4/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・魚の南部焼き・ひじきの煮物・ひっつみ・牛乳でした。今日は食育の日ということで、岩手県の郷土料理が登場しました。ごまがたっぷり入ったみそのかかった魚の味は、ご飯によく合いました。ひじきもよく煮られていて、味が染みていました。ひっつみは、小麦粉を練ったものを手でちぎって入れたことから名がついた料理で、不揃いな形が、かえって様々な食感を生んでいておいしかったです。

4月19日 1学期の目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級には、子供たちが決めた1学期の目標が掲示されています。学習のこと、生活のこと、様々です。2年生から6年生を見ていくと、「やさしくする」と書いている子がたくさんいました。特に、自分よりも下の学年の子に対して決意を表しています。目標を読んでいると胸が温かくなっていきます。

4/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は岩手県の郷土料理でしたね。日本全国、様々な料理があります。地方によって気候も環境も大きく違うので、その場に合った料理が生まれていきました。クイズにも出ていましたが、昔「南部地方」と呼ばれていた、現在の青森から岩手にかけては「ごま」の名産地であり、それが「南部焼き」という名称で残っています。地域ごとに古くから愛され、親しまれている料理はたくさんありますから、興味がある人は調べてみてください。

4月19日 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春日小学校では、SDGsについて学び、「自分事」として、どんなことができるかを考える子を育てています。今日は、4年生が学習をしていました。班ごとに、今、自分たちがこまっていることを出し合い、まとめ、発表します。自分たちの生活を振り返ると、世界の人たちが困っているほど、自分たちは困っていないことに気づきました。世界の人たちが不平等を感じていたり、温暖化のために苦しんでいたりしていることに胸を痛めました。これから、学習を進め、SDGsにさらに関心をもち、主体的に課題を解決しようとする4年生に期待しています。

4/19 意外と知らない東京都(4年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、社会の授業を行っていました。東京都のことについて学んでいきますが、東京の地理や地形など、意外と知らないことが多いです。地図の上では小さく見えますが、東京の東側と西側では、環境が全く違いますね。伊豆諸島や小笠原諸島も東京都です。これから「知っているつもりで知らない東京都」のことをたくさん学ぶと思います。ぜひ、様々な視点からアンテナを立てて、興味深く調べていきましょう。

4/19 専科も始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期が始まって2週間が終わりましたね。先週、専科の先生方は1年生のサポートに回ってくれていましたが、今週からいよいよ授業も始まりました。今日は図工室にお邪魔しました。6年生がこれから始める学習の計画などを考えていました。3枚の板から自分の作品を作っていくのですが、電のこやくぎなども使っていく作品になるとのことでした。どんな作品ができるのか、これからの様子も見守っていきたいと思います。

4/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ハンバーグ・コーンポテト・野菜たっぷりスープ・牛乳でした。今日も子供たちに人気が高いハンバーグ。すべて手作りで、調理員さんたちが1つずつ丁寧に形作ってくれました。肉の旨味とソースでご飯が進みました。コーンポテトも、ジャガイモの塩気とコーンの甘みが良いバランスでしたね。スープはその名の通り野菜たっぷり。スープ全体に野菜の甘みが広がっておいしかったです。

4/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクイズにも出ているマヨネーズ。そのままかけたり、何かと和えたりするイメージが強いですが、隠し味としても使えます。マヨネーズを入れることで味にコクや深みが出やすくなります。有名なところではオムレツ・卵焼きやコロッケなどでしょうか。いろいろ試してみて、意外な発見があると面白そうですね。

4/18 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間には子供たちの元気な声が職員室にも聞こえてきます。今日の北校庭もとても賑やかでした。テストを終えた6年生も元気に遊んでいましたね。体調が悪いときは仕方ありませんが、元気な時はいっぱい遊ぶことも、将来の体づくりのために大切です。これから暑くなるので、水分補給をしっかりしながらたくさん遊んでください。

4/18 真剣な眼差し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の全国学力・学習状況調査の日でした。1・2時間目を使って国語と算数の調査を行いました。邪魔をしないように廊下からそっとのぞきましたが、みんな真剣に考えていました。結果に一喜一憂するのではなく、その結果を今後の自分の学習に生かしてほしいです。来週には質問調査が行われますが、そちらも頑張りましょうね。

