4/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ミートソーススパゲティ・イタリアンサラダ・牛乳でした。今日はひき肉がたっぷり入ったミートソースでしたね。麺にソースを絡めて食べると、肉や野菜の旨味が口の中に広がりました。ちょっと濃いめのソースと、さっぱり味のイタリアンサラダが、ちょうどよいバランスでした。

4/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今は多様なスパゲッティがありますが、一昔前は、スパゲッティと言えば「ミートソース」か「ナポリタン」の2択がほとんどでした。そして、実はそのどちらとも日本生まれの味です。今は本格的な味わいのパスタも一般的になりましたが、昔はそうではありませんでした。日本人の舌に合うように試行錯誤して生み出されたのが、ミートソースとナポリタンです。今でも、時代を超えて愛されている味ですよね。本場の味も日本生まれの味も、どちらも大切にしていきたいです。

4/24 6年生あいさつ運動 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から6年生が元気のよいあいさつで全校のみんなを迎えていました。今日もあいにくの雨模様でしたが、傘を差しながら門のところで待ってくれていました。また、1年生の傘立てでは、開いている傘を閉じてくれている姿も見られました。見えないところでも活躍してくれている6年生を頼もしく思います。3日間、ありがとうございました。

4/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、赤飯・魚の照り焼き・野菜のお浸し・すまし汁・春日プリン・牛乳でした。今日は入学・進級のお祝いメニューでした。お赤飯はもち米と豆のふっくら感とやさしい塩味がちょうどいい塩梅でした。魚は照り焼きの味付けが絶妙で、お赤飯ともよく合いました。お浸しも鰹節と醤油の味わいが良かったです。すまし汁に「祝」のナルトがたくさん入っているのがうれしかったですね。そして、今日の1年生を迎える会でも紹介された春日プリンは、甘い味わいと少しほろ苦のカラメルがよく合っていて、口どけも滑らかでおいしかったです。

4/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お赤飯に入っている豆。関東では「ささげ」が一般的ですが、全国的には違うようです。最も一般的なのは「小豆」。確かに、お赤飯は小豆が入っているというイメージが強いですね。さらに、北海道や東北の方では「甘納豆」を入れることが一般的な地方もあるようです。お赤飯が甘いというのは驚きますが、おいしそうなイメージもありますね。同じ料理でも、その姿は地方色があるようです。お赤飯に限らずそういう料理はありますから、興味がある人はぜひ調べてみてください。

4/23 6年生あいさつ運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も6年生が各場所に分かれて、登校してくるみんなに声を掛けていました。6年生からあいさつをされると、自然と返す子たちもたくさんいました。お互いがあいさつの意識をもてば、その輪はどんどん広がっていきます。あいさつ運動の時だけでなく、日ごろからこの輪を広げていきたいですね。

4/23 1年生を迎える会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にはみんなで校歌を歌い、温かな会が終了しました。5年生が作る花のアーチをくぐって1年生が退場していきました。この会を昨年度から企画してくれた前代表委員のみんな、本当にありがとう。そして、この温かな雰囲気を作ってくれた全校のみんな、これからも学校生活を楽しく過ごしていきましょうね。

4/23 1年生を迎える会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべての学年からの出し物を楽しんだ後は、1年生からお礼の言葉がありました。短期間でも練習して、しっかりと声を出すことができていました。

4/23 1年生を迎える会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年からは、工夫を凝らした学校の紹介が行われました。クイズを出したり、できることを発表したり。中には踊りを披露した学年もありました。6年生は縦割り活動「カスガモランド」についてわかりやすく伝えていました。

4/23 1年生を迎える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の続報をお知らせします。開始前に体育館の外で6年生と準備をして、手を引かれながら1年生が入場してきました。会場は手拍子に包まれ、2年生からはメダルのプレゼントが渡されました。

4月23日 1年生を迎える会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出し物の最初は、5年生による春日クイズです。プールの場所や北校庭で育てられているくだものなど、1年生はいろいろなことをすでに知っています。大正解した子たちはガッツポーズで喜んでいました。

4月23日 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入学して、3週間がたちました。学校にもだいぶ慣れてきました。今日は、1年生を迎える会。6年生と手をつないでアーチをくぐります。全校児童の中を嬉しそうに歩きます。入場すると、2年生の手作りメダルを首からかけてもらいます。いよいよ1年生を迎える会の始まりです。司会は、司会は、前代表委員の子供たちです。

4/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チャーハン・カリカリサラダ・中華スープ・牛乳でした。今日は中華メニューでしたね。いろんな具が混ぜ込まれたチャーハンは、口の中でそれぞれの味が混ざり合って、噛むほどにおいしく感じました。揚げたワンタンの皮がたくさん入ったサラダも、時間の経過とともにカリカリの食感が微妙に変化し、味わいが変わりました。野菜や肉の旨味が染み出したスープも、胃に染み渡りました。

4/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近は町中華がブームとなり、いろんなチャーハンが各メディアで取り上げられていますね。一度でもチャーハンを作ったことがある人はわかると思いますが、お店の味を家庭で再現するのは至難の業です。シンプルな料理ながら、炒めるときの火力がものをいう料理ですので、家庭用の火力ではお店と同じように調理することができません。家庭でお店の味を再現するより、お店はお店の味、家庭は家庭の味でそれぞれを楽しむのがいいと思いますよ。家庭の、ちょっとしっとりとしたチャーハンも、それはそれでおいしいものです。

4/22 クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度初のクラブ活動が行われました。4・5・6年生の児童がそれぞれのクラブに分かれて、初めての顔合わせに臨みました。お互いに自己紹介などをして、クラブ長の選出などを行いました。積極的に立候補する6年生がいるなど、早速頼もしい姿も見られました。

4/22 クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブは基本的に月1回行われるので、次回以降は具体的な活動の様子をお伝えしていこうと思います。お楽しみに。

4/22 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は週の始まり月曜日ということで、全校朝会が行われました。あいにくの雨のため、体育館で行いましたが、みんな時間通りに集まり、始められました。6年生の立派な言葉から始まり、校長先生のお話、看護当番の先生から週目標についてと続きました。1年生もはじめから参加して、最後までお話を聞けていました。次回は広い校庭でできるといいですね。

4/22 6年生あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から冷たい雨が降っていましたね。そんな中ですが、今日から3日間、6年生があいさつ運動に取り組んでいます。みんなより少し早く登校し、元気なあいさつで全校のみんなを迎えていました。雨の中、門の前で傘をさしながら待っている6年生もいました。6年生の立派な姿を見れば、他の学年も自然とまねをしてくれます。あと2日間も、良き見本となって頑張ってほしいです。

4/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・魚の南部焼き・ひじきの煮物・ひっつみ・牛乳でした。今日は食育の日ということで、岩手県の郷土料理が登場しました。ごまがたっぷり入ったみそのかかった魚の味は、ご飯によく合いました。ひじきもよく煮られていて、味が染みていました。ひっつみは、小麦粉を練ったものを手でちぎって入れたことから名がついた料理で、不揃いな形が、かえって様々な食感を生んでいておいしかったです。

4月19日 1学期の目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級には、子供たちが決めた1学期の目標が掲示されています。学習のこと、生活のこと、様々です。2年生から6年生を見ていくと、「やさしくする」と書いている子がたくさんいました。特に、自分よりも下の学年の子に対して決意を表しています。目標を読んでいると胸が温かくなっていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31