「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6年軽井沢移動教室3−1カーリング体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目は、軽井沢アイスパークでのカーリング体験です。全員が初めての経験です。氷上での移動の仕方からストーンを投げる動作、ブラシでのすぅいーぷの仕方、かけ声の意味ななどの基本を一通り教わって、最後は実際にゲームをしました。なかなか思い通りにはいきませんが、とても楽しく活動ができました。カーリングは作戦が大事なので、チームメイトとのコミュニケーションがとても重要です、と教わったので、試合を決める最後の一投の前には、最後の写真のように時間をかけて話し合っていました。

6年軽井沢移動教室2−7キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンス(踊り)、移動教室へ行こうよ、じゃんけん列車・・で大いに盛り上がり楽しみました。
 終了後は、星空観察。雲が多くてほとんど見えませんでしたが、銀河の話、地球・月・太陽の話、生命の話など心に残る話をうかがいました。
 移動教室最後の夜は、素敵な、思い出に残る時間になりました。

6年軽井沢移動教室2−6ガッチリ買いましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できるだけ2000円に近付けるように、電卓を片手に品定めしていました。悩まず即決!の子もいれば、あれこれ迷いながらの子もいました。「自分のため」「家族のため」思いは様々です。気に入った物が買えたでしょうか。

6年軽井沢移動教室2−5林業体験&自然観察トレッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後のプログラムは、ベルデの森の中での活動です。まず初めに間伐の実演を見せていただきました。のこぎりと斧とで、高さ約17mのアカマツの木を切り倒しました。あっという間の出来事に目を見張りました。続いて、のこぎりでコースターや写真立てを製作体験するグループと自然観察トレッキングをするグループに分かれて活動しました。
 のこぎりで切るのは、以前に間伐した丸太です。主に柔らかいアカマツを切りました。始めのうちはなかなか切れずに苦労していましたが、回数を重ねるうちにのこぎりの扱いも上達してスムーズに切れるようになりました。
 自然観察トレッキングでは、動画で見た色々な動物たちが集まって来るランドマークのような「リョウブの木」の生えている場所に行きました。「ここにあの動物たちが来ていたんだなあ。」と思いを馳せました。クマが地面にどっかと座ってアリの巣のある土を掘ったであろう痕を見付け、教えていただきました。昨日の雹が降った夕立の後に掘った真新しい堀跡だということです。アリはクマの好物の一つで、酸っぱいのでデザート的な食べ物らしいです。何十年も人が手入れを続けてきたベルデの森は、日光が地面まで届く明るい森なので、下草が生え、様々な木々が育つので動物たちが多く暮らす素晴らしい森になっているということです。

6年軽井沢移動教室2−4飯盒炊爨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然学習を終えるとすぐに昼食のカレーライスを作る飯盒炊爨に取り掛かりました。まだお腹は一杯の状態ではありますが、カレーライスの完成までは2時間以上かかる予定なのであります。班ごとに、かまどを作る人、米を研いでご飯を炊く準備をする人、肉や野菜を調理してカレーのルーを作る人に分かれて作業開始です。
 火を点けるのは結構大変です。着火用の紙、割りばしから薪までしっかり火を大きくするのは初めての経験という子がほとんどだからです。まず、マッチを擦って紙に着火するのも苦労していました。
 大きいジャガイモの皮むきも包丁で芽を取る作業に苦労しました。お米を研ぐのも初めての子はこれもまた大変です。大分お米を流してしまいました。
 そんなこんなでしたが、何とかカレーライスらしい食べ物になりました。
 最後の片付けがまた大変でしたが、みんなで協力して頑張りました。

6年軽井沢移動教室2−3自然学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ベルデの森のなかまたち」と題して、定点カメラの動画を見せていただきながら、ベルデの森に生息する野生動物のことを学習しました。イノシシ、ニホンジカ、ニホンカモシカ、タヌキ、キツネ、リス、二ホンノウサギ、ツキノワグマなどの動物が生息していることが分かりました。ニホンカモシカの頭蓋骨やニホンジカの角、ツキノワグマの毛皮の実物を触らせてもらいました。リスがマツボックリを食べたカス?のエビフライを一人ずつお土産にいただきました。

6年軽井沢移動教室2−2朝食バイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデ軽井沢の朝ご飯はバイキング形式です。一つの品目をごっそりはさすがにダメですが、結構好きなものをお代わりすることができて楽しい朝食です。ご飯とパンを両方食べるのもアリで、味噌汁とコーンポタージュを両方飲むのもアリです。この後、飯盒炊爨でカレーライスを作ることを頭に入れて食べていた子は、ほぼいなかったようです。

6年軽井沢移動教室2−1朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝6時の気温は10度くらいです。キリッと冷たい空気が目を覚ましてくれます。気持ちのよい空気を吸って、体操して体をほぐして、一日の始動をしました。
 中庭には、昨日の雹がそのまま残っていて、子供たちは珍しそうに触っていました。

