5月15日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・さばのねぎ塩焼き
・小松菜のごまあえ
・せんべい汁
・牛乳

 せんべい汁は、青森県八戸市に古くから伝わる郷土料理です。伝統的な「南部せんべい」を割って汁に入れて作ります。南部せんべいは水分が少なく長持ちするため、昔から保存食として人々を支えてきました。そのままではとても固い南部せんべいですが、汁に入れるとやわらかく食べやすくなります。

5月14日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・カリカリ大豆サラダ
・牛乳

 あんかけ焼きそばのあんかけには、野菜や肉、魚介、干し椎茸などいろいろな食材が入っています。干し椎茸は苦手なお子さんも多い食材ですが、中華料理に欠かせないうま味の強い食材です。給食のあとは、「完食できました!」「あんかけ焼きそば最高においしかったです!」と栄養士に報告しにきてくれるお子さんがたくさんいました。

5月13日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・切り干し大根ご飯
・生揚げの肉みそ焼き
・きんぴら汁
・牛乳

 生揚げの肉みそ焼きの肉みそには、みじん切りにしたねぎやしめじをたくさん入れました。きのこが苦手なお子さんも、気にすることなく肉みそを食べてくれました。少し甘めに味付けした肉みそは、生揚げの他に、野菜やじゃがいもにかけて食べるのもおすすめです。

5月10日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・厚揚げと豚肉のみそ炒め丼
・もやしの中華和え
・なつみ
・牛乳

 厚揚げは鉄分やたんぱく質が豊富です。給食ではみそ汁や炒め物などいろいろな料理に登場します。今日は豚肉や野菜と一緒にみそ炒めにしました。にんにくと豆板醤の香りで、ご飯が進む一品です。果物は、「なつみ」です。「カラマンダリン」と「吉浦ポンカン」を掛け合わせて作られた品種です。皮がむきやすく、強い甘みとほどよい酸味があり、おすすめの果物です。
 

5月9日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・きなこ揚げパン
・アスパラクリームシチュー
・コーンサラダ
・牛乳

 大人気のきなこ揚げパンの登場です。1年生は、給食の揚げパンを食べるのは初めてです。おいしく作るコツは、高温でさっと揚げることです。給食室には大きな大きな釜があり、その釜でパンを揚げました。口の周りにきなこをつけながら、今日ももりもり食べてくれました。

5月8日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ふきの香りご飯
・魚の西京焼き
・五目汁
・牛乳

 春が旬のふきは、「おべんとうばこのうた」に登場する「筋の通ったふき」でお馴染みですね。今日はふきを使って、混ぜご飯を作りました。ふきはあくがあるので、丁寧に下処理をすることが大切です。給食室でも、ふきに塩を振って板ずりし、茹でて皮をむき、あくを抜きました。子供たちは、「どれがふきかな?」とふきを探しながら、ご飯を味わいました。

5月7日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・チキンパエリア
・ポテドッグ
・ABCパスタスープ
・牛乳

 今日から1年生の給食当番が始まりました。クラスの食缶から全員分をお皿に盛り付けるお仕事は大変ですが、一生懸命頑張りました。1年生も少しずつ学校に慣れ、自分でできることが増えてきました。
 高学年のクラスでは、お茶碗山盛りにして給食をもりもり食べる児童がたくさんいます。「給食おいしいです!」と笑顔で食べてくれる姿にいつも元気をもらいます。

5月2日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・中華おこわ(ちまき)
・いかの香味焼き
・すまし汁
・牛乳

 5月5日は「こどもの日」です。こどもの日は、元気に成長できたことをお祝いする日で、こいのぼりを飾ったり、ちまきや柏餅を食べたりします。給食では6年生に「ちまき」を作りました。竹の皮におこわを包み、給食室の大きなお鍋で蒸しました。1年生から5年生にも、ちまきの実物を見せて紹介しました。

5月1日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・きすの抹茶揚げ
・キャベツの昆布あえ
・豚汁
・牛乳

 今年の「八十八夜」は5月1日です。茶つみの歌にもあるように、八十八夜と言えば、お茶です。新茶の季節ですね。八十八夜にとれたお茶を飲むと、無病息災でいられると言われています。今日は、きすを天ぷらにして、抹茶をまぶしました。お茶の風味を感じて、いただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案