教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

6月11日(火)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
手作りさつま揚げのおろしがけ
のりの佃煮
豚汁




 「さつま揚げ」は、魚のすり身を油で揚げたもの「揚げかまぼこ」の総称です。「さつま揚げ」は、魚のすり身を成型し、油で揚げてあるので、お土産等でいただいた場合でも、加熱せずにそのまま食べても問題ありません。冷蔵庫から出してすぐの冷たいまま食べる場合は、すり身の弾力がしっかりと感じられ、プリッとした歯応えが楽しめます。
 「揚げかまぼこ」は主に東日本では「さつま揚げ」と呼ぶ人が多く、西日本では「天ぷら」と呼ぶ人が多くいます。 東日本でも北海道や青森県では「天ぷらかまぼこ」と呼ぶ人が多く、愛知県や岐阜県では「はんぺん」、さつま揚げの本場の鹿児島県では「つけあげ」と呼ぶ人が多くいます。このように「揚げかまぼこ」は地域ごとにいろいろな呼び名が付けられており、「揚げかまぼこ」が地方の文化と生活に密着している伝統食品であるということがわかります。

6月10日(月)

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
スペイン風オムレツ
キャベツのスープ





日本では『スペイン風オムレツ』または『スパニッシュオムレツ』、とも呼ばれています。 このオムレツはフライパンの形を利用して丸く平らに焼き上げるのが特徴です。スペインの家庭料理の一つです。 じゃがいも・たまねぎ・トマト・ベーコンなどの具材を炒め、溶き卵に混ぜて、フライパンで丸く平らに焼いた料理です。スペインでは「トルティーヤ」または「トルティージャ」と言われています。卵にじゃがいもを入れて作るのが定番ですが、具は家庭によってさまざまで、野菜やじゃがいも、ベーコンを入れて作るのですが、日本でよく作られている、一般的なオムレツのような形にまとめず、フライパンの丸い形のまま焼き上げます。給食では卵に野菜やじゃがいも、ウィンナーなどを、1人分のカップに分けて入れ、焼き上げています。


6月7日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
油淋鶏(ユーリンチー)
野菜の華風和え
白菜の中華スープ




 「油淋鶏」は、大きめに作った鶏の唐揚げに甘い酢醤油や、しょうが、ネギ、にんにくのみじん切りとごま油を合わせて香ばしいソースを作り、それを鶏の唐揚げの上にかけた中華料理です。日本の中華料理店でも人気のメニューですが、「油淋鶏」と言う料理名の店は少なく、『鶏の唐揚げ香味ソース』、『鶏の唐揚げ(ネギソースがけ)』などと、わかりやすい料理名であることが多いようです。
 本場では主に鶏もも肉を使用し、衣をつけず茹でた鶏肉を素揚げにすることで、皮をパリパリに仕上げて作っています。

6月6日(木)

画像1 画像1
黒砂糖パン
牛乳
チキンとポテトのグラタン
大豆入りミネストロ-ネ





 「ミネストローネ」とは、イタリア語で具だくさん、ごちゃまぜなどの意味があります。 その名前の通り「ミネストローネ」の中には、たくさんの野菜が入っています。 今日の給食の「ミネストローネ」の中には、キャベツ、玉葱、じゃがいも、にんじん、トマト、大豆が入っています。イタリアでは家庭によって入れる材料は様々で、本来はパスタまたは米、豆類、じゃがいも、かぼちゃなどを入れた「濃い野菜スープ」のことをさします。なので、地方や、家庭によっては、トマトが入ってなくても「ミネストローネ」と呼ぶ場合も多々あります。日本の「みそ汁」のように、イタリアで代表的な家庭料理の一つです。

6月5日(水)

画像1 画像1
◆練馬産キャベツの献立◆
練馬キャベツの回鍋肉丼
牛乳
海そうスープ
果物




 今日は「練馬産キャベツの日」です。練馬区で収穫したキャベツを練馬区の小学校や中学校の給食でいただくことになっています。練馬区は東京の中でも1番多くキャベツを作っています。現在はいろいろな土地で作られた食べ物を食べられる時代ですが、みなさんの住んでいる土地でこんなにおいしい野菜が作られていることを知ってほしいなと思います。
 今日の給食は、農家の方が夏の暑い時に種をまいて、大切に育ててくださったキャベツをたっぷり使って、赤みそや豆板醤、オイスターソースなどで炒めて、「練馬キャベツの回鍋肉丼」を作りました。

6月4日(火)

画像1 画像1
たくあん入りご飯
牛乳
かみかみつくね
茎わかめのサラダ
根菜汁




 毎年6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。 昭和3年(1928年)に始まった「虫歯予防デー」、昭和33年(1958年)から実施されていた「歯の衛生週間」が、平成25年(2013年)に改称されて現在の名称となりました。
 是非この「歯と口の健康週間」に、こどもも大人も大切な歯のことを真剣に考えるきっかけになると良いですね。「歯を健康に保つコツ」はやはり1番には、栄養バランスのとれた規則正しい食事を心がけることが大事だといわれています。2番目には、何でもよく噛んで食べる。3番目には、食後20分以内に歯を磨く。あとは当然ですが、虫歯を放置せずに治療することですね。

第41回運動会3

写真上 閉会式

写真中 美術部作成のスローガン

写真下 3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回運動会2

運動会は無事終了しました。

炎天下の中、体力を使い果たしたと思います。ゆっくり休養をお取りください!

写真は閉会式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回運動会

天候にも恵まれ、第41回運動会を開催できることができました!

ご来場いただいたたくさんの保護者の皆さまありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30