6年軽井沢移動教室初日
10時少し前に「ベルデ軽井沢」に到着しました。現地は雨が降っておらず、当初の計画通り、レクリエーション(午前)、カーリング体験(午後)、キャンプファイヤー(夜)を実施できました。そのいずれについても終わったあと「楽しかった!」という声が聞かれます。
午前中のレクは、施設内のグラウンドでオリエンテーリングを行いました。4,5名のグループごとに、関門を回ってクイズに答えながら、ゴールを目指しました。和気あいあいの雰囲気でした。午後のカーリング体験は、インストラクターに教えていただき、氷上の歩き方、ストーンの投げ方を練習した後、チームに分かれてカーリングのゲームも行いました。サークルにストーンを入れようと、まあ、相手のストーンをはじき出そうとしながら、「強めに投げたほうがいい」「OK!」などと声を掛け合って、ゲームに取り組む児童の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 移動教室 出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、出発式の様子です。 保護者の方々や先生達に「行ってきます」の 元気な声を届けていました。 実りのある2泊3日になることを 願っています。 5年 田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教えていただきながら、田植えをしました。 子供たちの振り返りには、 「思っていたよりも田植えをするのが難しかった。 農家の方々はこれを沢山行っていると思うと大変だなと思った。」 「苗の根っこの部分にあたるところをしっかり持つと、 真っ直ぐ綺麗に植えられることが分かった。」など 実体験を通して米の理解をさらに深めていました。 社会科の学習とも関連付けながら 総合的な学習の時間を充実させていきます。 5年 代掻き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、5年生で代掻きを行いました。 お米の名人先生が来てくださり、 代掻きを行うわけや方法を教えてくださいました。 初めての体験に目を輝かせる子供たち。 たくさん元気なお米ができるようにと 願いを込めながら一生懸命行っていました。 5月 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は火事の想定で、校舎の片方の階段が使えないときに どのように避難するかを学びました。 消防署の方が来てくださり、 消火器の使い方を教えてくださいました。 最後に、3年生の代表児童が消火器を 実際に使って火を消す練習をしました。 消防署の方の話をよく聞いて 真剣に訓練に臨む子供たちの様子が見られました。 3年 図工「ひみつのねん土王国」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土粘土と友達になろう」という目標を 先生が伝えていました。 沢山触れて、どんなことができるのか 試しながら作っていました。 にこにこタイム(3・5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこタイムは、 上の学年が考えた遊びを 下の学年と一緒に遊ぶ時間です。 今回は、初めての顔合わせなので 主にペアの確認とよろしくねカードの交換を行いました。 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年はフリールームで離任された先生方へ 代表児童が手紙と花束を渡すところを、 各教室、電子黒板を通じて聞くというオンラインでの開催でした。 式の後、それぞれの教室を 離任された先生方がまわり、お話をしてくださいました。 子供たちは感謝の気持ちや抱負などを一生懸命伝えていました。 5年 挨拶当番![]() ![]() ![]() ![]() 元気な挨拶で迎えてくれました。 道徳の授業で 「挨拶ってどうして大事なのだろう」 「どんな挨拶をされると嬉しいか」など話し合いました。 「相手の目を見て言う」 「今日も一日頑張ろうという気持ちを込める」など それぞれが決めた挨拶目標を実践していました。 |
|