「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6年軽井沢移動教室1−6きもだめし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕方の悪天候のため、1日目と入れ替え、きもだめしを行いました。1号車のバスの中では、きもだめしが楽しみという人がとても多かったです。きもだめしをするために移動教室に来ていると言っても過言ではありません。
 始まったころは、まだ空が暗く成りきっていませんでしたが、次第に暗くなり、それらしい雰囲気になってきました。館内に悲鳴、絶叫が響き渡りました。

6年軽井沢移動教室1−5夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハッシュドビーフライスはお代わりできます。おかずのメインはメンチカツ。ボリューミーなメニューでした。

6年軽井沢移動教室1−4部屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お風呂に入る時間帯の部屋の様子です。

6年軽井沢移動教室1−3池の平湿原ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歩き始めは少々登っていきます。2108mの雷の丘、2110mの雲上の丘広場からははるか下の湿原が見渡せました。日当たりのよい所には野イチゴの花が咲いていました。湿原に降りるとほぼ平らな木道を歩きます。池の平湿原は、乾燥化が大分進んでしまい、笹が茂っています。今はこれから高山植物が咲き始める一歩手前の季節です。わずかに、イワカガミがピンク色の可憐な花を咲かせていました。

6年軽井沢移動教室1−2池の平湿原入口

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事、湿原入口に到着。案内をしてくださる方に挨拶し、歩くコースの説明を聞いた後、お待ちかねのお弁当です。お家の方が作ってくれた美味しいお弁当をいただきました。
 標高約2000m、気温は9度でした。じっとしていると寒い感じです。

6年軽井沢移動教室1−1出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、体育館にて出発式。自立、礼儀、努力、協力 という学年のテーマはそのまま移動教室のテーマでもあります。これらを改めて確認して、元気よく「行ってきます!」の挨拶をして出発しました。
 バスの中では、バスレクをしたり、車窓からの景色を楽しんだりしながら楽しく過ごしました。初日は池の平湿原まで直行なので、やや長めのバス旅でしたが、順調に走ることができました。2枚目の写真は、妙義山の山腹にある「大」の字を探すタイミング。3枚目の写真は、湯ノ丸高原に向かう道の両側にある百体観音を探しながらキョロキョロ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30