ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

2年道徳 「けんかをしたけど」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の学習の授業観察です。練馬区の教育アドバイザーの先生に訪問していただいての授業でした。今日の道徳は、「けんかをしたけど」という資料を使って「友だちと仲良くするために大切なことは?」について考えました。わざとじゃないけれど、自分で作った泥だんごをこわされてしまったことで、けんかになってしまったお友達の気持ちについて一生懸命に考えていました。近くのお友達同士で意見交流をしたり、ワークシートを見せ合ったりしたりしてしっかりと学習を頑張っていた2年生でした!授業後はアドバイザーの先生からも、2年生の頑張りをたくさん褒めていただきました。

5年社会 カフートを活用して稲作の学習の復習!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生、社会の稲作の学習単元の終わりに、カフートを使ってクイズで復習をしていました。ゲーム的に復習することも楽しいものです。皆で楽しくゲームで学習の振り返りをしました!

今日の給食【6月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 なすミートスパゲティ いかのオニオンソースがけ レタスときのこのスープ
 
今日のブックコラボ給食は「なすミートソーススパゲティ」が登場する、すず きみえ作「そのときがくるくる」です。本の表紙にはとてもおいしそうな「なす」が描かれています。しかし、小学一年生のたくま君は「なす」が大嫌い。いつか食べられる日は来るのでしょうか・・・。今日6月4日から「歯と口の健康週間」が始まります。かみかみメニューとして「いか」を使用しました。よくかんで食べましょう!

今日もおいしくいただきましょう!

ほうせんかの苗

画像1 画像1
3年生が理科の学習で様々な種を蒔いて育てています。こちらはホウセンカです。給食の牛乳パックが大活躍です!

3年算数 たし算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は3けたのたし算のひっ算に挑戦しています。だんだん難易度が上がっていくのが3年生の学習です。みんな頑張って取り組んでいます!

田柄水道をしょうかいします!

画像1 画像1
画像2 画像2
田柄小の校庭には、田柄の町独自の水道である「田柄水道」の水が出る場所があります。校庭の体育倉庫の横にあり、水分補給が大切なこの時期、いつでも水が飲めるように開放しています。地下水でとてもおいしいお水です。写真の愛宕神社との境目のところを水道管が通っています。ご存知のようにプールの横には、田柄水道の事務所とタンクが隣接しています。

5年図工 ビー玉大ぼうけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の学習の授業観察でした。作品は、「ビー玉大ぼうけん」です。図工の学習は、自分で作りたいものイメージや作り方の見通しをもってすすめていくことになります。それができるように、黒板には学習の流れや、工夫するポイントやレベルアップしていくポイントがわかりやすくまとめられています。今日の活動のスタートは、まだ造り途中ですが、お友達の作品でビー玉を転がしてみるルートに実際にビー玉を転がしてみて、アイデアを共有しました。そして、先生が「今日こだわりたいところは?」と問いかけるとみんながすぐに作品を指さしていました。すぐに活動がスタート。皆とても集中して楽しみながら作品づくりをすすめました。作品の完成が楽しみです!

2年算数 長さ 〜ミリメートルを測る〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業観察をしました。本校では、学期に1回の授業観察を行い、私がすべての先生方の授業を観察し、先生方の授業改善に役立てていってもらうために行います。また、各学級の児童の皆さんの学習の様子も参観を通して詳しく知ることができます。

さて、写真は2年生の算数「長さ」学習です。前回までに、新しい長さの単位「ミリメートル」を知り、今日はそれを使って実際に長さを測る活動です。先生が用意したのは、全員分のハガキです。先生は本物の古ハガキを用意していました。規格として長さが決まっていますので、正確に測ると同じ長さになります。竹の物差しを使って測ります。同じものを使ってもちょっとしたズレで正確に測ることは難しいので、何度もやって慣れることが大切です。みんなていねいに物差しを使って測っています。ハガキの縦の長さはミリメートルでないと表せられません。これから徐々に慣れていくことでしょう。もう一つの活動は、物差しのミリメートルのところの読み方です。こちらも練習が必要のようです。まだ学習が始まったばかりです。繰り返し練習して自信をもってできるようになってほしいですね!

