上石神井小学校ホームページへようこそ。

日本とつながりの深い国々(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の時間には日本とつながりのある国々について調べています。タブレットも駆使して調べたことをまとめているところです。

全校朝会 2/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(月)の朝はリモートで全校朝会を行いました。6年生の代表児童の挨拶、校長先生の話の後、新設クラブの紹介やユニセフ募金のお願い、周年の記念マスコット紹介など盛りだくさんの内容でした。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ジャンバラヤ
・白菜の炒め煮
・スコッチブロス
・牛乳

社会科見学6年 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事上小に帰って来ました。校外でも上小の最高学年としてふさわしい行動ができ、小学校生活最後の校外学習を終えることができました。

社会科見学6年 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学技術館では班ごとに各フロアを見学しました。多くの学校が来館していて人気のあるコーナーには行列ができていました。

社会科見学6年 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会を後にして、科学技術館ではまずお弁当です。おいしくいただきました。朝早くからご家庭でのご準備ありがとうございました。

社会科見学6年 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験プログラムの後は、国会議事堂内の赤い絨毯の上を歩いて、本会議場などを見て回りました。

社会科見学6年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約1時間半バスに揺られて国会議事堂に到着です。参議院特別体験プログラムに参加して、法律ができるまでを体験しました。

社会科見学6年 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金)は6年生の社会科見学です。校庭で出発式をしてから、国会議事堂と科学技術館を目指します。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・じゃことごぼうのピラフ
・ツナじゃが春巻き
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

釘を打とう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の時間には、木片にかなづちで釘を打つ練習をしています。慣れない作業なので慎重に進めています。

線を引きながら(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という物語を読んでいます。この学級では教科書にサイドラインを引いて確かめながら読み進めています。

東京染小紋(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の時間には東京染小紋について学習しています。タブレットで詳しく調べています。

複合語(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の時間には複合語について学習しています。黒板に自分が思いついた複合語を書き出しているところです。

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・四川豆腐丼
・わんたんスープ
・はるみ
・牛乳

ずうっと、ずっと、大すきだよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、「すうっと、ずっと、大すきだよ」という物語を読んでいます。登場人物の様子や気持ちを想像しながら読み進めています。

ローマ字(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間には、ローマ字について学習しています。タブレットで入力するときにはどの文字で入力するとよいかなどについて確かめながら学習しています。

詩を作ろう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語の時間に詩を作りました。この時間にはこれまでの学習を振り返っています。

提案しよう(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の時間には、言葉のつかい方について考え、提案する学習に取り組んでいます。初めに学習の見通しをつかんでいるところです。

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・食パン
・手作りチョコクリーム
・ハートマカロニのミネストローネ
・いちご
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ(新着)

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針