【4年生】ふれあい環境学習をしました.

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日に石神井清掃事務所の方をお招きして、ふれあい環境学習をしました。社会科でごみのしょりと再利用について学んでいる4年生たち。ごみの分別やリデュース、リユース、リサイクルの3Rをすることで、ごみの減量ができるということを教えていただき、実践していこうという気持ちを高めることができました。
 この後の学習で、「ごみ減量宣言」をまとめる予定です。ご家庭でもいっしょに取り組んでいただきたいと思います。

6月3日 全校朝会

6月は「ふれあい月間」です。
いつも以上に、あいさつや言葉づかいを大切にしていきましょう。
詩を紹介します。


その一言で
       高橋 系吾

その一言で  励まされ
その一言で  夢を持ち
その一言で  腹が立ち
その一言で  がっかりし
その一言で  泣かされる

     ほんのわずかの一言が
     不思議に大きな力を持つ
     ほんの一寸の一言で



租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日(水)、6年生対象に租税教室の出前授業が行われました。
 実際の税理士さんが来て、税金についての授業をしてくれました。

 税金については、社会科で学習していましたが、「百聞は一見にしかず」
 お金のスペシャリストから聞く話は、分かりやすく、面白く、子供たちも興味を持って聞いていました。

 最後には「1億円」のレプリカも見せてもらいました!!!

体育発表会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(土)に体育発表会が行われました。
よい天気の中、子供たちの元気な声が校庭いっぱいに響き渡りました。
また、今年度は応援団や6年生による係活動が復活したことでより一層、児童・教職員が一体となって体育発表会を盛り上げることができました。
 体育発表会は、大大大成功でした!

グリンピースのさやむきをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が給食に出るグリンピースのさやむきをしました。春から夏にかけてが旬のグリンピース。グリンピースにも人間と同じようにへそがあり、そこから栄養をもらっていることを学習しました。さやの膨らみを親指で押すと「ポン」と音がして、さやが開きました。すると、立派なグリンピースがたくさん入っていました。1つのさやに9個も豆が入っていて驚いている子もいました。
 給食に出てきたご飯をみて「おいしそう。早く食べたい。」という子供たち。今日は3杯もおかわりした子もいました。旬の食材や地元の食材も多く出る大二小の給食。栄養士の先生が今日のグリンピースがどのように調理されてグリンピースそぼろご飯になったのか、詳しく教えてくださいました。旬の物はおいしくて栄養もたっぷりなので、また学習しながら味わっていきたいと思います。

3年生 体育発表会 表現「Don't stop 3年生!」

画像1 画像1
 3年生は、「Do't stop me now.」の曲に合わせて表現をしました。
 1組は赤色、2組は青色、3組は黄色、4組は緑色の旗を両手に持って踊りました。
 本番では、練習の成果が発揮されていました。どの子も一生懸命でした。キレのある踊りを決め、輝いていました。

3年生 理科 ホウセンカを育てています

画像1 画像1
理科「たねをまこう」の学習では、一人一人が自分の鉢で、ホウセンカを育てています。
芽が出て、子葉が出てきたのを発見すると、子供たちは、大喜びでした。
 各学級毎に、ひまわり、オクラのたねもまいて育てています。

1年生 アサガオを植えました!

画像1 画像1
 先週、生活科の学習でアサガオの種を植えました。
 初めてアサガオの種の観察をしたときには、「思ったより小さいね。」「何色のお花が咲くのかな。早く咲いてほしいな。」などと思ったことをみんなに伝える姿も見られました。
 毎日の水やりも頑張っています。
 これから、どんなふうにアサガオが成長していくのかとっても楽しみにしているようです。

5月13日 全校朝会

 4月に立てた目標や体育発表会の目標に向かって頑張っていますか。
 校長先生も、毎朝、「よし頑張るぞ。」「さあ、頑張ろう。」と、自分で自分を励まして、頑張り続けています。

