保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

4月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春休み中に、たくさんの教材見本が届きました。校長室前の廊下に、学年ごとに様々な教材屋から届いたドリルやワークテスト等の見本が並べられています。それらの見本の中から、学年の先生がどれを採用するか慎重に選んでいきます。(写真上)
 漢字ドリルや計算ドリルは、タブレットが導入されたものの、たいていの学年で購入しています。ノートに漢字を書いたり計算したり、さらには繰り返し行うことは、小学校では欠かせない学習です。また、教材会社によって、ドリルの表紙に使われているキャラクターが様々なのも楽しいものです。私が担任をしていた時は、表紙の絵やシールがついてくるかどうかで選んでいたものです。
 1年生は、アサガオの鉢の見本もいくつか届いていました。5月の連休明けには種まきをすることになります。支柱や培養土はもちろん、ちゃんと元肥や追肥までセットに含まれています。旭町小では、サクラ草を育てるために3年生まで使用することになるので、丈夫そうなものを選んでもらおうと思います。
 主事室前に、昨年度の1年生の先生方が育てていたサクラ草の鉢が置いてあります。サクラ草の隣に、チューリップの花が咲きました。3月中旬に、10月から育ててきた鉢を持ち帰っています。きっと、新2年生のご家庭でも、このようにチューリップが咲き始めているのではないでしょうか? (写真中)
 チューリップの花の色は、10月に一人ずつ希望をとって注文しました。半年も前のことなので、何色のチューリップの球根を植えたか忘れてしまった子も多かったことでしょう。
 チューリップの花びらは、天候によって開閉します。晴れてくるとしっかり花が開きます。今度の土日は、各地の公園で桜とチューリップが同時に楽しめそうです。
 最後に、校長室のコチョウランを紹介します。3種類のコチョウランが、ちょうど見頃になりました。
 中央の白い大輪のコチョウランと奥のピンクのミディタイプは、旭町小に着任した3年前にいただいた株です。今年もきれいに咲きました。コチョウランは、花の時期がとても長く、咲き始めから2〜3か月も楽しむことができます。
 ランの中でも特に寒さに弱いため、冬の置き場や水やりなどに気を使います。しかし、学校はとても暖かい環境にあります。(特に、旭町小は地域や保護者の方々の温かさもあり…)おかげで、毎年きれいな花を見ることができます。
 一方、手前のコチョウランは特別な品種です。「シルクオレンジ」という品種で、オレンジ系の花びらに赤い筋が入ったインパクトのあるコチョウランです。この株は、本校の第15第校長を務められた福田 純子先生からいただきました。12年前、私が区内の小学校の校長になった時に贈っていただいたコチョウランです。その時から毎年大切に育ててきました。(写真下)
 福田先生は、私が担任として旭町小に在籍していた最後の年(平成19年度)に校長として着任されました。定年退職後、残念なことにご病気で亡くなられました。もうすぐ5年が経とうとしています。

4月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、中庭の池に、白いネコが遊びに来ていました。首輪がついていなかったので、野良ネコかもしれません。旭町小の敷地内では、時々いろいろな猫を見つける時があります。
 じっと池の水面を見つめていて、時々手を出そうと身構えているようでした。最近また暖かくなり、池には様々な生き物が動き始めてきました。ヒキガエルの卵から、無数のオタマジャクシが生まれてきています。また、メダカがスイスイと泳いでいたり、水面にはアメンボの姿も見られたりします。
 旭町小の中庭の池は、水生生物のちょうどよい環境が保たれた「ビオトープ」となっています。小さな貝類や水をきれいにするヌマエビなども生息していて、水草や藻類とともに池の環境バランスを整えています。学校生活が始まったら、低学年の生活科の学習などで活用していきたい場所です。
 ところでネコは・・・メダカを狙っていたのかもしれませんが、水面に映る自分の姿に見とれていたようにも見えました。(写真上)
 今日も学童クラブとひろば室には、たくさんの子ども達が来ていました。12時からは、楽しみなお弁当の時間です。ひろば室の子ども達は、図書室に集まってお弁当を食べていました。
 一方、学童クラブは人数が多いので、学童の部屋と家庭科室とに分かれて食べていました。1年生も、かわいらしいお弁当の蓋を開け、箸を上手に使っておいしそうに食べていました。(写真中)
 同じ頃、職員室もお昼休憩の時間です。詳しくご紹介できるほどのものではありませんが、用意してきたお弁当を食べたり出前を取ったりと、とても和やかな雰囲気で昼食をとっています。
 配布前ではありますが、ホームページに4月の給食だよりと献立表をアップしました。2年生以上の給食は、9日(火)から始まります。そして1年生は、15日(月)から初めての給食を食べることになります。(この日は、「コメッコチキンカレー」です。)今から楽しみなことでしょう。・・・と言っている教職員も、給食が始まる日を待ち望んでいます。
 今日も新年度に向けた準備が進められていました。午前中は職員会議があり、午後はICTの研修や外国語の授業の打ち合わせがありました。
 ICT研修は、異動されてきた先生向けに、電子黒板の活用の仕方を中心に行いました。教室の電子黒板やパソコンを使って様々なことができます。黒板代わりに使ったり、書画カメラで資料を映したり、デジタル教科書を使ったりすることもできます。また、メール配信システムのSigfyを使い、欠席連絡を確認することもできます。(担任が教室で欠席連絡を受けることができます。)
 今年度も、各教員がICTを有効に活用して学習指導が行えるようにしていきます。(写真下)

4月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から令和6年度がスタートしました。学校では、新しい教職員を迎えて、来週から始まる新年度の準備が進められています。
 春休み中ではありますが、子ども達の賑やかな声が聞こえる場所があります。北校舎にある学童クラブとあさひっこひろばの部屋には、朝からたくさんの子ども達が集まってきています。
 学童クラブには、昨日から新1年生が仲間入りしました。36名の1年生が入ったそうです。朝は、学童の部屋と向かい側の家庭科室を使い、お勉強の時間があります。春休みなので、特に提出を求めるような宿題は出されていませんが、みんなしっかり自学自習に励んでいました。読書をしていた子が多かったようですが、中にはひらがなやカタカナの勉強をしていた新1年生の姿も見られました。「学校は勉強をするところ」という意識がしっかりあるのですね。お兄さん・お姉さんになった2,3年生も、ちょっとびっくりな様子でした。(写真上)
 一方、視聴覚室と図書室を使っているのは、「あさひっこ ひろば」を利用している子ども達です。学校のある放課後以外の長期休業中にも利用することができます。お弁当を持ってきて、夕方まで利用している子がたくさんいます。図書室で本を読んだりレゴで遊んだりと、友達と様々な過ごし方を楽しむ姿が見られます。また、学童の子ども達と一緒に、校庭を広々と使って遊ぶこともできます。(写真中)
 学童のお勉強タイムが終わり、校庭に子ども達が出てきました。(1年生は、校庭の利用の仕方を学校で指導してから遊ぶようにさせるとのことでした。残念。)三角すべり台の近くの桜は、昨日よりもはるかに開花が進んできました。今朝、校庭を見回った時よりもさらに花数が増えたように感じます。でも、まだ1〜2分咲きでしょうか。(11時頃に撮影)
 明日からまた天気が崩れそうです。お花見のタイミングが難しそうです。青空に映える桜を見ていると、心がすっきりしてきます。旭町小にも、ようやく本格的な春がやってきました。(写真下)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 クラブ
公園たんけん(1)
5/23 定期健康診断終
グリンピースさやむき(2)
租税教室(6)
5/24 移動教室説明会(6)
5/27 AED体験(5・6)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連