上石神井小学校ホームページへようこそ。

タグラグビー(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の時間にはタグラグビーに取り組んでいます。チームで作戦を考えた後、実際にゲームをしているところです。

はこの形(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の時間には、箱の形を調べています。もってきた箱の面を画用紙に写し取り、切り取って箱の形を完成させました。その後、箱を作って気付いたことについて話し合っているところです。

回転版画(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が図工の時間に取り組んできた回転版画も今日で完成です。各自の作品の最後の仕上げに取り組んでいます。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・白身魚のマヨネーズ焼き
・キャベツのカレーソテー
・根菜汁
・牛乳

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が来年度から入るクラブを決めるために、各クラブを見学しました。上級生から説明を聞いたり、実際に体験させてもらったりしていました。

美しい心(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間には「花さき山」という教材を読んで、美しい心について考えました。

たしざん ひきざん(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はこれまで足し算と引き算を学習してきました。この時間は問題の文を読んで、どんな式になるか考えています。

外国の文化に親しもう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間には、外国の文化について調べてきました。調べたことを他の学級の児童にも発表するために練習をしているところです。

6年生を送る会に向けて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級では、6年生を送る会に歌う歌の歌詞をみんなで考えています。

6年生を送る会に向けて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の6年生を送る会に向けて各学年で準備や練習をしています。5年生が体育館で全体練習をしているところです。

日本とつながりの深い国々(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の時間には日本とつながりのある国々について調べています。タブレットも駆使して調べたことをまとめているところです。

全校朝会 2/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(月)の朝はリモートで全校朝会を行いました。6年生の代表児童の挨拶、校長先生の話の後、新設クラブの紹介やユニセフ募金のお願い、周年の記念マスコット紹介など盛りだくさんの内容でした。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ジャンバラヤ
・白菜の炒め煮
・スコッチブロス
・牛乳

社会科見学6年 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事上小に帰って来ました。校外でも上小の最高学年としてふさわしい行動ができ、小学校生活最後の校外学習を終えることができました。

社会科見学6年 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学技術館では班ごとに各フロアを見学しました。多くの学校が来館していて人気のあるコーナーには行列ができていました。

社会科見学6年 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会を後にして、科学技術館ではまずお弁当です。おいしくいただきました。朝早くからご家庭でのご準備ありがとうございました。

社会科見学6年 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験プログラムの後は、国会議事堂内の赤い絨毯の上を歩いて、本会議場などを見て回りました。

社会科見学6年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約1時間半バスに揺られて国会議事堂に到着です。参議院特別体験プログラムに参加して、法律ができるまでを体験しました。

社会科見学6年 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金)は6年生の社会科見学です。校庭で出発式をしてから、国会議事堂と科学技術館を目指します。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・じゃことごぼうのピラフ
・ツナじゃが春巻き
・ジュリエンヌスープ
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ(新着)

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針