 「一粒の米」というお話を紹介します。
 江戸時代、新井白石という偉い学者がいました。子供のころから偉かったわけではないようです。朝から晩まで遊びに夢中で、あまり勉強をしなかったそうです。そんな白石を見て、お父さんがこんな話をしたそうです。
 「米びつ(お米を入れる箱)から、一粒のお米を取っても、お米が減ったがどうかわからない。けれども、1年間か2年間、毎日一粒ずつ取っていると、減ったことがわかる。米びつに一粒の米を加えても、お米が増えたかどうかわからない。でも、1年間か2年間、毎日一粒ずつ加えていると、増えたことがわかる。
 学問や勉強も同じだ。1日だけ勉強したり練習しても、すぐに利口になったり、上手になったりしない。1日怠けたからといって、翌日すぐに馬鹿になったり下手になったりするわけではない。けれども、毎日、毎日、ほんの少しずつでも努力を続けると、1年後や2年後には、できるようになったり上手になったりしていることがわかる。逆に、毎日少しずつ怠けていると、気がついた時には下手になってしまっている。」

 一粒の米は、努力の大きさです。努力を続けることで、新井白石さんも、歴史に残るような人に成長したのだと思います。

 さあ!目標に向かって、なりたい自分に向かって、頑張っていきましょう。

体育発表会の練習が始まりました

画像1 画像1
 連休明けも元気いっぱいの4年生。5月25日(土)の体育発表会に向けて練習スタートです。アップテンポの曲に合わせて、ダンスの練習をしました。
 実行委員の子供たちが、前もって練習して、みんなの前でお手本を示してくれました。これから暑い日が増えてきますが、体調に気を付けて練習を進めていこうと思います。

離任式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度まで大二小でお世話になった先生方とのお別れをしました。
 代表児童からお手紙と花束を受け取った先生方は嬉しそうな様子でした。
 最後に大二小の校歌をみんなで歌い、きれいな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

3年 学区域探検 (1組・2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「学校のまわりの様子」の学習で1、2校時に学区域探検に行きました。今日の1・2組のコースは、北コースを歩きました。
 白地図を持って、交番、駅、郵便局、店、家、畑などマークをしながら町の様子を探検しました。
 3年生は、今週どのクラスも北、南コースのそれぞれ2回の町探検をし、学校のまわりの様子を調べることができました。

1年生 学校探検

画像1 画像1
 今週は、初めて校舎内の様々な場所を歩いて探検しました。
 初めて見る自分の学級以外の教室に興味津々でした。
 北校舎1階の探検では給食を作っている給食室を見ました。
 その後南校舎へ、保健室、家庭科室、職員室、そして校長室も探検に行きました。古い航空写真や歴代校長の写真などを見て、大泉第二小学校の歴史を感じていました。
 6年生の社会科の授業の様子、5年生の図画工作科の授業の様子なども見ました。

3年 学区域探検 (3組・4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会「学校のまわりのようす」の学習で1、2校時に学区域探検に行きました。この日は、南コースを歩きました。白地図を持って、家、マンション、店、畑などマークをしながら町の様子を探検しました。

1年生 頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日4月17日は、1年生にとって初めてのことがありました。
 2年生以上のお兄さん、お姉さんたちが「1年生を迎える会」を開いてくれました。お祝いの言葉を言ってもらったり、1年生もお礼の出し物をしたりして、楽しく過ごすことができました。
 中休みは、初めて校庭遊びをしました。大人気だった遊具は「オニコ」です。黄色い帽子の1年生がたくさん集まって遊んでいました。
 そして、今日から給食が始まりました。初めての当番の仕事を頑張りました。そして、一人ひとりお盆を持って自分の給食を運びました。「給食、おいしい!」「おかわりしたい!」と、子供たちにも大好評でした。
 初めてのことばかりだったけれど、みんな一生懸命頑張ることができました。入学して10日くらい過ぎましたが、大二小の1年生は、どんどんパワーアップしています!これからも楽しみです!

1年生を迎える会

画像1 画像1
1年生を迎える会を体育館で行いました。代表委員会が司会を務め、「ワン・ツー・ポンゲーム」をしたり、学校のことを紹介したりしました。1年生の元気いっぱいの歌声も、とても素敵でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30