4月18日 3年生新しい学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、たくさんの教科、領域の学習が新しく始まります。社会、理科、外国語活動、総合的な学習の時間などです。その中から、外国語活動と、算数の習熟度別の様子をお伝えします。
外国語活動は、ALTの先生と、担任の先生と2人で学習を進めます。今日は、外国のあいさつを学習しました。「ハロー」「ジャンボ」「アニョハセヨー」と画面を見ながら、先生の発音をまねしてあいさつをしています。
算数は、習熟度別加配の先生と学年の先生で指導をします。自分の考えを友達に伝え合ったり、いろいろな考えを発表し合ったりしていました。

4月18日 耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
4月は、たくさんの健康診断が毎日あります。今日は、耳鼻科検診です。1年生もきちんと整列し、右の耳、左の耳、鼻の順番に診ていただきます。

4月18日 6年生学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生の全国学力テストです。教科は、国語と算数です。1組も2組も、問題をよく読んで考え、回答していきます。終わった後、6年生にインタビューしてみました。
「国語は、思っていたよりも難しかったです。感想を書くところに苦労しました。」
「算数は思っていたより優しかったです。全部回答できたし、余裕がありました。」
「国語の物語文が難しかったです。文字数が決められた感想を書くところに苦労しました。」
「意外とできました。塾で、文字数の制限のある問題をよく書いているので、うまくかけました。」と答えてくれました。

4/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、きな粉揚げパン・ミネストローネスープ・清美オレンジ・牛乳でした。今日は子供たちにも大人気の揚げパンです。大きなパンがさっくりと揚げられ、そこにたっぷりの砂糖ときな粉がまぶされています。かぶりつくと幸せな気持ちになりましたね。揚げパンには牛乳がよく合います。ミネストローネスープも、野菜がたっぷりで、ちょっと酸味がかった味がよく合いました。食後の清美オレンジも、口の中がさっぱりしておいしかったです。

4/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
揚げパンは、時代を超えて人気が高いメニューですね。誕生したきっかけは、お休みした児童に、パンをおいしく届けるために何か工夫はできないかと、調理員さんが考えたことだったと言われています。人を思いやる気持ちが、後世まで残るメニューを生み出しました。料理に歴史ありですね。

4/17 避難訓練・集団下校 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、避難訓練・集団下校が行われました。台風の影響で校舎に危険がおよんだため、天候が落ち着いたところで集団下校を行う想定でした。集団下校を行う予告の放送が入ると、各学級が一斉に準備を始めました。そして、次の合図で地区班ごとの教室に分かれていきました。

4/17 避難訓練・集団下校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地区班に分かれた後は、それぞれの担当の先生から訓練の趣旨について話があり、班員の自己紹介や世話人の方の紹介などが行われました。同じ方面に帰るメンバーは、いざというときに助け合う仲間ですから、お互いに知っておくことが大切ですね。

4/17 避難訓練・集団下校 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からのお話のあと、地区班ごとに集団下校が行われました。班長・副班長を中心に、まとまって行動できていました。毎年のように何らかの災害が起きていますから、いざというときのために、こういう訓練を大切にしていきましょう。

4/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鶏そぼろ丼・おかかあえ・味噌汁・牛乳でした。今日はたっぷりのそぼろと卵などが乗った鶏そぼろ丼がメインでした。こぼれないようにスプーンもついていましたが、口の中で混ざり合うと、単体よりも味わいが一気に深くなりました。おかかの風味が効いた和え物もおいしかったです。出汁と味噌の風味が生きている味噌汁も、ほっとする味でした。

4/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食で初めて出会うメニューもありますよね。自分の好むものばかり食べていると、食の幅は広がりません。いろんな味に出会うから、自分の幅も広がります。また、味覚は成長に応じて変わります。今は苦手と感じても、成長に伴いその味が好ましいものになることもあります。大切なのは食の経験ですね。給食を通して、たくさんの出会いを経験してほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30