6年軽井沢移動教室1−6きもだめし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕方の悪天候のため、1日目と入れ替え、きもだめしを行いました。1号車のバスの中では、きもだめしが楽しみという人がとても多かったです。きもだめしをするために移動教室に来ていると言っても過言ではありません。
 始まったころは、まだ空が暗く成りきっていませんでしたが、次第に暗くなり、それらしい雰囲気になってきました。館内に悲鳴、絶叫が響き渡りました。

6年軽井沢移動教室1−5夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハッシュドビーフライスはお代わりできます。おかずのメインはメンチカツ。ボリューミーなメニューでした。

6年軽井沢移動教室1−4部屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お風呂に入る時間帯の部屋の様子です。

6年軽井沢移動教室1−3池の平湿原ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歩き始めは少々登っていきます。2108mの雷の丘、2110mの雲上の丘広場からははるか下の湿原が見渡せました。日当たりのよい所には野イチゴの花が咲いていました。湿原に降りるとほぼ平らな木道を歩きます。池の平湿原は、乾燥化が大分進んでしまい、笹が茂っています。今はこれから高山植物が咲き始める一歩手前の季節です。わずかに、イワカガミがピンク色の可憐な花を咲かせていました。

6年軽井沢移動教室1−2池の平湿原入口

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事、湿原入口に到着。案内をしてくださる方に挨拶し、歩くコースの説明を聞いた後、お待ちかねのお弁当です。お家の方が作ってくれた美味しいお弁当をいただきました。
 標高約2000m、気温は9度でした。じっとしていると寒い感じです。

6年軽井沢移動教室1−1出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、体育館にて出発式。自立、礼儀、努力、協力 という学年のテーマはそのまま移動教室のテーマでもあります。これらを改めて確認して、元気よく「行ってきます!」の挨拶をして出発しました。
 バスの中では、バスレクをしたり、車窓からの景色を楽しんだりしながら楽しく過ごしました。初日は池の平湿原まで直行なので、やや長めのバス旅でしたが、順調に走ることができました。2枚目の写真は、妙義山の山腹にある「大」の字を探すタイミング。3枚目の写真は、湯ノ丸高原に向かう道の両側にある百体観音を探しながらキョロキョロ。

5年 理科「でんぷんは・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インゲンマメの発芽してしぼんでしまった種子と新しい種子の中に、でんぷんがあるのか無いのかをヨウ素液を使って調べました。結果やいかに?

3年 道徳「やさしさとは」

 道徳の学習では、「考え、議論する」ことが大切です。「やさしさとは?」というテーマについて考えました。「友達に算数の答えを教えてあげることは、やさしさ?それとも・・?」「友達のランドセルを持ってあげることはやさしさ?それとも・・?」友達と議論しながら真剣に考えました。ランドセル・・の件では、役割演技をして、ランドセルを持ってほしいと言ったみきちゃんにどう言って断るか、考えました。なかなか深いテーマについてよく考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 狭山公園へ遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年の遠足は、当初5月1日の予定でしたが雨のため5月30日に延期となっていました。今回は無事に行くことができました。
 場所は、新規開拓の都立狭山公園(村山貯水池 通称多摩湖の堰堤下)です。堰堤の上からは、遠くには奥多摩や秩父の山並みが見え、広々としてきれいな多摩湖の水面の景色が心を癒してくれるロケーションです。公園は、緑がいっぱいの広場や起伏のある森の中の遊歩道があって変化に富んでいます。 
 今回は3・4年合同ということで、異学年グループを作って活動する(オリエンテーリング)ことを大きなめあてにしました。各クラス9つのグループを3・4年生混合で作って、チェックポイント(先生がいる所)を探します。そこで出されたお題に答えてシールをもらい、校長が待つゴールを目指します。苦労しながらもみんなで協力して頑張っていました。うまく協力できなかったグループもあって課題が残りましたが、事故もなく無事に行ってこられたのでまずはよかったです。美味しいお弁当の時間もとても楽しそうでした。保護者の皆様、2回に渡りお弁当を作ってくださりありがとうございました。

2年 国語「かんさつ名人になろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの観察をしたことを記録する文章を書く学習です。前回に観察メモを作成してあるので、それを元に文章にしていきます。冒頭に、あとこちの主語が欠けた文章をきちんと意味が分かる文章に修正することをみんなでやってから自分の作文活動に入りました。さて、どんな文章が書けたでしょうか。

3年 セーフティ教室

 3年生のテーマは「万引きをしてはいけない」です。盗むことは悪いことだと知らないこはいません。しかし、友達との関わりの中や遊びに関連して、なぜか手を染めてしまうことがあるのが人間なのです。万引きは犯罪行為なので絶対にしてはいけないし、誰かにそそのかされそうになっても断固として断る勇気が必要なのだということを学びました。ロールプレイでは、友達からの万引きや万引きの手伝いをする誘いを断る練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 セーフティ教室

 練馬警察署生活安全課の方々のご指導により、今年度も、連れ去り被害を防ぐためのセーフティ教室を実施しました。おなじみの「いかのおすし」のビデオの視聴の後、代表児童によるロールプレイを行い、知らない人から誘われても、「断る」「大声を出す」「逃げる」などの実践練習をしました。心得ておくことはとても大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30