プールの入り方の発表 〜運動委員さんより〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール開き朝会の最後に、体育担当の先生と運動委員さんより、プールの入水の仕方について実演を通して教えてもらいました。バディのやり方と笛や指の合図で入水する流れについてやってくれました。いよいよプールでの学習がスタートします!

プール開き朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日の全校朝会は、プール開き朝会です。体育館に全校が集まり、今週からのプールに備えて朝会を行いました。初めに私からプール開きに際して、2つの話をしました。1つは努力について、もう一つは安全についてです。私自身が小学生のときに、プールの中で目を開けられるようになったときや25メートル泳げるようになったときに、何度も練習をしたことを話しました。おそらく100回近く練習をしたことを今でも覚えています。今日はそのことを伝えました。もう一つは安全です。水の中はルールを守らないと命をも奪う危険な場所になります。あらためて、安全なプールでの授業について話しました。続いて2年生の代表3人のお友達が、プールの授業で頑張ることを発表しました。1年生のときの忘れられない思い出とともにお話してくれましたので、1年生も興味深く聞くことができました。

今日の給食【6月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 カレーライス 三色ごまサラダ
 
読書旬間も後半になりました。今日紹介する本は、教科書やテレビドラマの原作でもおなじみ、重松 清さんの「カレーライス 教室で出会った重松 清」です。本のタイトルにもなっている「カレーライス」の他、小学生から中学生が主人公の小説8編が収録されています。子供から大人になる前に感じる、子供たちの揺れ動く気持ちが鮮やかに書かれています。

今日もおいしくいただきましょう!

こどもまつりの振り返り

画像1 画像1
4年生はタブレットで振り返りをしていました!

こどもまつりの振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動をした後の振り返りはとても大切です。子ども祭りの振り返りはそれぞれの学級で行いました!しおりには、おまつりでまわったお店の記録が残っています。2年生が誇らしげに見せてくれました!

今日の給食【5月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 エビチリ豆腐丼 茎わかめの中華スープ

子供たちにも人気の「エビチリ」を丼にしました。実は中華料理でおなじみの「エビチリ」は、本場中国では作られていません。四川出身の中華料理人、陳健民氏が、日本で中華料理店を営むことになった際、四川料理の「乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン)」から着想を得て創作したメニューが広まったと言われています。今日で5月も終わりです。天候不順で体調を崩しやすくなっているようです。しっかり給食を食べて、6月も元気に過ごしましょう!

今日もおいしくいただきましょう!

感嘆符 練馬区教育委員会より中学校進学を控えた6年生と5年生向けのご案内をアップしました

練馬区教育委員会より、5月に中学校進学を控えた6年生と5年生向けのご案内をお手紙で配布しました。ホームページでもアップしました。

雨だけど、みんな楽しみな登校!

画像1 画像1
台風1号接近の影響で朝から雨です。幸い、影響は少なく普段の雨と変わりませんでした。雨ですが、子ども祭りを楽しみにしている子供たちの気持ちが伝わってきました!

こどもまつり 〜開会式と閉会式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こどもまつりは、代表委員さんが中心となってスローガンを決めたり、全体のやくそくを伝えたりしています。開会式と閉会式や事前の案内やこどもまつりのしおりも代表委員さんが担当しました。とてもわかりやすい説明でした!

こどもまつり 〜6年 「超エキサイティング ゲームセンター」 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、「超エキサイティング ゲームセンター」です!ゲームセンターは、段ボールの箱に入っているものを手で触って言い当てる物当てゲームです。次々に問題が出せるようにちゃんと準備をしていました。もう一つは、シュートゲームです。体育館の中だからできるシュートは簡単なコースと難しいコースに分かれています。6年生に限らず、どの学年のお店も、学年のレベルにあわせた準備をしているところがやさしいですね!

こどもまつり 〜6年 「タガーロックホームズ・人生田柄」 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、「タガーロックホームズ・人生田柄」 です!こちらのクラスは、2つのゲームがありました。タガーロックホームズは、体育館の中に隠れている人を探し出すゲームです。たくさんの人がいて、私は見つけることができませんでした。人生田柄は、体育館のフロアを広く使ったすごろくゲームです!

こどもまつり 〜6年 「射的&ボーリング」 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、 「射的&ボーリング」です!6年生は広い体育館でお店を開いています。体育館全体がとても賑やかです。射的はおまつりの定番です。みんな真剣に的当てをしています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針