ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

5年生、2回目のプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は2回目のプールです。泳ぎが得意なお友達がお手本を示してくれて息継ぎをやってみました。また、後半は25メートルのコースを使い、自分の目標に向けて練習に取り組みました。午後のプールということで、皆とても気持ち良さそうです!

2年生、初プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、1回目のプールに入ることができました。今日は日差しが強くプール日和。1年生のときにおそるおそる入っていた子もずいぶんたくましくなってきていて成長を感じます!先生の指示をよく聞いて、水をかけあったり、プールに顔をつけたりすることができました。プールサイドは主事さんが設置してくれた日差し除けのシェードのお陰で心地良いです。

あおぞら農園の今

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、一度使った土を主事さんがこのあとふるいにかけて再利用できるようにしてくれます。校庭の土で使うものもあります。4年生はツルレイシを育てています。子供たちだけでなく、主事さんやボランティアの方が除草や清掃をしてくださっているおかげで、とても整っている農園です。

あおぞら農園の今

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおぞら農園は、学習でかかわる植物や野菜を育てています。写真のように、2年生の生活科で育てている野菜や、3年生の理科で育てている植物、チョウが卵を産めるようにキャベツを育てています。

入梅と田柄小の梅の実

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日は入梅でした。梅の実が実るころということで、梅雨には「梅」という字が入っていると言われています。毎年、けやき広場の梅の木を確認しますが、今年も梅の実がなっていました。落ちた梅の実は主事さんが朝のうちにそうじをしてしまうので、木に注目をしてみてください。

いのちの安全教育

画像1 画像1
画像2 画像2
練馬区では、6月が性暴力等防止強化月間ということで、すべての小中学校で様々な取り組みをすすめています。その中で、「いのちの安全教育」というものがあります。特別活動の学級活動に位置付けられているものをこの時期に行います。1・2・3・4年、5・6年の発達段階に応じた内容に取り組んでいます。写真は、5年生の学習のようすです。動画教材を使って学習をしています。

今日の給食【6月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 パプリカライス スパイシーチキン 豆乳コーンスープ
 
6月の給食目標は「手洗いを正しくしよう」です。梅雨入りとともに、気温、湿度が上昇して、カビや細菌などの微生物の動きも活発になっていきます。食中毒の予防のために、子供たちができることは「しっかりと手を洗うこと」です。食べ物に触れる前、食事をする前には必ず手洗いをしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

あさがおの支柱につるが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、先週のうちにあさがおの支柱のセットが完了しました。週明けの月曜日には、支柱の上の方までつるが伸びていました。あさがおの成長のスピードに驚きます!

1年算数 たしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数、たし算の学習の授業観察をしました。1年生は、ノートを使い始めたばかりです。机の上に、筆箱、教科書、ノートを書きやすいように上手においています。問題を皆で読んでたしざんの場面をかんたんな図であらわして考えをノートに書きます。全員がしっかり先生のお話を聞いて取り組んでいます。最後の数分間ですが、計算カードでたしざんの練習にも取り組みました!

2年図工 くっつきマスコット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の作品、くっつきマスコットが完成しました。先日の学校公開では、北学習室に2年生の作品がずらりと並び、多くの保護者の方に見ていただきました!

4年国語 アップとルーズで考える

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語、説明文の教材である「アップとルーズで考える」では、4年生はタブレットで実際にアップとルーズの写真を撮影しています。今日は3クラスともこの活動に取り組んでいました!

今日の給食【6月10日】

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん いわしのさざれ焼き 梅のり和え 白菜と油揚げの味噌汁
 
今年の6月10日は入梅(にゅうばい)です。入梅とは、暦の上で梅雨の時期に入る日を意味しています。梅の実が熟して旬を迎える時期にあたるため「入梅」と呼ばれるようになったといわれています。入梅の頃に獲れるマイワシも旬を迎え、「入梅いわし」と呼ばれます。今日はいわしにパン粉をまぶして焼きました。「さざれ」は細かいものという意味です。

今日もおいしくいただきましょう!

道徳授業地区公開講座 意見交換会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
意見交換会では、元小学校教員で、育ジ育脳コーチングの 西澤美花 先生を講師にお迎えして、「自己受容感を育む方法」とのテーマでとても具体的ですぐに家庭でやってみたいアイデアを教えていただきました。参加された保護者の皆様も熱心に耳を傾け、ご自身のかかわりを振り返り学びの多い時間となりました。終わりには、参加された保護者の皆様同士での意見交換の時間もとりました。話が盛り上がり、たくさんの笑顔と笑い声が聴こえてくる時間となりました。ご参加いただいたこと、会にご協力いただき感謝です。講師の西澤先生、今日は貴重なお話をしていただきありがとうございました!

学校公開 道徳授業地区公開講座を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜授業日。大勢の保護者の皆様にご来校いただき、学校公開でした。道徳授業地区公開講座ということで、どの学級も1・2校時に道徳の授業を行いました。写真は6年生と4年生の道徳の授業の様子です!

4年理科 校庭のいろいろな場所の気温調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が理科の学習で、今週、校庭のいろいろな場所で気温を調べています。直射日光の影響が出ないように画用紙で囲いをつくって調べています。気温を聞いて見ると場所によっての気温の違いがよくわかります。30度近い場所もあり、日に日に暑くなっていることがよくわかります。

登校前のミッキー池に 〜カモたちの来訪〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校前のミッキー池に今週、カモたちが訪れています。子供たちが登校していない静かな中庭で悠々と泳いでお食事中です。

6年生のプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も5年生に引き続き今年最初のプールです。こちらも水慣れの意味もこめて低学年のときにやった宝さがしをクラス対抗でやってみました。今年は連合水泳記録会。約2か月、毎回の積み重ねを大切に取り組みます!

5年生のプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が今年初めてプールに入りました。少し水温が低いので心配していましたが、プールに入るとみんな自然と良い表情になっていました。今シーズン最初ということで、水に慣れて楽しいスタートをきることができました。クラスみんなで手をつないでふし浮きが成功しました!

今日の給食【6月7日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳 ひじきごはん 切り干し大根入り玉子焼き さつま汁
  
春の読書旬間は今日で終わりです。最後に紹介する本は、たまごやきが大好きな王さまが主人公、寺村 輝男作「おしゃべりなたまごやき」です。物語に登場するのは不思議な声がする目玉焼きですが、今日はかみかみ食材のひとつ、切り干し大根を入れた卵焼きを作りました。「ブックコラボ給食」は、物語の中に出てくるおいしそうな料理や食べ物を給食で再現して、実際にみんなで味わう給食です。子供たちが本を手にするきっかけになること、そして食への興味、関心が深まることを願っています。

今日もおいしくいただきましょう!

※下の写真は、給食コーナーに掲示されているブックコラボ給食とメニューのもとになった本です。メニューと本の選定は栄養士の先生です。図書館担当の先生と連携してすすめています。

今日の給食【6月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 発芽玄米ごはん にんじんふりかけ すき焼き風肉豆腐 あじさいゼリー

ブックコラボ給食も残すところ二回になりました。今日紹介する本は、はらぺこめがね作「にくのくに」です。えばりんぼの王さまたちが、いちばんおいしい肉料理を自慢します。ページをめくるとおいしそうな肉料理が、絵本から飛び出してきそうです。最後に登場するのは「スキヤキ王」。給食では「すき焼き風肉豆腐」を作りました。デザートは季節の花「あじさい」色をしたぶどうゼリーです。

今日もおいしくいただきましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針