4/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食で初めて出会うメニューもありますよね。自分の好むものばかり食べていると、食の幅は広がりません。いろんな味に出会うから、自分の幅も広がります。また、味覚は成長に応じて変わります。今は苦手と感じても、成長に伴いその味が好ましいものになることもあります。大切なのは食の経験ですね。給食を通して、たくさんの出会いを経験してほしいです。

4/16 1年生交通安全教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目に、1年生が校庭で交通安全教室を行いました。練馬警察署の皆様にご協力いただき、安全な横断歩道での歩行などについて、わかりやすく教えていただきました。道路標識の意味なども教えていただき、そのあとで実地練習となりました。みんな真剣に臨んでいました。

4/16 1年生交通安全教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横断歩道の渡り方も、油断していると大切なことを忘れがちです。青信号だからと言って、絶対に安全とは限りません。自分で安全を確認して命を守ることが大切です。1年生のみんなは、しっかり基本を守って渡っていました。それを普段から心掛けて、安全に過ごしましょうね。

4/16 楽し気な声に誘われて(3年生 外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室に、とても楽しそうな声が聞こえてきました。3年生が外国語活動の授業で、ALTの先生とじゃんけん列車を楽しんでいます。「ロック・シザーズ・ペーパー・1・2・3!」の掛け声でじゃんけんをしています。みんな大盛り上がり。まずは英語に親しんで楽しむって大切ですよね。ゲームで繰り返すことが、実は学びにも深くつながります。いろんなゲームを交えながら、これからも授業を進めていきます。

4/16 6年生お手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、通常の登校が始まってから1週間が経ちました。1年生もかなり慣れてきましたが、朝の時間は6年生が教室で待ってくれていて、一緒に朝の支度をしてくれています。声を掛けたり、実際に手伝ったり、大活躍です。1年生も6年生に見守られて安心して学校生活が始まっています。こういうところで最高学年の背中を見せることが、1年生が6年生になった時にも受け継がれるのです。6年生、いつもありがとうね。

4/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、昭和カレー・福神漬け・コーンサラダ・牛乳でした。今日はみんな大好きカレーライス。ネーミングが「昭和カレー」というように、近年のスパイシーなカレーではなく、どこか懐かしい、やさしい味わいのカレーでした。1年生もよく食べていました。付け合わせの福神漬けもやさしい味わいでしたね。コーンサラダは、コーンがたっぷりで、カレーの合間に食べるとよいアクセントになりました。

4/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔のカレーは、今のように市販のカレールーがなかったので、小麦粉とカレー粉を炒めて作るのが主流でした。見た目が黄色っぽくなることが多いので、昔のカレーを思い浮かべたとき「黄色いカレー」を想像する人が多いですね。今でも時々、老舗の町中華屋さんやお蕎麦屋さんなどで見かけます。同じカレーでも、時代ごとにいろんな味わいがありますから、ぜひ機会があれば味わってみてください。

4/15 今年度初の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、今年度の委員会が発足しました。各委員会で委員長の選出などを行った後、今年度の活動や目標について話し合いました。委員会の役割はそれぞれですが、各委員会のはたらきが、学校を様々な面で支えています。自分たちの活動で、学校を表現していけます。工夫次第で、みんなを笑顔にすることもできる委員会活動。ぜひ、いろんなアイデアを出し合って、積極的に活動してほしいです。

4/15 1年生、初めての給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生も給食が始まりました。教室にお邪魔すると、みんなしっかり食べています。「このカレー、おいしいね」「野菜も好きなんだよ」など、いろいろと教えてくれました。食管をのぞくときれいに空になっていました。みんなたくさん食べて、元気に過ごしてほしいです。

4/15 全校朝会・対面式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は週の始まり月曜日。全校朝会が行われましたが、その前に、初めて朝会に参加する1年生を迎えての対面式が行われました。2年生以上がまずは並んで待ち、そこに1年生がやってきました。校長先生から歓迎の言葉をいただいた後、みんなで声を合わせて「よろしくお願いします」と挨拶をして、無事に対面式が終わりました。みんなしっかり挨拶ができてよかったです。

4/15 全校朝会・対面式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対面式の後は、通常通りの朝会が行われました。代表6年生の挨拶から始まり、今日は校長先生のお話がすでに終わっているので、看護当番の先生から今週の目標などについてお話がありました。1年生もしっかり参加できていました。

4月15日 1年生初めての中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の時間に、対面式があり、1年生も全校朝会に並びました。休み時間は、初めて南校庭で友達と遊びました。遊具で遊んだり、春日の流れで遊んだり、とても楽しそうです。1年生は赤帽子、2年生は白帽子です。1年生は、春日の流れのそばの石に乗ることができません。2年生がやさしく教えてあげていました。

4月15日 1年生の学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は、算数の学習の後に、給食の配膳の仕方や給食当番の準備の仕方のVTRを見ました。給食当番は、クラスを4つに分けて、春グループから冬グループまであります。今日は、春グループが当番です。さあ、今日の給食、うまく準備ができるでしょうか。

4月15日 1年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は、今日から、時間講師の大川先生の授業が始まりました。まず、音楽に合わせて、リズム遊びです。足踏みをしたり、手拍子をしたりします。先生のお話をよく聴いて、間違えないように集中して取り組んでいます。次は、校歌を歌います。サビのところを歌える子が多くてびっくりしました。最後は、「3時のおやつ」のリトミック。3時のおやつに食べたいものは、さてなんでしょう。ソフトクリーム?シュークリーム?チーズケーキ?それぞれのおやつに合わせて体を動かします。

4/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、たけのこご飯・いかのねぎ塩焼き・かみなり汁・牛乳でした。今日は旬のたけのこがたっぷりのたけのこご飯。食感とたけのこの香りが食欲をそそりました。いかは柔らかく、ねぎ塩の風味もおいしかったです。お肉も入った温かな汁は、ボリュームもあり、飲むとホッとしますね。

4/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かみなり汁の由来は、調理しているときに雷のような音がするからだそうです。いろんな由来がありますね。料理名も、調べてみると思わぬ発見があります。そういうところから、食への興味を広げることも面白いですよ。

4/12 学校探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室で仕事をしていると、何やらかわいいお客様がやってきました。1年生が校舎内を探検しています。初めて見る部屋も多かったようで、みんな楽しそうでした。これから学校のことをたくさん覚えていこうね。

4月12日 清掃時間  その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室は、1年生が慣れるまで、6年生が清掃をしています。6年生は、少ない人数でも早く、教室をきれいにすることができます。さすが、6年生!1年1組も、1年2組も、ピカピカになりました。

4月12日 清掃時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は清掃の紹介です。新しい学級にも少しずつ慣れてきました。友達と協力して清掃することが、早くきれいにするコツです。黒板やほうき、雑巾と、自分の担当を協力しながらきちんと清掃しています。コロナが流行っていた頃は、床の雑巾がけができませんでした。今年、久しぶりに、列になっての雑巾がけをしています。教室がピカピカになりました。

4/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・厚揚げと野菜のみそ炒め・はなまるスープ・牛乳でした。今日のみそ炒めは、しっかりと味噌の味が具材に絡み、ご飯と一緒に食べるととても美味しかったです。厚揚げのボリュームも満点でした。なるとを花丸に見立てたスープが、味噌の濃い味をリセットしてくれて、いくらでも食べられそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31