内のアクティビティです。重りの付いた木の棒を投げて筒に入れたり、指スタンプで風船を描いて、その色で自分の気持ちを表現することをしました。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 14」

屋内のアクティビティです。他班とボッチャで試合をしたり、吸盤ダーツで当たったアルファベットの単語を答えたり、お金で商品を売買したりしました。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 13」

午後のアクティビティは外へ行くので、水筒以外にスポーツドリンクのペットボトルを配布しました。アクティビティは、班ごとにパスポートを持って、世界各国の問題を見付ながら解くことです。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 12」

昼食はお弁当です。早めに昼食にして、休息時間を多く取りました。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 11」

各国のいろいろな文化について、先生に聞きながらまとめました。もちろん全て英語だけの会話です。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャンプ「2日目 10」

各班の先生から、英語だけで出身国の説明を聞くアクティビティでは、担当の先生が変わりながら、多くの国のことを知ることができました。紙幣がプラスチックでできていたり、特別な日の料理など多くのことで、国々の違いが分かりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

献立表(使用しない)

証明書

行事予定表

きまり・校則

学校いじめ防止基本方針

新入生の保護者の皆様

卒業生の皆様へ

体罰ゼロ宣言